
COVID-19ワクチン開発企業共同設立者、イベントでの感染防止対策失敗を語る 49
失敗 部門より
XPRIZE Foundation設立者で、COVID-19ワクチン開発企業COVAXXの共同設立者でもあるPeter Diamandis氏がイベントでの感染防止対策失敗を語っている(Diamandis氏のブログ記事、 The Registerの記事)。
Diamandis氏は企業家・投資家向けカンファレンス「Abundance 360 (A360)」を開催しているが、COVID-19パンデミックが続く中、今年のイベントはオンライン開催が決まっていた。そのため、米カリフォルニア州カルバーシティーにあるXPRIZEのオフィスをスタジオに変え、1月23日~26日の4日間にわたって映像素材の制作を行った。しかし、300人を超えるA360メンバーからはスタジオでの収録に参加したいという要望が数多く寄せられていたという。そのため、少人数であれば十分な感染防止対策をとった「免疫バブル」を構築可能と考え、1割程度のメンバーが参加する方向で計画を進めたそうだ。
感染防止対策としてはスタッフを含めた参加者全員に対する毎日のPCR検査やマスク着用、医師4人以上の常駐、免疫力を強化するビタミンやミネラルの静注、再生医療を用いた免疫力強化セラピーの提供、といったものだ。ロサンゼルスのPCR検査企業との提携により参加者はすべて現地到着72時間前にPCR検査を受けて結果を提出することが義務付けられ、現地到着時にもPCR検査を行う。その後は毎朝検査を行うことで、延べ452回の検査が行われたという。現地到着前に陽性が確認された1名の入場が認められなかったほか、451件の検査はすべて陰性であり、抗原検査で陽性になったことのあるメンバーにもPCR検査を行って陰性を確認している。
このような結果に安全を確信していたDiamandis氏だが、制作が終わって2日後のスタッフミーティングでスタッフの1名がPCR検査で陽性になったと報告される。そのため、参加者全員にアウトブレイク発生を伝え、検疫や接触履歴の確認、再検査を行うよう求めた。結果として収録に参加したA360メンバー30名中12名、講師陣9名中4名、A360スタッフ10名中5名が感染。Diamandis氏自身も陽性となり、参加者の25%にあたる24名が陽性になったとのこと。
一方、オフィスの一角で離れて作業をしていたプロのAV/制作チーム35名から陽性者は出なかったという。Diamandis氏はこの違いが出たことについて、チームメンバーは全員がスタジオ内で常時マスクをしていたのに対し、他の参加者に対しては陰性が確認されるまではマスク着用を義務付けたものの、その他の場面では可能な限り着用するよう求めるにとどまった点を挙げている。
頻繁なPCR検査と医師の常駐で免疫バブルを作れると考えていたDiamandis氏だが、自身が感染してみて考えが変わったそうだ。Diamandis氏は検疫開始から毎日2回ずつ簡易PCR検査と簡易抗原検査を行い、一度も陽性にならなかったが、4日目にPCR検査で陽性となり、非常に感染性が高いと言われたという。そのため、感染を防ぐにはマスク・ワクチン・物理的距離の3つのオプションしかないとし、自身の失敗から人々が学べればと願っているとのことだ。
三密の奥義 (スコア:2)
三密の発見は偉大だな。マスクを軽視するとは愚かな。
教訓としては、疑われる症状がある人は論外として(来ちゃダメ)、居合わせた全員が自分は感染者かもしれない前提で感染防止策を遵守すること、それに尽きる。
でも多分、守れない。トム・クルーズの現場 [yahoo.co.jp]を除いては(知らんけど
Re:三密の奥義 (スコア:2, 興味深い)
結局、スクリーニングの陰性は安心感の演出になってしまって役に立たないですね。
どうせ毎日検査とか無理なんだから多少増やしても意味ない。
一部の人(https://twitter.com/rikeicorona/ とか)は、
頻繁な検査は陰性を維持する動機付け(行動変容)になるような事を言っていますが
現実問題として陰性証明を欲しがる人は大々的に活動するための証明書として使いたいだけのように思われます。
Re: (スコア:0)
全数検査が無意味だからって検査を増やす事が無意味とは暴論だ。
濃厚接触の基準が高かったり症状が必要だったりと、ハードル高すぎるんだよ
Re: (スコア:0)
頻繁な全数検査なら無意味じゃないけど日本じゃ無理。
中途半端に増やしてもざるすぎる。なので結論として無意味。
まぁ頻繁に全数検査しても怪しきは隔離ができないとやはり無意味だが。
Re: (スコア:0)
中国やニュージーランドは全市民検査を過去何度も行って成功してるけどな
コロナ蔓延した状態ではスクリーニング検査の効果は低いが、
コロナほぼゼロに抑えた地域では、コロナほぼゼロを維持するのにスクリーニング検査は非常に役に立ってる
Re: (スコア:0)
中国はちょっと出ただけでもロックダウンするから。
そっちは参考にできそう?
