緊急事態宣言でビッグサイトは使用禁止に 83
ストーリー by headless
禁止 部門より
禁止 部門より
東京都は23日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する緊急事態宣言発出を受けた緊急事態措置の一環として、生活必需物資を提供する施設を除き、床面積1,000m2を超える施設に25日以降の休業を要請すると発表した(PDF)。
これについて maia 曰く、
これについて maia 曰く、
これに伴い東京ビッグサイトの使用が24日以降禁じられ、4月26~28日開催予定の「Japan IT Week 春」は急遽開催延期となった。搬入や設営は2日前からなので、既に準備は始まっていた(Buzzap !の記事)。
大義名分ができたのか (スコア:2, 興味深い)
去年の開催強行っぷりを見ていると、珍しく止めたなぁと思ったけどね。
※来場者が6分の1に、新型コロナの影響をもろに受けた「日本ものづくりワールド」 [atmarkit.co.jp]を実際に見に行きましたが、すごかったですよ。来場者もガラガラだし、出展も急遽中止|説明員なし続出。リンク先を見ればわかりますが痛い腹を探られたくないために「本展示会場内では、出展社・出展製品に関する取材のみ許可されており、出展社・出展製品の紹介以外の取材・報道は行わない」と出店中止企業の報道を同一記事でできなくしています。
これはひどい (スコア:0)
世間的にはComicCityとかホビーショーの方が話題になるのかもしれないけど、規模と影響からするとJapan IT Weekが一番厳しいですね。
大型機材や精密機器があるところも多く、輸送費だけでも相当かかるし動くお金が違う。
1日を争う緊急事態なら、都庁も都議会も休日返上で対応してくれよ。
休日だから電話繋がらないとかありえない。
Re: (スコア:0)
そもそも1日を争う緊急事態は、いついつから出しますと予告して出すものではない。
これは緊急事態宣言という体裁で、行政が「仕事したフリ+責任を市井の営業施設への押し付け」してるだけ。
Re: (スコア:0)
東京ドームの野球の試合は事前に売ったチケットは入場OKみたいだったけど、随分な対応だな。
Re: (スコア:0)
コロナが始まって1年以上経つんだよ?
そんな中に大規模なイベントを企画開催しようとする方も問題がある。
一般的感覚を持った運営であれば開催しようと思わないだろうし、突然中止要請が来るリスクも想像できるでしょう。
Re:これはひどい (スコア:1)
おっとリードエグジビションジャパンへのロジハラはそこまでだ。
イギリスの会社だから、日本のワクチン接種がここまで遅れるとは思っても見なかった(ふりをしている)んだよ
Re: (スコア:0)
楽天以上にメールが止まらないのでお馴染みのリードエグジビションジャパンですねわかります
# イギリスの会社だったのか
Re: (スコア:0)
突然中止要請が来るリスクを見込んでなかったのが甘い。
都に文句付ける前にこの時勢にイベントを企画開催しようだなんて思った自分達を呪うがいい。
Re: (スコア:0)
ニュージーランドではイベント規制まったく無し
中国でも大規模イベントの規制は緩い
よって、ニュージーランドでコミケすれば無規制でできるな
中国でも比較的容易では?
