海洋研究開発機構は19日、石油と同等の炭化水素を合成する能力をもつ植物プランクトンを発見したと発表した。この植物プランクトンはハプト藻の一種であるDicrateria rotunda(D. rotunda)で、過去にこうした能力を持つ生物は報告されたことはないという。この植物プランクトンは研究船「みらい」が8年前(2013年)に北極海で行った調査で見つけたもので、採取した計11種のDicrateria属のプランクトンを培養して詳しく調査したところ、全てが一連の飽和炭化水素を合成する能力を持っていたとしている(
海洋研究開発機構、
NHK)。
枯渇 (スコア:0)
つまり、石油は常に生産され続けていて枯渇しない?
Re:枯渇 (スコア:3, 参考になる)
枯渇しないことと、エネルギー的に採算が取れるかは別なんだよね。
EROI, エネルギー収支比 [wikipedia.org]という指標があるのだけど、石油から得られるエネルギーを、採掘・精製・運搬に使用したエネルギーで割ったもの。
これが1を割ると、エネルギー収支がマイナスになる。エネルギー資源としては死んだ状態。
だたし、原料資源としては使えるから、石油が枯渇しないこと自体はありがたいだろうけどね。コスト高いなら使われなくなるかもしれないけど。
プランクトンを使った石油生成がエネルギー収支的にプラスなら有望だなぁ。
ユーグレナとかもコケる寸前というか実質はコケてるわけで、今後に期待といっても難しそうだが。
Re: (スコア:0)
まあ、ミドリムシの培養速度がどうにも向上しませんからね。
これが改善されない限り、おままごとの域を出ません。
Re: (スコア:0)
エロいエネルギー!?
自家発電のことですかね。
Re: (スコア:0)
それは「アキレスと亀のパラドクス」かも。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%81%AE%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
もちろん
でも、コストが高ければ、ガソリンを生成できても使い道がない。
Re: (スコア:0)
それな
今の感じだと、多分値段は、
リッター○○億円ぐらいになる
Re: (スコア:0)
つまり、石油は常に生産され続けていて枯渇しない?
そこはこうするべきでは?
ガラッ!話は聞かせてもらった!地球温暖化は地球の意思だったんだよ!
Ω ΩΩ な、なんだってー!!
# 地球「氷河期寒いねん!勝手に対策するなや人類!これでも使っとけや!」
Re: (スコア:0)
ペンギンを蒸すのとどちらが効率良いのだろうか
ベンチャー (スコア:0)
起業したらユーグレナよりすごいことになりそう
Re:ベンチャー (スコア:1)
なんであれ問題は効率なのでそこを見ないと何とも。
新発見のプランクトンなんか使わなくても、水と空気と太陽光発電→ありとあらゆる化学反応を駆使→石油ちょっぴりと副産物、みたいなプラントはいくらでも作れる。ピタゴラ装置のようなただただ無駄なプラントになるけど。エネルギー源にしたいならもっと良い方法や効率の良いプランクトンが知られているし、石油が欲しいなら現状、掘った方がよほど安い。
もし、新発見のプランクトンが生成効率を大きく改善する種類のものなら革命が起きる可能性はあるけど。
とりあえずこのニュースから読み解けるのは、「石油は何億年も掛けて生物による反応で生成された」という仮説に対するツッコミの1つであるところの、「そんな生物はまだ見つかっていない。もしかしてそんな生物はあり得ないんじゃないか? つまりその仮説は無理があると言えるのでは?」を否定するぐらいの話。
Re: (スコア:0)
何年ぐらいで石油になるんだろうね。
100年後に大儲けだと思って投資してたら、その頃には核融合が実用化されてて、石油の価値はなくなって、今の林業みたいなことになったりしてね。
Re: (スコア:0)
投資家にとって重要なのは、実際に利益が出ることじゃなくて株価が上がることなんですよ
Re: (スコア:0)
それは長期保有でギャンブルしてる人だけですね
Re: (スコア:0)
核融合で合成樹脂からアスファルトまで作れるならともかく、原料としての石油は必要では?
炭素と水素でどこまでも合成・重合させる目処があるならともかく…
Re: (スコア:0)
どちらかといえばオワコンの原子力に国民の税金を投資しすぎなのが問題では
Re:ベンチャー (スコア:2)
そういう寝言は原子力を代替できるエネルギー源を用意してから言ってくれ
Re:脱炭素社会に逆行 (スコア:0)
>石油と同じ成分作る植物プランクトンを発見
この確定は、すばらですね。
ただ、、、
脱炭素社会に逆行するとか言ってくる団体が出てくるんだろうなぁ
Re: (スコア:0)
>脱炭素社会に逆行するとか言ってくる団体が出てくるんだろうなぁ
バイオ燃料なのに?
Re: (スコア:0)
今バイオ燃料はそんなには叩かれておりませんが
もう一歩進むと恣意的に作られるバイオ燃料も使用禁止にもなりますよ?
Re:脱炭素社会に逆行 (スコア:1)
>もう一歩進むと恣意的に作られるバイオ燃料も使用禁止にもなりますよ?