NZはそもそも人口密度が低すぎて参考にしずらい。
Re: (スコア:0)
三蜜じゃない二密・一密なら問題ないって勘違いしてる人が多いみたいよ
まあ一密+マスクのセットなら低リスク、
三蜜ならマスクしてても高リスクなのに、マスクしてたら濃厚接触者に判定されず追跡されない
Re: (スコア:0)
三密はあくまでクラスターをなるべく作らない対策であって、
感染するかどうかで言えば一密で十分成立する。
元々クラスターが主要感染源(主要な再生産数上昇場所)だったから三密対策を進めていたのであって
ミクロ(個人)で見れば1密でもなるべく回避したほうがいい。
失敗経験の共有 (スコア:1)
経緯はどうあれ、失敗の経緯を詳細に記録し共有することは素晴らしい。
つまりどういうこと? (スコア:0)
PCRや抗原検査で「陽性」はいくらでも証明できる
でも「陰性」の閾値を超えるより感染性が出る方が先だから何しても「陰性証明」は出来ませんって事?
2019年末から岩田や感染性の専門家が言ってる事からちっとも進歩してない
政治家や、耳触りの良い事や前向きな事を言う自称「専門家」の言う事を聞いても全部無駄じゃん
経済の専門家も感染症専門家の言う事だけ聞いてさっさと封じ込めに切り替えれば良かったのにって話になりそう
Re: (スコア:0)
PCRや抗原検査で「陽性」はいくらでも証明できる
検査の精度が100%ではないから陰性も陽性も「証明」はできない。
Re: (スコア:0)
ふーん
で、何%ぐらい疑陽性があんの?
実質ゼロみたいなもんだろ
Re:つまりどういうこと? (スコア:2)
濃厚接触者を検査して2回陰性と出ても3回目で陽性で感染していたことがやっとわかった事例はそこそこあると思いますよ。
すでに他者に感染させられる程度にウイルスが体内で増殖した状態になっていても自覚症状は出ず、検査しても陰性になった例だとさらに多いはずです。日本人の大部分が「検査して陰性なら自粛とかあまり気にしなくて良い」みたいな誤った受け止め方をしていますので、安易に陰性と報告するのは感染リスクを拡大させても鎮静化できる要素がありません。
検査時には本当に未感染だったが検査して帰宅中に感染していたなんてこともあり得ますので、検査は「感染している可能性が高いか」「感染しているとしてどのような処置(自宅療養とか入院とか)が妥当か」の判断の材料以外にはしない方がいいと思います。
Re: (スコア:0)
それは偽陰性の話でしょ
元々(#3981319) は偽陰性は結構あることを知ってて「擬陽性は?」と言ってるんだろうからさすがにちょっと返事としてどーかな
偽陽性はさておき偽陰性が問題だという主張なのか
Re: (スコア:0)
「陰性は信用ならないが陽性は信用できる」ってことか
困ったウイルスだな
Re:つまりどういうこと? (スコア:1)
抗原検査は偽陽性多いよ。検査キットは特異度95%程度と言われてる。例えばこれ [fujirebio.co.jp]だと陽性になるはずの試料45件の検査で1つ偽陽性が出てる。
COVID-19 簡易抗原定性検査の偽陽性に関するアンケート結果 [kansensho.or.jp]でもそれなりに偽陽性の疑い件数がある(140施設中64施設で疑い事例ある)。
PCR陰性&抗原検査陽性≠偽陽性
だから、偽陽性を証明するのが難しい。
手法としてのPCRは感度高いけど、コロナ検査としてのPCRは感度が低いから感染してる/していないがわからないから証明できず、あくまでも疑いのまま。
Re: (スコア:0)
50%ぐらい?
