
生物は睡眠がデフォルト状態ではないかという研究 72
ストーリー by nagazou
本業は睡眠 部門より
本業は睡眠 部門より
Science誌に掲載された睡眠に関する研究に関するツイートが話題となっていたらしい。これまで科学者たちは睡眠は脳の休息のために用意された一時的な意識喪失と定義することが多かった。しかし、新たな研究によれば脳を持たない動物であるヒドラにも睡眠が存在することが分かったらしい。睡眠に必ずしも脳が必要でない可能性が出てきたことから、先の睡眠がな脳の休息という考え方を見直す必要が出てきた模様(Science、Hiroyuki Kanayaさんのツイート、Togetter)。
まとめにも取り上げられている話題となったツイートの一つで紺野大地さんは、
まとめにも取り上げられている話題となったツイートの一つで紺野大地さんは、
「なぜ生物は眠るのか?」という問いに対し、近年の睡眠研究の進歩を挙げながら、
・むしろ睡眠の方が生命体にとってのデフォルト状態である
・生物は睡眠を進化させたのではなく、覚醒を進化させたのではないか
と問いかける記事。
すごく興味深い着眼点だと感じました。
と指摘している。
最終進化 (スコア:3, おもしろおかしい)
不眠症?
Re:最終進化 (スコア:2)
脳も神経系の末端が複雑化したものですし。
人間も右脳と左脳を交互に稼働させれば24時間動ける・・・・のかな。
Re:最終進化 (スコア:1)
運用系と待機系を定期的に切り替え、ですか。
切り替えに失敗して両系立ち上げ不能になったりして。
Re: (スコア:0)
PWMみたいになりたいな
Re: (スコア:0)
イルカかな?
じゃあ元々は24時間寝ないで活動してて、 (スコア:2)
進化の過程で脳や身体の休息やその他の目的のために睡眠を獲得した。
と考えるよりも、元々ずっと寝てたんだけど、たまに覚醒して活動するようになった。
と考えるほうが自然で、だから元々は睡眠状態が基本ってゆうのは当たり前な気がする。
#ウィルスや細菌の活動まで考えると、それは自分の意思とゆうより
#外部の環境によって生活を駆動させられてるから、
#活動してないウィルスがヒトの喉につれてじられ、
#しかたなく増殖活動してるのかもしれない。
睡眠の定義とは (スコア:1)
意識のない状態を指すのか
各器官への命令制御が活発にならない期間を指すのか
ってことですかね
この観点からすると自意識とは
拗らせたバグの結果ということに。。。
Re: (スコア:0)
最後の部分については、仏様(古典仏教)は似たようなこと言ってますね。。
妙に腑に落ちる気が。
なるほど! (スコア:1)
だから仕事中に寝るのは自然なのですね!!
Re: (スコア:0)
寝ている時間以外仕事するのが自然なんですよ!!
