日本製鉄ら、常圧二酸化炭素からプラスチックの直接合成に成功。世界初 60
ストーリー by nagazou
錬金術っぽい 部門より
錬金術っぽい 部門より
大阪市立大学と日本製鉄、東北大学らの研究チームは27日、常圧の二酸化炭素から、ポリカーボネートジオールを直接合成することに成功したと発表した。ポリカーボネートジオールはプラスチックの一種であるポリウレタンの原料で合成皮革、熱可塑性樹脂、塗料等などの主要原料に使用されている(日本製鉄、テレ東BIZ)。
今回の研究では酸化セリウムを触媒として用いることにより、有毒なホスゲンや一酸化炭素を原料として使う必要が無いほか、これらの代替原料として使用される高圧二酸化炭素とジオールと反応させてポリカーボネートジオールを合成する手法で必要だった高圧二酸化炭素や脱水剤が不要になり、目的のポリカーボネートジオールを92%という高い収率で得ることに成功したとしている。
今回の研究では酸化セリウムを触媒として用いることにより、有毒なホスゲンや一酸化炭素を原料として使う必要が無いほか、これらの代替原料として使用される高圧二酸化炭素とジオールと反応させてポリカーボネートジオールを合成する手法で必要だった高圧二酸化炭素や脱水剤が不要になり、目的のポリカーボネートジオールを92%という高い収率で得ることに成功したとしている。
単に二酸化炭素の固定に使える? (スコア:0)
エネルギ投入があるとアレだけど
太陽光とかで賄えばイイかもしれない
火力発電所との組み合わせに期待したい (スコア:0)
出力調整の容易な火力発電と、変動の大きい太陽光を駆使しつつ
さらに火力発電で出てきたCO2も地中に埋めるとかもったいない事をせず、プラ原料に変換できればいいね。
Re: (スコア:0)
化学プラントの排熱で発電してるので、すでにやってるんでは?
主従が違うがな
Re:火力発電所との組み合わせに期待したい (スコア:2, 参考になる)
研究した組織の中に日本製鉄が居るじゃろ?高炉や構内の石炭火力発電所のCO2を回収して使うのが目的じゃよ。CO2排出量削減が目的だ。日本国内じゃ天然ガス還元製鉄はムリだし、高温ガス炉で作った水素ガスでの水素還元製鉄も当面ムリだろう。んでこうやって回収して商品にすると。
しかしだな……。ポリカーボネートジオールの世界市場が1千万トンくらいで、日本の生産量が数百万トン。製鉄所とそこの石炭火力発電所のCO2排出量が1千万トンくらい。日本の石炭火力発電所全部と高炉のCO2排出量が数億トン。ポリカーボネートジオールものすごい余っちゃうんだが。もう布っぽいものはパンツから上着まで全部合成皮革にしちゃおうか。
Re:火力発電所との組み合わせに期待したい (スコア:4, おもしろおかしい)
燃やして発電すれば良いさ
Re: (スコア:0)
でまた、CO2回収、完璧だ!!
Re: (スコア:0)
化繊は洗濯したり、着て擦れるだけでもマイクロプラスチックをまき散らすような話もありましたね。
もうなにがなんだか......
Re: (スコア:0)
マイクロプラスチックって何が問題なの?
砂粒みたいなものでしょ。
分解されないなら環境への影響も少ないし。
Re: (スコア:0)
消化器では割合で溶けるんじゃない?人類はプラスチック汚染されてない世界で生きてきたんだから、マズい物はマズい。回収したくなっても無理だもん。
マイクロプラスチック (スコア:0)
海洋で細かく砕かれ、様々な食品に混ざる事になる。
ほれ、そこの焼き魚にも刺身にも。海洋生物を飼料や肥料にした作物にも。
どのプスチックがどう身体に影響あるのか他種あって全くわからん。
環境ホルモンホルモンみたく、少量で有害、年数経たないとわからないとかも可能性がある。
有毒がわかってから回収しようにも、海洋にばら撒かれた後では高コスト
Re:マイクロプラスチック (スコア:2)
ナイロンストッキングが実用化されてから80年くらい経つし、長期の毒性があったとしてもそろそろ分からないものですかね?
Re: (スコア:0)
>環境ホルモンホルモンみたく、少量で有害、年数経たないとわからないとかも可能性がある。
最初のプラスチックは1835年とかで、20世紀の初めには商用化されてる。
100年(人の寿命より長い)以上の歴史があるから、今更有害云々と言われてもね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
polycarbonate the all なんて名前のくせにフェイクレザーの原料にしかならんとは...
Re:火力発電所との組み合わせに期待したい (スコア:1)
Re: (スコア:0)
火力発電を使うなら燃やしている石油から直接作ったほうが効率いいのでは?
