江戸時代の人も歯周病に。ただし現代とは異なる細菌が原因らしい 29
ストーリー by nagazou
まさかの別物 部門より
まさかの別物 部門より
東京医科歯科大学などの調査によると、江戸時代の人々も歯周病になっていたことが判明したという。ただし感染した原因となる菌は現代と異なるものなのだそうだ(NHK)。
研究チームが当時の骨に付着していた歯石を調べたところ、12体のうち5体であごの骨の一部が溶けていた。さらに付着していた菌のDNAを解析したところ、24種類の細菌がいたことが判明。しかし、現代人の歯周病の原因となっている細菌はゼロだったとのことで、口の中の細菌の環境は現代とは異なるものだったとしている。
研究チームが当時の骨に付着していた歯石を調べたところ、12体のうち5体であごの骨の一部が溶けていた。さらに付着していた菌のDNAを解析したところ、24種類の細菌がいたことが判明。しかし、現代人の歯周病の原因となっている細菌はゼロだったとのことで、口の中の細菌の環境は現代とは異なるものだったとしている。
江戸時代の入れ歯 (スコア:2)
何で見たかは忘れたが、江戸時代にも入れ歯があり、柘植の木でできていた。
Re:江戸時代の入れ歯 (スコア:2)
このあたりですね
日本の入れ歯の歴史 [dent-kng.or.jp]
総義歯の原点は日本にあった [aichi8020.net]
Re:江戸時代の歯ブラシ (スコア:0)
流石に今どきの通販には無いようだけど、「房楊枝」でショッピング検索すると、爪楊枝の他、歯間ブラシがしっかり出てきた。
Re: (スコア:0)
現代なら梅安先生の相棒は歯医者になるのか、それとも歯ブラシ工場の工員か
Re:江戸時代の歯ブラシ (スコア:1)
歯医者のドリルで削り殺すのか……(((˚д˚;)))
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
現在残る最古の日本製入れ歯は16世紀、戦国時代だそうな。徳川家康も使っていたのは有名。
Re: (スコア:0)
昔読んだ本に、日本最古のメガネが足利義晴の遺品と書いてあった。
まだ最古記録は破られてないようだ。
https://edo-g.com/blog/2017/08/glasses.html/glasses5_m [edo-g.com]
# 教科書に出てくる足利氏なんて尊氏か義満か義政か義昭くらい。義晴なんてふつー知らないよな。
Re: (スコア:0)
ヒネモグラじゃないのか
Re: (スコア:0)
あちらは「日本」なのかい?
おぼろげな記憶では、「甲骨文字」が出ていた気がするが。
Re: (スコア:0)
> 何で見たかは忘れたが
なんかコミックで見た気がする。
思い出せなくて気持ちが悪い...
# JINじゃないよ
もう少し専門的な話は (スコア:1)
プレス資料 [tmd.ac.jp]を参照のこと
つまり (スコア:0)
最近の細菌じゃないということだな
Re: (スコア:0)
審議中(AA略)
Re: (スコア:0)
この問題はむっかしーの
そりゃまぁ (スコア:0)
有機物食ってるわけですし
現代よりも衛生観念低い時代ですし
発現前に死ぬほど食に窮していた時代でなければ
粗食だろうが飽食だろうが歯周病はあったんじゃないかな
Re: (スコア:0)
関係ねーじゃねーか
Re: (スコア:0)
「昔でも食ってれば歯周病が起きる」という主張は「歯周病を引き起こす細菌は時代を問わず必ず日本人に寄生していた」という主張が前提になるんだが、今回の結果を知ってもなぜそこまで断言出来るのか、といいたいのでは?
今回と同じような調査を鎌倉、平安、古墳、弥生、縄文と更に遡ってやってみても「具体的な種は時代によって違うこともあるが、歯周病を引き起こす何らかの細菌は必ず日本人の口には存在していた」ということは本当に言えるのかな。まあ歯周病がない時代があったとしたらびっくりだけど、標本を集めてきちんと研究しないと意味のある結論めいたことは言えないのでは。
江戸時代「後期」ね。 (スコア:0)
というのも、後期に至るまではお歯黒 [wikipedia.org]が歯科衛生に寄与していたから。
そりゃあ、酢酸とタンニン酸と鉄分でコーティングしていたら、口腔内フローラも全く違ったものになるだろうさ。
Re: (スコア:0)
合理的な理由があったんだな
Re: (スコア:0)
女性に限れば説得力のある話だけど、江戸時代になる頃には既に男性でお歯黒をしていたのは武士階級の一部に限られていたのでは?調査した人骨が男女どちらだったのか説明がないけど、両方混じっているとしたらお歯黒の要素だけでは説明しきれないような。
Re: (スコア:0)
これを読みましょうか [amazonaws.com]。※こっちも同じだけど [nikkei.com]。
特に図2です。口腔内細菌は、共同生活している人の影響を非常に強く受けます。
また、オリジナルの論文 [tmd.ac.jp]を読んでも分かりますが、
歯周病で特徴的な細菌は、現代・江戸時代を問わず、細菌性膣炎とも関わりあるも
生存バイアス? (スコア:0)
現代人で口内細菌の種類は500から700くらいと言われているのを考えると、
たまたま150年くらい崩壊せずに残ったDNAが現代と違ったというだけかも?
Re:生存バイアス? (スコア:1)
「24種類の細菌がいたことが分かり、このうちの17種類は現代人の口の中でも見られるものでした」
砂糖の影響では? (スコア:0)
砂糖類を頻繁に摂取する環境で優位になる口内細菌は、
庶民の間にはほとんど無かったのでは?
庶民が砂糖を口にする頻度はかなり低かっただろうし
庶民は、砂糖は保存食を作る原料だったのでは?
濃い砂糖の保存食を作れば1か月くらいは持つ
Re:砂糖の影響では? (スコア:1)
江戸時代の砂糖食文化
https://www.alic.go.jp/joho-s/joho07_000217.html [alic.go.jp]
歯磨きという文化 (スコア:0)
戦前にはそれほど一般的じゃなかったと聞くけど江戸時代ってどんな状況なんだろうね。
2日も歯磨きサボれば自分の口臭でも死にそうになるのに昔の人って誰も彼も悪臭放ってたと考えるとキツいなー
Re: (スコア:0)
慣れなんじゃない?
数十年前まではオフィスでもどこでもタバコ吸うのはみんな平気だったんでしょ。
ヨーロッパでも道に汚物捨てるのは常識だったわけだし。
未来の人にとってはカレーやニンニクの臭いが信じられないかもね。
Re: (スコア:0)
しらべりゃわかることをしらべもせずに否定し己の妄想で決めつけるって
まさにオカルトでオーパーツ認定が生まれるプロセスのようですね