Re: (スコア:0)
進化してないねえ
Re: (スコア:0)
進化させたっていうのはなんか日本語的に変だよね。
意味合い的には進化により覚醒を獲得したってことなんじゃないかとは思うけれども。
Re: (スコア:0)
チェンジ!シンカリオン
Re: (スコア:0)
確かに今やってるアニメはいびきを表現するZzzzzzzz......のZがついてるね
でも新幹線には寝台車は(試作車を別にすれば)ないのだ
Z合体で在来線(一部私鉄電車)と合体してるけど今のところ寝台列車との合体はしていない
まあメーテルが登場するってことは999と同様に座席車で寝ればOKという暗示ですね
Re: (スコア:0)
進化=進歩ではないから問題ない。多分。きっと。
デフォルト状態 (スコア:1)
デフォルト状態ってどういう意味だろうか。
まじめに考えるとよくわからん、というか相対的な気がする。
Re: (スコア:0)
呼吸は当然、摂食も排泄も繁殖も元々は寝ながら行ってたが
効率を求め条件反射を加え認識を加え意識を加えて
殆ど起きてる時間の仕事になったつー事だと思う。
Re: (スコア:0)
たしかにそう考えると、幼児がおねしょするのは進化の過程を辿ってるってことで自然ちゃ自然な訳か。
この説に従えば。
Re: (スコア:0)
デフォルト状態ってどういう意味だろうか。
まじめに考えるとよくわからん、というか相対的な気がする。
その疑問そのまんまじゃないかな
考えるということ自体が後付の拡張機能だってこと
真面目に考えるからわからんのですよ
# 電子機器も電子が移動しているだけで電子や回路は自発的に演算しているつもりなど無い
Re: (スコア:0)
怠けて何もしないのがデフォルト。
Re:デフォルト状態 (スコア:1)
覚醒失敗、デフォルトの睡眠状態に戻って二度寝へ
植物と動物の違い (スコア:0)
夜間は葉っぱを閉じるなどの変化のある植物もありますが、植物って基本的には移動しませんよね。
得られるエネルギーを増やすことができるように移動できるようになったものが動物なのかなと思ったり。
そうすると、植物はずっと眠っている状態で、眠っているときの移動できない動物は植物のような先祖返りした状態なのかもと今回の話を読んで感じました。
寝ているときが通常状態で覚醒状態が例外という考え方は意外な着眼点で、ビックリですわ。
Re: (スコア:0)
この着眼点が主流になったら、正しくパラダイムシフトですね。
どれほどの再研究が行われることやら。
Re: (スコア:0)
分類学のリンネがおねんねするわ。
Re: (スコア:0)
同じく、まったく自分には無かった着眼点で目から鱗とはこのことです。
自分がイメージしたのはホタテですね。
普段はゆっくり。
だけど非常事態の時は泳いで危険な場から逃げる様が、睡眠状態がデフォルトというイメージに合う。
非常事態用の能力を捕食方向にも活用していった結果なのかな~。
Re: (スコア:0)
私は貝になりたい
Re: (スコア:0)
私は貝を舐めたい
Re:植物と動物の違い (スコア:1)
イモ貝「私の出番か」
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
逆だと思う。
動物が光合成などを身に付ける事で移動が不要になったものが選択したのが、植物って状態でしょう。
でもって、睡眠って事象があるのではなく、単に刺激により反射を起こすって行為の集大成が覚醒状態って奴なのではないかなと。
Re: (スコア:0)
植物が静かだと思ってるのは、人間とは時間スケールが違うことからくる誤解。
枝振り回したりツタ絡まらせたり、バッタンバッタン茎倒して隣の植物攻撃したり、けっこう動く。
移動はしないけど、伸びて侵略はしてく。
人間から見ると動いてないけど、タイムラプス動画とかにすると分かるのだ。
主に夜に動くらしいね。昼間は光合成に忙しいのかね。
今回の理屈で言うなら、昼間寝て夜起きてるのが植物かもね…。なるほど寝る方がデフォルトって感じはあるな。
外敵と闘争したり、って行為をするために、睡眠とは別の闘争モードを進化させたと考えるとたしかに腑に落ちるかも。
Re: (スコア:0)
> 寝ているときが通常状態で覚醒状態が例外という考え方は意外な着眼点で、ビックリですわ。
現象に目的や機能を見出すと、おなじ過ちを繰り返すだけですよ。
言うほど目から鱗かなぁ (スコア:0)
人間、起き続けることには限界があるけど、寝ることはいくらでも出来るんだから、睡眠状態がデフォルト状態だってのは元から自明なんじゃない?
ただ、どうして睡眠状態がデフォルト状態なのかっていう考察に面白い反例が出てきたっていうのは素直に興味深いよね
Re: (スコア:0)
歳を取ると「いくらでも寝る」のは難しくなります。
眠りが浅くなり僅かな刺激でも起きてしまう、という感じ。
Re: (スコア:0)
4時〜10時くらいはメッチャ深いんだけどなぁ
Re: (スコア:0)
年を取るとメラトニンが不足して眠りの質が下がるのでは?
