パスワードを忘れた? アカウント作成
15516024 story
アニメ・マンガ

アニメと現実の区別は生後19カ月の幼児でも可能である。中央ヨーロッパ大学研究 74

ストーリー by nagazou
大きくなるとできなくなるんだよ 部門より
ハンガリーの中央ヨーロッパ大学は、乳児がアニメーションをどのように解釈するかについての研究を行ったそうだ。研究の結果、生後19か月の幼児はアニメと現実を区別できる能力があることが分かったという(Open MindPsyPostナゾロジー)。

研究チームは幼児に対して三つの実験を行った。一つ目の実験は、現実世界でシーソーからボールが二つの箱の一方に落ちる様子を見せた。二つ目はモニタへ上に映し出されたアニメ描写のシーソーからボールが転がっていくところを見せた。チームはこの段階で幼児に対して「ボールはどこにある?」と聞いたところ、幼児は画面の中を指差したという。つまり幼児はアニメと現実を区別できていたとされる。

確認のために行われた三つ目の実験では、画面の中にアニメの箱を登場させ、その中にボールが落ちるようにした。その結果、幼児はボールが落ちた方のアニメの箱を指さした。これにより幼児が現実世界と区別できていたことが分かったとしている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • アニソンの定番フレーズ (スコア:4, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2021年12月16日 16時21分 (#4170973)

    子供の頃に分かってたことは
    大人になると分からなくなるもんだろ

    • by Anonymous Coward

      【老害】① 夢を忘れた古い地球人のこと。また,そのさま。

      • by Anonymous Coward

        アニメだよ

      • by Anonymous Coward

        森本下ろし事件では、フェミが老人に吐き捨てた差別用語。

  • by tamaco (19059) on 2021年12月16日 17時41分 (#4171031)

    フェミ連(笑)とか生後19か月の幼児以下ということになるな

  • by simon (1336) on 2021年12月16日 17時58分 (#4171038)

    アニメの中のメカが2Dか3Dか
    キャラクターが2Dか3Dか

    を判別する能力は何歳くらいで身に着くのだろうか
    (判別できない人もいるみたいだが)

    • by Anonymous Coward

      アニメだから基本2Dだべ
      立体メガネとかVRゴーグルとかつけて鑑賞するやつはアニメって言っててもCGだし

      #アニメの中のメカとかキャラクターは基本3Dだよね?平面人とか出てくるSFでもなければ

      • by Anonymous Coward

        手描きか3DCGかってことやで

  • by Takahiro_Chou (21972) on 2021年12月17日 10時23分 (#4171439) 日記
    • 実写映像を見せたらどうなる?
    • 「賢いハンス」効果への対策はされていたのか?
    • 生後19ヶ月で質問の意図・意味は判ったのか?
  • by Anonymous Coward on 2021年12月16日 17時08分 (#4171007)
    やたらアニメを攻撃する人って現実と区別できなくなった人?
    • by Y-taro (38255) on 2021年12月16日 19時52分 (#4171120)

      この実験でいう「アニメと現実の区別」とは、アニメで描写された出来事が、アニメの中でのことなのか、現実でのことなのかを区別する能力のことのよう。
      現実のボールを見て、現実を指さし、アニメ中のボールを見て、アニメを指さす。

      例えば、日常的に性暴力が行われている描写のあるアニメがあったたとして、「今、目の前で女性が性犯罪を受けている」と警察に通報するのが「アニメと現実の区別」ができない人で、
      「性暴力を描写するアニメは問題だ」と感じるのは、「アニメと現実の区別」ができる人。
      現実の性犯罪を見て、現実を指さし、アニメの中の性犯罪を見て、アニメを指さす。
      アニメと現実の区別ができなかったら、「アニメ」という概念を認識できず、あえて「アニメ」を問題視することもできないんですよ。

      ところで、自分の空想上の人物像を見て、現実の人を指さす人は、妄想と現実の区別ができているのでしょうかね。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      『自分はアタマイイから区別できるけど、愚民どもは区別できなくて悪い影響を受けるに違いない!アタマイイ私が導かねば!!』って人。

      • by Anonymous Coward on 2021年12月16日 18時33分 (#4171062)

        むしろ自分が区別しづらいから「他人もできないに違いない」と思って言ってるんだと思う

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        個人の思い込みで他者の思想・信条の自由を侵害してるわけで、憲法で保証された権利すら知らないアタマワルイ人でしょう