Re: (スコア:0)
ふーん
で、何%ぐらい疑陽性があんの?
実質ゼロみたいなもんだろ
中国の青島市では市民980万人にたいしてPCR検査を行い(4日間で)
13例の陽性者を発見したそうです。
もうこれは「擬陽性については考慮する必要はない」ってことですね
Re: (スコア:0)
証明の場合は、反例が一つでもあれば終わりだからな
Re: (スコア:0)
PCR検査ははっきりと陰性と陽性を読み取れないケースがある。
対象者が感染していなくても鼻腔にたまたま付着していただけの場合も検出する。
分析している空間を浮遊していたウィルスが検出されることもある。
PCR検査員の手順も複数の試薬を使うなど複雑で、手順を間違うと偽陽性になる可能性もある。しかも後になって間違ったのか確認できない。
なので何%かすら分からないんじゃないの。
特に人間なんてミスが多いから実質ゼロではないでしょうね。
Re: (スコア:0)
PCRにかけるのは採取した検体の百分の一ぐらい。その上RNA抽出の効率もあるから、鼻腔から採取された検体に最低でもウイルスが数百個以上存在していないと陽性にはならん。
directPCR 使え。
トリプリケートしろ。
Re: (スコア:0)
つまり偽陽性0%できているってことか。
Re: (スコア:0)
3日に1回PCR検査受け続ければ、多くの人は発症前・感染可能状態になる前に発覚する
3日に1回もしくはそれ以上の高頻度PCR検査受けてる場合に限っては実質陰性証明みたいなもんでしょう
スポーツ界では、大会出場する選手や選手と接するスタッフは4日に1回PCR検査っていうのがグローバルスタンダードになってる
で、何人死んだの? (スコア:0)
死人が出たかどうかを考えてみようぜ。
Re: (スコア:0)
最新のザックリしたデータだと感染者の致死率1.4%(1/71)で人口における致死率0.28%(1/360)
「参加者の25%にあたる24名」ってことは参加者の100%は96名
360人に1人が感染して死ぬ病気が96人の集団に広まったら0.27人が死ぬ
1人を切ってるから死人が出ない可能性は十分あるんじゃねえの
3会場か3日程くらいやったら1人死ぬかね
Re: (スコア:0)
死人の大半は老人ホームや病院やぞ
イベント会場にいるかもしれないリスク層は糖尿ぐらいだろ
Re: (スコア:0)
20〜30代で既往症無しでも罹って死んでる奴は死んでるしな
アメリカの大学生でコロナパーティやって死んだバカがいなかったっけ?
検査を対策と間違えた例だね (スコア:0)
検査はそれ以上の感染拡大(グループ外への感染)を防ぐ対策にはなるけどグループ内での感染を防ぐのには役立たない。
検査で陽性になったということはウイルスが身体から排出しているということ。つまり陽性になったときにはすでに同じグループの人は被曝している。手遅れ。
#感染症対策にマスクが入っているのに、常時マスクをしてないって・・・
だから言っただろ、やみくもにPCR検査の数だけ増やしても意味ないって (スコア:0)
スンナ派がどうとか意味不明な供述してたゴミどうするの
Re: (スコア:0)
検査数だけ増やしても意味ないけど、必要な検査すらしてない日本は増やせよ
Re: (スコア:0)
陽性率比べれば他の国と捕捉率は大差ない
Re: (スコア:0)
陽性率が十分低くないと検査の捕捉率がまともだとは言えんと思いますが。
Re: (スコア:0)
他の国って60%から0.1%未満までバラバラなんですがどこを指してるんですかね。
個人的には台湾、韓国のいる1%以下まで行けば経済回して良さそうに見えるんですが
非常に感染性が高いと言われたという (スコア:0)
あいかわらず意味がよくわからん日本語になってるな
感染している可能性が非常に高いと言われたという、ならわかるが
Re:非常に感染性が高いと言われたという (スコア:1)
「感染性」とは「感染する性質」だから
「強い」なら「人に感染させる力が高い」ということ
説明されないと分からないならこれはもう国語力の不足
新聞など分かりやすい読み物から始めればいいんじゃない
Re: (スコア:0)
Four days into my quarantine, I finally tested positive on a PCR “Spit Test” that measures viral load. I was told I was “highly infectious."
