NASA、小惑星アポフィスは地球に今後100年衝突しないと分析 30
ストーリー by headless
安全 部門より
安全 部門より
NASAは25日、小惑星アポフィス(99942 Apophis)が少なくとも今後100年は地球に衝突する可能性がなくなったと発表した(NASA JPLのニュース記事)。
アポフィスは2004年の発見以来、地球に衝突する可能性が最も高い危険な小惑星の一つとみなされてきた。衝突の確率が高い2029年・2036年・2068年のうち、2029年と2036年は既に衝突リスクなしと判断されていたが、2068年は今月までわずかな衝突の可能性が残されていた。しかし、3月5日にアポフィスが地球をフライバイした際にレーダーを使用した詳細な観測が行われ、アポフィスが太陽を周回する軌道をより正確に予測可能となった。これにより、2068年にアポフィスが地球と衝突する可能性はなくなったという。
2029年の接近でアポフィスは静止衛星の軌道よりも近い地球から32,000kmの距離を通過し、東半球では肉眼での観測も可能となる。2029年にアポフィスの通過が予想される軌道の不確かさはこれまでの数百kmから数kmまで小さくなっており、アポフィスを危険な天体のリストから外すことも可能になったとのことだ。
アポフィスは2004年の発見以来、地球に衝突する可能性が最も高い危険な小惑星の一つとみなされてきた。衝突の確率が高い2029年・2036年・2068年のうち、2029年と2036年は既に衝突リスクなしと判断されていたが、2068年は今月までわずかな衝突の可能性が残されていた。しかし、3月5日にアポフィスが地球をフライバイした際にレーダーを使用した詳細な観測が行われ、アポフィスが太陽を周回する軌道をより正確に予測可能となった。これにより、2068年にアポフィスが地球と衝突する可能性はなくなったという。
2029年の接近でアポフィスは静止衛星の軌道よりも近い地球から32,000kmの距離を通過し、東半球では肉眼での観測も可能となる。2029年にアポフィスの通過が予想される軌道の不確かさはこれまでの数百kmから数kmまで小さくなっており、アポフィスを危険な天体のリストから外すことも可能になったとのことだ。
誤訳 (スコア:3)
「西半球」って書いてるけど、原文見たらEastern Hemisphereってあった。これ東半球じゃないかな。
ちなみに東半球にはユーラシア・アフリカ・オセアニアあたりが含まれる模様。
Re:誤訳 (スコア:2)
サンプルリターンしよう! (スコア:2)
イトカワとかリュウグウとかベンヌとかクッソ遠い小惑星にえっちらおっちら行って帰るくらないならご近所まで来てくれるアポフィスに探査機送ってサンプルリターンしようぜ!
ハルマゲドン (スコア:1)
2029年にミサイルをボカスカ打ち込んで、わざと地球に落とす自爆テロが起こったりして
Re:ハルマゲドン (スコア:1)
ミサイル打ち込んで首尾良く粉砕できたとしても、粉々のまま飛んでいくだけじゃなかろうか。
Re: (スコア:0)
粉砕するんじゃなくて、速度を微妙に変えて地球に落とすんだよ
自爆テロなんだから
Re: (スコア:0)
まあそんな所まで届く位のミサイルを多数安定的に供給できる奴なら、
自爆テロでなくて営利に使うんじゃなかろうか
かのテクノキングさんとか
小惑星を地球周回軌道に乗せて採掘とかやりかねん
Re: (スコア:0)
粉砕してもすぐ重力でくっつくゾ
Re:ハルマゲドン (スコア:1)
小惑星ほどの質量では無理じゃね?
しらんけど。
Re: (スコア:0)
頑張り過ぎるんですね
Re: (スコア:0)
32,000kmの軌道を超高速で通り過ぎる小惑星に、軌道変えられるほどの威力のミサイルを撃ち込めると。
そのミサイルを直接相手に打ち込む方が簡単なんじゃないかな?
Re:サンプルリターンしよう! (スコア:1)
なんとなく余裕で火星往復できるぐらいのΔVが必要になりそうな気がする。
Re: (スコア:0)
地球最接近点でぶっ飛ばして速度差ゼロにするのは手動操縦なら一番楽ではある
エネルギー的には別に有利にはならんやろ
Re: (スコア:0)
イトカワが近日点0.953AUで遠日点1.695AU
アポフィスは近日点0.746AU遠日点1.099AU
たまたま地球直撃コース付近を通るだけでΔV的にはそこまで近くないんじゃね?