毎晩メラトニン(徐放タイプ)を飲めばぐっすり眠れるとおもう
Re: (スコア:0)
連休の時にでも試せば分かるけど、いくらでも寝るのは無理。
自分の場合、連続8時間以上と必要な睡眠時間が1時間以下の時は眠れない。
いくらでも眠れると思ってるのは、普段の睡眠時間が足りないだけだと思う。
Re: (スコア:0)
連休の真ん中あたりは昼寝も合わせると16時間ぐらい寝たりするわ。 明日は何も予定がない、朝起きる必要がないやと思ってると12時間くらいは連続して眠っていられるし、 昼間の空いてる時間を何かをするのでなく寝ることに当てようと思えばプラス昼寝も全然いける。 昼寝してても夜もまた眠れる。
マトリックス (スコア:0)
映画マトリックスの世界みたいなものか?
デフォルト状態では電力源として栽培される(睡眠)のみだが、選ばれし者だけが覚醒できる。
Re: (スコア:0)
映画マトリックスの世界みたいなものか?
デフォルト状態では電力源として栽培される(睡眠)のみだが、選ばれし者だけが覚醒できる。
ちょいちがう覚醒は仕様的バグ(アノマリー)
停滞による滅亡を回避するためにバッドノウハウみたいな
Re: (スコア:0)
しかしマトリックスではなぜ本人そのままの容姿で夢を見させているのだ?
夢の中くらいせめて全員自分の顔を美男美女にしてあげればいいのに。
Re: (スコア:0)
リアル反映しか実装してないんですよ
次のアップデートでアバターカスタマイズが降ってくる、ハズ
Re: (スコア:0)
形状からくるフィードバックってあるんじゃないかな。
例えば空気の動きに対して、身体の大きさや形によって受け取る刺激はあるはずで、 仮想現実で受け取る刺激との間に差異があると違和感やストレスの原因になるかもしれない。
Re: (スコア:0)
モデリングコストをケチってるんじゃないですか
量子力学的見地から考察すると (スコア:0)
睡眠時のほうが現実世界で、覚醒時のほうが非現実世界ってこともありえる
睡眠、覚醒とは人間が決めたこと
もしかしたら、この現実世界はただの幻想で、
いわゆる死ぬことで本来の世界で目覚めるのかもしれない
その事に気がついた一部の人間が自殺などをしているのではないだろうか?
大部分の人間はこの閉鎖された幻想の中で朽ち果てていくのみという自覚がない
Re: (スコア:0)
本来の世界などというものをいつから仮定している?
Re: (スコア:0)
もしかして:胡蝶之夢
Re: (スコア:0)
>大部分の人間はこの閉鎖された幻想の中で朽ち果てていくのみという自覚がない
あなたの所では老衰や事故・病気などで人が死ぬことは無いんですか?
なんとなくわかったつもりになりました (スコア:0)
動物性の単細胞生物の事を考えると、顕微鏡で見て移動したり捕食している活動的な状態を「覚醒」状態、
ほとんど動いてないように見える非活動的な状態を「睡眠」状態、だとなんとなく分類すると、
捕食した後に細胞内で消化してのんびりしている状態が生命体のデフォルト状態という感じですかね。
でも捕食する元気もなくなって死にそうな状態もデフォルト状態のようにも見えますけど・・・
そうか、生死の境にある状態が生命体の根源的な状態、つまり生命の誕生の瞬間を再現している状態だという事ですね。
なんとなく感動しました。
システム開発の世界では当たり前 (スコア:0)
改修も保守も運用監視も不要、構築したら安定して想定通りに
淡々と稼働し続けるのがデフォルトですよね
Re: (スコア:0)
デフォルトのスリープモードにしたら動かなくなったと連絡が来ますよ