Re: (スコア:0)
#4082788 としては、元コメントの「太陽光とかで賄えばイイかもしれない」に対応して書いたつもり。
Re: (スコア:0)
触媒や蒸気を使ってクラッキングすればプラの材料になってくれる軽油や重油を燃やすなんて、もったいないと思うんだけどなあ。
Re: (スコア:0)
重油の扱い難さと原油に占める割合を調べてからそんな戯言をいっとくれ。
燃料とアスファルトという用途ができたからこそ石油化学工業はここまで大きくなったのだから。
Re: (スコア:0)
クラッキング技術が未発達だった石油化学黎明期だったら「燃料とアスファルトという用途ができたから」は正しいけど、現代ならそんなに無理して重油を消費しなくてもいい。
Re: (スコア:0)
ハニーフラッシュっ
よくわからないけどなんか頭に浮かんだ
パンサークローに狙われるって言いに来たら、まさか! (スコア:0)
空中元素固定装置ね。
Re: (スコア:0)
変動を吸収しようとすると合成の立ち上がる反応速度も必要なのが難しいところ
Re: (スコア:0)
いくら常圧でも分圧が100%のCO2はどこかで燃焼しないとないだろうから、まあ、工場向けなんだろうね。
Re:単に二酸化炭素の固定に使える? (スコア:1)
#4082808 [srad.jp]で解説してるように日本製鉄ってのがミソ。
高炉、つまり鉄鉱石から鉄を作るときに化学反応としてかなり大量のCO2が発生する。
さらに排熱も大量にあるから、製鉄の副産物を利用してポリウレタンの原料を作りCO2の排出も抑制できるぜって話。
まあ製鉄所で操業できる段階に持ってくには乗り越えなきゃいけない壁があるんだろうけどね。
Re: (スコア:0)
>まあ製鉄所で操業できる段階に持ってくには乗り越えなきゃいけない壁があるんだろうけどね。
大抵は効率とかコストとかのクソツマラン理由なんだが、それを乗り越えられない技術は言ってしまえば開発費の無駄でしかないんだよな。
ま頑張って欲しいもんやね。
Re:単に二酸化炭素の固定に使える? (スコア:1)
ん?分圧が100%のCO2が必要って、どこかに書いてありましたか?
Supplementary informationのTable S6を見ると、窒素との混合ガス
でもテストしてて、分圧100%は必要条件では無い様に見えます。
まあ、Table S7からCO2が多い方が効率が良いのは確かそうですが、、、
Re: (スコア:0)
二酸化炭素の長期的な固定には、炭化水素もしくは炭素にしたあと、酸素の存在しない地中深くに埋めておく必要がある
プラスチックを普通に作るだけじゃそのうち分解されるので固定されない
Re:単に二酸化炭素の固定に使える? (スコア:2)
> 二酸化炭素の長期的な固定には、炭化水素もしくは炭素にしたあと、酸素の存在しない地中深くに埋めておく必要がある
炭酸カルシウム(石灰岩)とか炭酸鉄(菱鉄鉱)とかにしておけばそこらへんに埋めておいても大丈夫なんやで。
Re: (スコア:0)
炭酸カルシウムって理科の実験で使えるぐらい二酸化炭素を発生(分離)させやすいのでは。
Re: (スコア:0)
そりゃ意図的に取り出そうと思えば容易な方法はある。
でも石灰岩が地球のあちこちにあるというのは、何億年も安定した状態で固定されてた明白な証拠だよ。
Re:単に二酸化炭素の固定に使える? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
エネルギー投入というか、副産物の水だけを蒸発させられる程度の熱があればいい
みたいだから、CO2排出と排熱の両方があるものなら面白い組合せが出来そう。
CO2排出ゼロで、さらにプラスチック材料も生産できるガソリンエンジンとか!
Re: (スコア:0)
自動車が排ガスの代わりにプラスチックのペレットうんこするようになったりして
誰が想像しただろうか (スコア:0)
国々がCO2確保のために争う世界を
92% (スコア:0)
abstractにしかないその数字どっからきたのやら
常圧二酸化炭素からプラスチックの直接合成に成功 (スコア:0)
記事中に「ポリカーボネートジオールはプラスチックの一種であるポリウレタンの原料で合成皮革、熱可塑性樹脂、塗料等などの主要原料に使用されている」とあるが、ポリカーボネートジオールはプラスチックなのか?
Re:常圧二酸化炭素からプラスチックの直接合成に成功 (スコア:3, 参考になる)
https://www.ube.com/contents/jp/chemical/urethane/pcd.html [ube.com]
によればワックス状固体か高粘性液体らしいから、
前者はプラスチックと言えるかも。
#可塑性があるものはみなプラスチック派
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
アルミもプラスチック。
Re:常圧二酸化炭素からプラスチックの直接合成に成功 (スコア:1)
定義にもよると思うんだけど、ポリカーボネートジオールは高分子だけど重合度はそんなに高くないと思う。そこにウレタンを入れてウレタン結合させて固めるとポリウレタンになるわけだけど、実用的なプラスチックとしてはポリウレタンになった後。ポリカーボネートジオールはあくまで材料としてしか使えない。
Re: (スコア:0)
ポリウレタンか~
作った直後から加水分解してしまう消耗品だから、たくさん作ってね。
気をつけろ (スコア:0)
「温室効果の原因として悪名高い物質を材料にした極悪物質」とか言い出す人が出るかもしれない
Re: (スコア:0)
DHMOの事?
Re: (スコア:0)
ニンゲンという物質ですね
酸化セリウム (スコア:0)
レンズの研磨でよく使うやつだよね。触媒にも使えるのか。入手には困らないな。
空中元素固定装置 (スコア:0)
こりゃ実現したと言っても過言ではないな
Re: (スコア:0)
大気中からCO2を取り出す技術じゃないですよ。
Re: (スコア:0)
仮に空中元素固定装置が実現したとして、それは確かにすごいことであるが、
問題はそこではない。
その装置を動作させた時にハニーが全裸になる仕様かどうかこそが問題なのだ。
Re:空中元素固定装置 (スコア:1)