原文を読んでもよく分からなかった。"highly infectious"ってどういう意味だろう。
Re: (スコア:0)
非情に感染性が高いって意味でしょw
単に陽性・陰性の検査ではなく、ウイルス量の測定もする検査をした。
結果、量が多く、周りにたくさんのウイルスをまき散らす状態だった、つまり他人への感染性が高いということ。
#実際には、ウイルスの排出量が多い≠感染性が高い。量だけでなく細胞培養もしないと感染性が高いことは確定しない
で、どの程度の空間に何人いたんだよw (スコア:0)
最初の方に300人を超えるメンバーの1割程度が参加って書いてあるから30人くらい参加してんのかと思ったわ。
そんで、日本じゃ毎日満員電車に乗って出社して、もちろん毎朝PCR検査なんかしてないし、毎日オフィスに数十人集まって仕事してても社内で感染者が出ることは稀なのに(感染者が出たら大ごとだからすぐ分かる)、たった数日でクラスター出すアメリカヤベーなと思った。
そしたら、スタッフだかメンバーだかは50人近くいるし参加者?は24×(100/25)で100人近くいたってことか?
Re: (スコア:0)
アメリカは感染者多いからリスクも高いからね。
日本は一日当たりの報告数が最大で7000人、アメリカは30万人だからね。人口3倍としても14倍以上。
イベント開催期間はアメリカの報告数ピークが落ち始めてばかり(1日20万人ごろ)、運営に開催訴えてまでイベントに参加する層はアクティブで感染してるリスクがさらに高いからなるべくして起きた結果かな。
#私の周りだと体調悪くても検査したという話は聞かないな。だから大事にならない
Re: (スコア:0)
満員電車も多少マシになって入るけど密な状態なのは変わらない。
ワクチンはまだ。
マスクだけでどうにかなってる日本はラッキーだな。
素晴らしいマッチポンプ (スコア:0)
ワクチン開発企業としては、新型コロナの恐ろしさを宣伝するのはビジネスにプラス
Re: (スコア:0)
中国の対策って隔離からの餓死っていう殺処分だぞ
Re: (スコア:0)
だからゼロコロナを達成するためにはそれが正解の一つという事例でしょう
ゼロコロナを目標とすることが正解かどうかは別問題
Re: (スコア:0)
で、その方が最終的な死者数は多くなるの? 米国は第二次世界大戦の死者数を越えたけど?
死ぬのは老人だけだ! とか言い訳して逃げる奴が多いけど、人口=国力だからな?
Re: (スコア:0)
ゆるやかな規制と個人の行動変容で抑え込んでいる日本の方法の方が将来性がある。
挙げられた国の方策は要するに、感染が発生する都度の部分的都市封鎖なんだが、ずっと続けることはできないだろう。
ある程度国内に感染が広がってしまうと、日本方式に移行せざるを得ない。
わずか4ヶ国でしか実現できていないことがそれを証明している。
Re: (スコア:0)
何を基準にゼロコロナといっているのか
もう少し現実を見ようよ
それとも日本の人口密度をニュージーランドぐらいまで減らしたい?
Re: (スコア:0)
安倍は何がしたいんかよくわからなかった。