それどこ情報? バイオ燃料も禁止されたら薪だって燃やせないよ。
Re: (スコア:0)
> 恣意的に作られるバイオ燃料
食料用のトウモロコシなどを使って作るバイオ燃料などのことでしょうか。
それとも、バイオ燃料用作物生産のために自然の森林を開墾するようなのも含まれるのでしょうか。
Re: (スコア:0)
どっちかというと後者だな。
インドネシアあたりでは、無理な開墾がたたって山火事が頻発してからかなり問題になっているし。
最近はバイオマス発電所を立ててると、環境団体から抗議が来るありさまだよ。
Re: (スコア:0)
それはバイオ燃料禁止じゃなく、環境アセスを無視した開発禁止って話ではないか?
別に建てるのがバイオマス発電所でなくても環境団体は抗議するだろう。
Re: (スコア:0)
人間が利用できない分が大量にあることに何の意味があるんだ?
魚を採る能力がないのに「ここには食べきれないほどの魚がいるから飢えることはない」と言ってるようなものだぞ
Re: (スコア:0)
事故処理と廃炉、使用済み燃料の処理コスト込みで発電コストを計算してみろ。
東京に原発作ってみろ。
原子力は事故の巨大なコストをどこかに押しつけてるだけ。
Re: (スコア:0)
#4077491、#4077532、#4077542 のどれもエネルギーの量や品質の話だけでコストにはそもそも触れていないんだが、なんでここに返信したの?
Re: (スコア:0)
エネルギーの品質の定義がはっきりしてるわけじゃないだろ
Re: (スコア:0)
高熱源と低熱源の差という、相対的な話だからね>品質
太陽の真っ只中では太陽熱を利用できない≒品質が低い ってなもんで。
Re:脱炭素社会に逆行 (スコア:1)
てか、太陽光発電は核融合によるエネルギーなので原子力発電の一種。
バイオ燃料も、太陽光をエネルギー源に炭素固定した生成物を燃やすので原子力発電の一種。
水力発電も、太陽光によって温められた大気循環によって発生した雨を集めて流れる川を利用しているので原子力発電の一種。
#ちなみに、原子力発電に肯定的・否定的な人は地球上の熱核融合発電プラントの研究に対してはどういう意見なの?核融合は原子力発電に入るの?
Re: (スコア:0)
生理休暇を性差別だ廃止しろとか言ってそう
Re: (スコア:0)
昨今だったら熱海の土砂崩れの件は、メガソーラーは関係ないことだからコスト非対象側でOK?
Re: (スコア:0)
バイオだろうがなんだろうが、燃やせば温室効果ガスが出るだろう。
それは地球温暖化防止の観点からNGだ。
Re:脱炭素社会に逆行 (スコア:1)
二酸化炭素と太陽光から作られた燃料なのだから、燃やしてもプラマイゼロですよ。
Re:脱炭素社会に逆行 (スコア:1)
> 生物由来の物質が分解されないとしたら延々とたまり続けるはずだけど、現実にはそんな事になってないわけで。
炭酸カルシウムは割と延々とたまり続けるので、めちゃめちゃ成長の早いサンゴとかを海にまいたら二酸化炭素固定ができるかもね。
Re: (スコア:0)
炭酸カルシウム殻作るプランクトンの仲間らしいじゃん
魚居ない外洋に積層プラントでも造って遺骸をそのまま投棄するだけで
炭素収支とやらは超黒字になるんじゃね
そんな物無くても (スコア:0)
石油の埋蔵量は潤沢にあるので
そんな物無くても問題ない。
Re:そんな物無くても (スコア:1)
だったら今すぐ埋蔵量タップリの油田を日本の領海で見つけてくれよ!(東側で)
ゆ・で・ん!
ゆ・で・ん!
Re:そんな物無くても (スコア:1)
// なお地盤沈下
Re: (スコア:0)
ガースーはイラネ
Re: (スコア:0)
今とは比べられないほど超深層への掘削技術が出来れば日本は化石燃料がほぼ無尽蔵に掘削できる!(はず)
(俺は石油無機由来説論者)
Re: (スコア:0)
今回の発見は石油無機由来説にとって不利なものだけどね
Re: (スコア:0)
石油の埋蔵量は潤沢にあるので
そんな物無くても問題ない。
きっと
旧来の石油:ビンテージ愛好家向け
植物プランクトン産:にわかエコ向けもしくは勘違い鮮度重視派向け
になるんですよ
# 阿呆がいるから経済は回るのです
Re: (スコア:0)
オカルトオーディオのネタが増えた
従来の石油で発電した電源で鳴らす:伝統に裏打ちされた重厚な響き
植物プランクトン産電源で鳴らす:若々しくフレッシュな音
Re: (スコア:0)
カーボンフットプリントって何か知ってる?
Re: (スコア:0)
実は石油は化石燃料ではなくコレが地下で…
あっと! (スコア:0)
原油の由来を知らなかったのは俺だけ!?
似た生物いたような (スコア:0)
オーランチオキトリウムは?
Re: (スコア:0)
オーランチオキトリウムが作るのはスクアレン(不飽和炭化水素の一種)で、
今回のような飽和炭化水素を作るのは初ってことですね。
MSXは遠くなりにけり (スコア:0)
メタルギア2のOILIXネタを振ってくれる人がいると信じてたのに・・・。