地球のコア部分には大量の水素が含まれている 22
ストーリー by nagazou
水素 部門より
水素 部門より
東京大学の廣瀬敬教授などのグループは、地球コア部分に大量の水素が含まれているとする研究を発表した。以前から存在した地球のコアにはたくさんの水分が含まれているという説を裏付ける内容となっている。地球コアには鉄やニッケル以外の軽い元素が含まれている推測されてきたが、実際の種類と量に関しては分かっていなかった(東京大学、NHK)。
研究グループでは高い温度と圧力をかけながら物質の状態を分析できる超高圧高温実験と微小領域化学組成分析を組み合わせることにより、約50万気圧という地球形成期の状態を再現した結果、コア部分に大量の水が水素となって取り込まれることが判明したとしている。
研究グループでは高い温度と圧力をかけながら物質の状態を分析できる超高圧高温実験と微小領域化学組成分析を組み合わせることにより、約50万気圧という地球形成期の状態を再現した結果、コア部分に大量の水が水素となって取り込まれることが判明したとしている。
水増し (スコア:5, おもしろおかしい)
> 地球の液体コア(外核)の密度は純鉄(もしくは鉄ニッケル合金)よりも8%小さいことが知られています
つまり地球のコアは水増しされているということか
Re:水増し (スコア:1)
そうやってみず知らずの奴が水を差すなよ
Re: (スコア:0)
鉄とニッケルだって水入らずの方がいいんですよ
Re:水増し (スコア:4, おもしろおかしい)
コアの中の成分同士は安定して結ばれていると思いますよ。
コアかすがい、って言いますし。
Re: (スコア:0)
せっかくカクしてたのに
地球コアに大量の水があって、ウランは密度が高くて沈む (スコア:0)
核分裂連鎖反応は起こらないのかね?
Re: (スコア:0)
圧力高かったら核融合するんじゃね、太陽のように
#さよならジュピターは忘れろ
Re: (スコア:0)
木星程度の質量でも足りないのに地球ごときでは全然
Re: (スコア:0)
> 核分裂連鎖反応は起こらないのかね?
過去46憶年の間に核融合・分裂が起きて鉄になった。
だからコアの主成分は鉄。って話では?
Re: (スコア:0)
ある程度、核崩壊で鉄になった分はあるでしょうが、核融合はないですね。
#核融合するには圧・温度が足らない。
大部分の鉄は、現在の太陽以前の世代の恒星内の核融合などで生成されたものでしょう。
Re: (スコア:0)
圧と温度は確率に影響するけど必須ではないよね。
僅かではあるが融合もあるんじゃない?
Re: (スコア:0)
地表近くでは起こったのが確認されてるけどね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%81%AE%E5%... [wikipedia.org]
大量の水が水素となって取り込まれる (スコア:0)
あぶれた酸素はどこに行くの?
Re:大量の水が水素となって取り込まれる (スコア:4, 参考になる)
東工大のプレスリリースにありますが、
Fe(核)+H2O(マグマ)⇔ FeO(マグマ)+2H(核)
という平衡で考えたようです
Re: (スコア:0)
ありがとうございます、参考になる。
できれば面白おかしいコメントではなく、こっちをプラスモデしてほしいところ。
ついでに、ストーリーは東京大学と書いてあるけど、実際には東工大の研究ですね。
Re: (スコア:0)
マグマが酸化物(SiO2、FeO、etc.)の溶融混合物ってのは納得いくんだけど、それに水が混じるというのは違和感がある・・・・
#まあ、50万気圧とかだったそういうこともあるか・・・って感じなんですけど(汗)
Re:大量の水が水素となって取り込まれる (スコア:1)
Re: (スコア:0)
だからミライはいつに成ったら、水を積むんだい??
Re: (スコア:0)
ミライさんが操縦していたホワイトベースで積む必要性が生じたのは水じゃなく塩ですよ。
#間もなくご子息に不幸な運命が……
Re: (スコア:0)
酸化に参加するんですよ
Re: (スコア:0)
その賛歌のサビはどこですか
東京工業大学も略せば東京大に違いはないが (スコア:0)
東京大学・北海道大学・SPring-8/高輝度光科学研究センター・東京工業大学の研究グループ
なので、記事自体に間違いはなく、リンクのキャプションの間違いだけなんですけど。