まあ日本人はニュージーランド入国時は3週間強制隔離、
入国者は、隔離ホテルの空き分しか受け入れないけど
Re:これはひどい (スコア:2, 参考になる)
ニュージーランドは日本より厳しいよ。市外への移動すら制限される。
NZ最大都市に再びロックダウン [afpbb.com]
> オークランドでは今月、一家3人の感染が確認され、その後数件の発症例が報告された。
> 南部にあるこの学校が感染に関係しているとされている。
当時の感染者数はニュージーランド全体で1日9人以下。
それでロックダウン実行されて生活必需な行動以外はほぼすべて制限された。
ニュージーランドの人口は500万だから単純な人口比で日本だと200人/日の新規感染者でロックダウンよ。
Re:これはひどい (スコア:2, 参考になる)
ニュージーランドのエロ規制は厳しいし(NTRなんてできない)、中国は禁止だ。
だから、コミケなんてできない。
コスプレ広場なんて逮捕者続出
Re:これはひどい (スコア:2)
中国では逆にマスクが禁止されるプロパガンダが蔓延してるがな。
武漢の政府主導のイベントは特に酷かった。
Re: (スコア:0)
オリンピックにも言ってください
準備期間は十分にあったのに東京で開催しようとしたのが失敗 (スコア:0)
急に発生した去年なら兎も角、今年いっぱい、ワクチンの接種率と効果次第では来年も状況が続くのが去年の時点でも分かりきっていたことだし
東京で展示会なんて不特定多数を呼ぶようなイベント開催するリスクを甘く見積もりすぎただけ。
岩手とか島根鳥取みたいな感染者が非常に少ない場所での開催だとそれはそれで中止に追い込まれるだろうから、
東京付近で開催したいなら静岡、山梨、岐阜、長野、群馬、栃木、福島、茨城ぐらいを狙えば良かっただろう。
(愛知、宮城も今ならやれるだろうけど、リスクは高い方だろう)
五輪みたいなのはマラソン、競歩、ロードバイクのような屋外を回るような競技以外は、最悪選手を会場エリアに缶詰にして、
観客を入れないか動線を分けるかすれば封じ込めはできるが不特定多数を相手にする展示会の開催は厳しい。
Re: (スコア:0)
今週は緊急事態宣言が出るのは、ほぼ確定している報道がされていたのに、平日に対応を都の担当者と詰めてないのが不思議。
今、緊急で連絡を取る必要があるのなら、なおさら。
土曜日に思いつきで突然、明日から緊急事態宣言やるわ、って言ったわけじゃあるまいし。
正直、本当の話なら、どんだけ無能なんだよ、と思う。
Re:これはひどい (スコア:2)
>平日に対応を都の担当者と詰めてないのが不思議。
都の担当者は「わからん」として取り合ってなかった模様 [twitter.com]
どっちが無能なんですかねぇ。
Re: (スコア:0)
東京で開催するイベントに参加しようとしたことがそもそもの間違いなんじゃ?
去年の時点で今年いっぱいイベントが正常化することを期待してたのなら、かなり楽観的だったと思う。
参加するなら突如中止になることを覚悟するなり、中止になった場合にある程度補償が出る保険を掛けとくべきだった。
Re: (スコア:0)
どっちも無能なだけ。
東京都の担当者はそれで許されるのだから、別に本人的には構わんやろ。
他から見れば無能だが、本人は土日も休めているわけで、本人目線では有能やろ。
協議中でわからんと答えられたとして、土日には答えてくれるって想定で突き進むわけ?
無能を相手にしているなら、それを織り込んで対応するのが普通でしょう。
もしくは、東京都の担当者が対応しないので、後は知りません、でも許されるのであれば、それはそれで対応だけど、休日だから電話繋がらないとかありえないとかいってるから、それもなさそう。
Re: (スコア:0)
平日に対応を都の担当者と詰めてたけど、分からないの一点張りだった模様。
中止なら中止で、2-3日早く決めてれば被害も小さいのに。
もし緊急事態宣言出ないなら、開催しない場合債務不履行になるから中止できない。
こういうイベントは1年前からお金取ってるからね。
Re: (スコア:0)
>1日を争う緊急事態なら、都庁も都議会も休日返上で対応してくれよ。
>休日だから電話繋がらないとかありえない。
「良い商品が欲しいなら俺様に見合う金を持ってこい、客は神様じゃねーぞ」
とか普段イキってるITドカタ様も他人に対してはブラック体質丸出し。
Re: (スコア:0)
そもそも4月中旬から観測気球たくさん出てただろうに
Re: (スコア:0)
世の中何ヶ月も前から計画して場所やら流通やら在庫やら手配してるのに、
前日までゼロ回答の行政から即日NGが通知されるなんて俺は予想もしなかったぜ。
情報通は違うねえ。
Re: (スコア:0)
東京都は緊急事態宣言の要件であるステージ4の基準満たしてないから。
それなのに勝手に、「観測気球たくさん出てるから」でイベント中止したら主催側は賠償で大変なことになるぞ。
Re: (スコア:0)
流石に保険ぐらい入ってるでしょ?
え?入ってないの!?
Re: (スコア:0)
え?この状況からでも入れる保険があるんですか?
# 緊急事態宣言に伴う開催自粛は興行中止保険の補償対象外です
Re: (スコア:0)
既存の興行中止保険はそうでしょうけど、今の時代にあった保険をオーダーメイドで作ればいい。
引き受け手がいないのなら、証券化して高リスクでも利回りしか見てないバカな投資家に売り捌けばいい。それが保険屋の仕事だろうが。
つまりイベント中止で国が賠償するやる必要はない。どうせ今までだって保険入ってなかったんだろ。展示会運営者が幼稚すぎる。
Re: (スコア:0)
国が悪いと言いたいのか展示会運営者が悪いと言いたいのか保険屋が悪いと言いたいのか
なんでもいいからイチャモン付けたいだけか
Re: (スコア:0)
Q.あるんですか?