外行く方が角速度が下がって噴射が見かけ上短くなって楽らしいし
Re: (スコア:0)
レーガン政権時代のスターウォーズ計画を思い出す
宇宙で戦闘しようと思ってもある軌道から別の軌道に俊敏かつ自由自在に移動するのは現実的には無理ということもありポシャッたのでした
(えっちらおっちら軌道修正しながら行って帰るしかない)
1年後の天気もわからないのに (スコア:0)
100年後のカオス軌道小惑星の予測なんてできるんだろうか
Re: (スコア:0)
10年くらい前に田中宇が「半年後の天気予報も当たらないのに地球温暖化の予測が当たるわけ無いじゃん」って主張していたのを思い出した。
Re: (スコア:0)
温暖化活動家の過去と今の発言を比べると面白いですよ。思った通りに温暖化が進まなくてトーンダウンしてほんと哀れですから。
温暖化利権の詐欺で訴えられないかビクビクしてるでしょうね。
Re: (スコア:0)
日本の気候変動2020 —大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書— : 気象庁 [jma.go.jp]
哀れなのは貴方。
「温暖化なんて存在しない」と耳をふさいでいれば、心の平穏は得られるでしょうけどね。
Re: (スコア:0)
惑星による摂動ぐらいは計算に入ってそうですけど、小惑星による摂動までは
無理ですよね。
でもま、小惑星による摂動は質量が小さいから誤差範囲とみてるんでしょうが。
#衝突でもしない限り
Re: (スコア:0)
誤差範囲の違いが指数関数的に拡大されてまったく違う動きにつながるというのがまさにカオス軌道なわけで。バタフライ効果ってやつ
Re:1年後の天気もわからないのに (スコア:1)
よくある誤解だけど、「~は数学的に解けない」は「解けない問題も含んでいる」という意味であって、
「あらゆる~は計算がしっちゃかめっちゃかになって手に負えない」ではない。
この件に付いて言うなら、そこそこ大きい天体とものすごく近距離でニアミスするような小惑星の場合は、
ニアミス後の軌道は予測誤差が凄く大きくなって予測が難しい場合もある、という意味。
ニアミスする距離が数センチメートル違うだけで、1年後の軌道が何万キロメートルも違ってくる
→すると、別の大きな天体に近づくかどうかが変わってくる→さらに影響が拡大→…
という話だと、数センチメートル→巨大な誤差、となってしまって、
ある程度より先はランダムと大差ない予測しか出てこなくなる場合もある。
何も無いところで急に軌道が変わってその先が予測できないわけではないので、
この天体の軌道だと向こう100年、そういうややこしい状況にならない、というのも含んだ予測。
Re: (スコア:0)
100万年後の軌道は分からなくても、100年後の軌道ならわかるってこと。
カオスと言ったってランダムというわけではない。
Re: (スコア:0)
地球近傍は小惑星がそれほど多いわけでなく、軌道は地球の影響で律束されるから
精度良く軌道を観測できれば予測精度も上がるのでは?
Re: (スコア:0)
「律束」ってなんですか?
反応速度などを規定する「律速」なら知ってます.
「律速」を「現象を支配する」の意味で誤用している人がいるのも知ってます.そういう人は自分の考えた意味に合うように漢字まで発明しがちです.
#「速」を見たら,何らかの速さが関係しないと間違いだって気づくはず…
まぁ、落ちたところでたいしたことはない (スコア:0)
この規模の核兵器を作ろうと思えば作れるレベルだし、落ちる場所が悪ければ国が一つ壊滅かもって程度。
恐竜滅ぼしたような威力じゃないので、まぁ運が悪かったら諦めろと・・・
スケールが大きい話だ (スコア:0)
有史以来まだ一度も衝突おきてないもんな
人類史なんて一瞬の出来事でしかないのだと実感する
人間原理 (スコア:1)
そりゃ衝突してたらそれを観測する人類は存在しないから
Re: (スコア:0)
小さいものなら一杯落ちてるよ
隕石とか流れ星って言うんだ
行け アクシズ 忌まわしき記憶とともに (スコア:0)
>行け アクシズ 忌まわしき記憶とともに
ちょっとまったーーーーーーー!!!
これが出来んではないか!!