
人間は冬に睡眠を長く取る必要がある 31
ストーリー by nagazou
おふとんのせいではなかった 部門より
おふとんのせいではなかった 部門より
人間は冬眠をしない生物だが、BRIEF RESEARCH REPORTに掲載された最新の研究によると、寒い時期にはより多くの睡眠が必要だった可能性があるらしい。眠障害を持つ292人の患者を対象におこなった調査によると人々は冬にレム睡眠を多く取っていることが判明したという(BRIEF RESEARCH REPORT、The Guardian)。
レム睡眠は、光の変化によって影響を受ける概日時計に直接関係していることが知られている。調査の結果、夏よりも冬の方がレム睡眠の時間が30分長いことが判明したという。睡眠障害を起こしやすい都市人口においても、人間は夏よりも冬にレム睡眠の時間が長く、秋には深い睡眠が少ないことを示唆したものとなっている。
この研究は、人間が季節に合わせて睡眠習慣を調整する必要があることを証明することになるかもしれない。そうなれば、社会は季節に合わせて睡眠習慣を調整したり、季節ごとの睡眠欲求に合わせて学校や仕事のスケジュールを調整する必要性が出てくるかもしれないとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
レム睡眠は、光の変化によって影響を受ける概日時計に直接関係していることが知られている。調査の結果、夏よりも冬の方がレム睡眠の時間が30分長いことが判明したという。睡眠障害を起こしやすい都市人口においても、人間は夏よりも冬にレム睡眠の時間が長く、秋には深い睡眠が少ないことを示唆したものとなっている。
この研究は、人間が季節に合わせて睡眠習慣を調整する必要があることを証明することになるかもしれない。そうなれば、社会は季節に合わせて睡眠習慣を調整したり、季節ごとの睡眠欲求に合わせて学校や仕事のスケジュールを調整する必要性が出てくるかもしれないとしている。
あるAnonymous Coward 曰く、
冬眠しないぶん、長く寝る必要があるそうだ。
飛鳥時代くらいから知ってた (スコア:1)
春眠不覚暁(春眠暁を覚えず)
って唐の孟浩然って人が書いてたもんな!
Re:飛鳥時代くらいから知ってた (スコア:1)
あれって冬は夜明け(暁)頃の冷え込みで起きてしまうけど、春になると冷え込みが緩和されて朝寝坊をしてしまうということでは?
Re:飛鳥時代くらいから知ってた (スコア:1)
あったかいおふとぅんのおかげで、現代では冬眠暁を覚えずってわけですね。
Re:飛鳥時代くらいから知ってた (スコア:1)
春になると日の出の時刻が早くなるので(長安の場合、冬至の日だと太陽時で午前7時過ぎくらい?が、春分の日だと太陽時で午前6時)、そんな早くには起きてられないというのもあるかも。
Re: (スコア:0)
「はえーよまだ暗いだろ」って感覚は当時からあったのだろうか
早い遅い無くて、日の出=0時みたいな
Re: (スコア:0)
不定時法?
Re: (スコア:0)
朝日の後に起きてきて夕日の前に寝てしまう
Re: (スコア:0)
夜明けが早くなったから「寝てる間に朝日が昇ってた」っていう意味だと習いましたよ。
季節感 (スコア:1)
気温の変化ならともかく太陽なんて何年も見ていないので関係ないな
蛍光灯とCRTからLED灯とLCD/LEDに変わった時に睡眠時間が変化した可能性はある
# 太陽の実在を疑い始めている
Re: (スコア:0)
外に出ないなら、気温(室温)もどうせ20度設定で冷房入れっぱなしだから関係ない。
人間も冬眠しようぜ (スコア:0)
なんで寒い中労働しないといけないんだ解せぬ
Re: (スコア:0)
暑い中だっていやだぜ
Re:人間も冬眠しようぜ (スコア:3, おもしろおかしい)
サーバールームへようこそ
Re: (スコア:0)
寒いじゃん。うるさいし...
Re: (スコア:0)
暑くても寒くてもちょうどよくても労働はイヤ
Re: (スコア:0)
たま~に凄く暇な休みが貰えた時、眠るでもなくダラダラ、ウトウトと過ごしたりする冬。
お腹もあまり空かないし、ご飯を食べるのも面倒くさい。トイレに行くのも面倒くさい。
測ってはいないけど、たぶん血圧も心拍数も下がってるし、体温も少し低い。
これがもっと深くなると冬眠ってことになるのかも、と思った。
Re: (スコア:0)
息をするのも面倒でいやになって永遠に眠れます
Fitbitと共同研究とかせんのだろうか (スコア:0)
睡眠データって今Fitbitが世界で一番持ってると思うんですが、
そこと共同研究って形でデータ貰っちゃえば全世界のさまざまな人種の
データが一挙に見れて色々わかりそうなもんなんですが。
でもあまりトラッカーのビッグデータを使った研究って聞かない気がしますね。
そもそも私が探してないってのもありますが。
Re: (スコア:0)
それってサンプルの偏りがすごそう
Re: (スコア:0)
この研究だって「(睡?)眠障害を持つ292人の患者を対象におこなった調査」なので
Re: (スコア:0)
睡眠障害の調査がはじめなのでそれは当然では
Re: (スコア:0)
今の利用規約とプライバシーポリシーだと絶対無理。
そのへんを緩めるのも先進国ではまず無理筋。
個別にオプトイン取るしかない。
Re: (スコア:0)
>当社は、個人を特定するために使用されるとは合理的には考えられない、集計または匿名化された非個人情報を共有することがあります。
https://www.fitbit.com/global/jp/legal/privacy-policy [fitbit.com]
ようするに (スコア:0)
日が落ちたら寝て日が昇ったら起きれば無問題(やれるとは言ってない
Re: (スコア:0)
白夜の地域は?
Re: (スコア:0)
住まないほうが良いんじゃない? 極夜地域でもあるし
寒いし野菜育たないし健康に悪そう。
Re: (スコア:0)
不定時法(明け六つ、暮れ六つ)が復活するか?
からくり儀右衛門の時計が普及するかも。
結論ありき? (スコア:0)
人類の暮らしで冬あったかく寝られるなんてまだ100年も経ってないので原因は違うと思われ
寒い中で深い眠りが続くと体温下がりすぎるから調整が入るようになってるんじゃないかな
そういう点も踏まえて前提から要再検証でしょう
Re: (スコア:0)
言っている意味がわからん。
冬あったかく寝られるようになった現代でも冬の方が眠りが浅いから長く眠る必要があるって話なんだが。
Re: (スコア:0)
論文では、気温の変化は考慮してないぞ。単に冬の方がレム睡眠が多いってだけ。
「寒い時期」って勝手に付け加えたのはnagazouだ。
赤道地方を除けば、冬の方が日照時間が短いのは当たり前。
(ピークは夏至・冬至だから、寒暖とは若干ずれるけど)
昼行性の動物は、冬の方が睡眠時間が長くなるのは自明のこと。
レム睡眠の件は、むしろそうなるための脳の調整機能とも捉えられるんじゃないかな。
これで (スコア:0)
俺が冬に眠い理由は説明がつく。
残りの季節も眠い理由を探さねばならぬ訳だが。