A.作ればいい。それが保険屋の仕事
おっそうだね僕は君が正しいことを言っていると思っていることがわかるよ
Re: (スコア:0)
そんな分の悪い保険を(顧客の勝率ほぼ100%)保険会社が作ってくれるとでも思ってんのか??????
Re: (スコア:0)
全然100%じゃないよ。昨日までビックサイトも通常通り使えていた。つまり昨日までの開催ならこの一年?保険屋が勝ってた。
どの程度負ける可能性があるのか開催期日を見ながら保険料を設定する。保険屋の腕の見せ所だよ。
貴方は天才だ (スコア:0)
たしかに昨日まで保険屋の勝率は10割だ。じゃあ何故そういう保険が存在しなかったんだろうな?
Re: (スコア:0)
でも今日負けたじゃん。
Re: (スコア:0)
保険を何だと思ってるのか。
Re:これはひどい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
絶対に起きて加入者全員に平等に被害が降り注ぐものは保険商品に出来ない
それはただのローン
そして将来的な利益で回収できる見込みがないローンは成立しない
それはただの補償
Re: (スコア:0)
確実に中止になるとわかっていてイベント開催を強行して中止になったのなら、ただのマヌケじゃないか。
保険を掛けるまでもない
Re: (スコア:0)
多数が同時に影響を受けるようなものは保険にならないんだよね。
少数のリスクを多数で分散して補償する保険の根本から外れてる。
同様に地震保険なんて保険の名前がついてるけど、免責多すぎでまともな補償は受けられない。
Re: (スコア:0)
ブラックのブラックらしさって、事態の解決に至らない労務を感情優先で強いる辺りですかね。
Re: (スコア:0)
Interop Tokyo「やばかった」
Re:これはひどい (スコア:1)
ディズニーランドは営業OK (スコア:0)
都合のいいときだけ「東京」使うのもにょるね。
Re:ディズニーランドは営業OK (スコア:1)
東京ディズニーランド(千葉県)の大本は本社が千葉県の京成電鉄なので今回の緊急事態宣言は関係ありませんからね。
東京ビッグサイトの大本は東京都そのものなので、東京都の要請で緊急事態宣言が出る以上、休業は必然でしょう。
Re: (スコア:0)
碓氷軽井沢インターチェンジ「なんも言えねえ」
※実際の所在地は群馬県
Re:ディズニーランドは営業OK (スコア:1)
補償はどうなる? (スコア:0)
コロナでのイベント中止には、主催者側には2500万円の補償がある [jiji.com]。
問題はその先で、この2500万円が出展者側に分配されるかどうかがはっきりしない。
法律的には、コロナでの中止が民法536条で規定されている「当事者双方の責めに帰することができない事由」にあたるかどうかの判断にかかっており、コロナが不可抗力なら出展者への補償義務はないし、コロナは自然災害などとは違うと考えれば主催者の免責は認められない。
個人的には、主催者の2500万円総取りは「ナシ」と思うけどね。
Re: (スコア:0)
国は博物館やデパートには「営業停止」って言ってるけど、展示会は「無観客」って言ってる。つまり、客を入れなければ展示会をしてもいい、と堂々と主張している。
つまり、各自の努力で中継して収益を上げろってこと。遊園地もこれ。ジェットコースターとかコーヒーカップとかを撮影して営業すればいいだけ。
Re: (スコア:0)
「オリンピックやるのに展示会が駄目とは思わなかった」は何処まで通るだろうか。
Re: (スコア:0)
政府の無策、判断ミスが原因だったら政府の責めに帰することができる事由になるね
国民の選んだ政府の失策は国民の責任だから、国庫から補償して政府は飛ばせばいい
Re:補償はどうなる? (スコア:2)
政府の無策ってのは罰則を法制化しなかったとこぐらいだな。
要するに甘く見られたってとこにある。
やろうとしたら共産党と立憲民主党が邪魔しまくったがな。
Re: (スコア:0)
日本にダメージ与えようとして中国の共産党が強権発動したのを遠回しに批判する日本共産党、なかなかの全方位攻撃っぷりである