        #自分の思想は正しくてアニメの思想は間違ってるダブスタ

      • by Anonymous Coward

        現実に起きたこととフィクション中で起きたことの区別ができない人はそう滅多にいないと思うが、
        現実から受ける影響よりフィクション(というか、メディアを通じた情報)から受ける影響のほうが大きい人は実は多数派。
        プロパガンダは事実に基づいていることもいないこともあるが、大きな影響力があるよね。

        > やたらアニメを攻撃する人

        は描写から強い圧力を感じて自分が否定された気になっているのでしょう。

    • by Anonymous Coward

      ゲームも同じだね
      現実と区別できなくなって暴力的になるとか、リセットボタンがあると思うとか。

    • by Anonymous Coward

      でも『キャプテン翼』を見てサッカー選手になった人はたくさんいるんだよな
      そういう人にも「アニメと現実の区別がついてない」って笑うのかい?

      アニメは現実に影響を与えるから(少なくとも小さな子供には)暴力的だったり性的に問題があるアニメは見せないようにしよう、ってのは誰しもが合意できると思うんだけどな

      • by nim (10479) on 2021年12月17日 17時03分 (#4171835)

        > アニメは現実に影響を与えるから(少なくとも小さな子供には)暴力的だったり性的に問題があるアニメは見せないようにしよう、ってのは誰しもが合意できると思うんだけどな

        暴力的や性的な内容のアニメを小さな子供に見せることで、子供に悪影響があるかどうかはそれほどアプリオリではないと思いますが。

        そういうものを見ることで、衝動が解消され、むしろ好影響があるとか、あるいは(yおりありそうなことに)実際の行動に対しては大した影響がない、ということもあり得る。

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        ゾーニングやフィルタは各々の家庭でやってくれよ
        君が問題だと思う作品を子供に見せないのは自由だが他所んちに押しつけないでくれ

      • by Anonymous Coward

        テニスの王子様を見てテニスプレイヤーを志した人もいるんだろうか

        #みんな傘を持ったらアバンストラッシュとか牙突とか円月殺法の真似とかしたよね

    • by Anonymous Coward

      攻撃しやすいものを攻撃してるだけです。

  • by Anonymous Coward on 2021年12月16日 22時27分 (#4171246)

    成人全員が区別可能とは限らない
    欧米人の過半数はアニメと現実の区別できてないじゃん

    • by Anonymous Coward

      区別はついているが興味ないのでどうでもいいと思っている可能性を排除している

    • by Anonymous Coward

      二次元嫁と生活している人には言われたくないかと。

  • by Anonymous Coward on 2021年12月16日 16時41分 (#4170982)

    アニメじゃない!
    アニメじゃない!
    ホントのことさー

    #お約束

    • by Anonymous Coward

      子供の頃は空を飛べたよ。

      • by Anonymous Coward

        青空に金色の
        陽の光があふれる時

        • by Anonymous Coward

          こんにちは
          JASRACの方から来ました

  • by Anonymous Coward on 2021年12月16日 16時44分 (#4170985)

    アニメでも認識できるであって
    現実とアニメを区別する確認はしてないような?

    説明通り、主張通りだとすると
    結論ありきのゴリ押し研究って事になりそう

    • by Anonymous Coward on 2021年12月16日 16時58分 (#4170998)

      ポイントは2つ目の実験
      画面の中で、シーソーの端からボールが落ちて画面端に消えるアニメーションを見せた
      ただ、配置を工夫してあたかも「アニメーションのボールが現実の箱の中に落ちる」ようにも見えるようにした。
      そして実験対象に「ボールはどこにある」と聞いたところ、現実の箱ではなくアニメーションを映した画面を差した。
      つまり「画面の中のボールが現実の箱の中に入るわけないだろ」と子供が認識していると見えたわけだ。

      対照実験として同じ画面内に箱のアイコンを表示して、そこにボールが落ちるようなアニメーションを見せ同様の質問をしたら、
      実験対象はボールが落ちた箱のアイコンを指さした。
      アニメーションのものでも「ボール」というオブジェクトとその行き先は(期待通りの)認識をしている。
      にもかかわらず現実の箱に入ったとは思わなかった。

      ってことで、画面に映ったオブジェクトと現実のものの区別はついてるみたいよね、って結論になった。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        最後変な書き方しちゃったけど、
        画面で見せた映像が、現実との違いが分かりやすいイラストだった点は見逃せない。
        この実験では画面で「現実を録画した映像」を見せてないからだ。
        だからあくまで「アニメと現実の区別」なのであって、
        録画映像だったらあるいは反応は違ったかもしれないし、違わなかったのかもしれない。
        実験とその結果がないのでわかんないという状況。

      • by Anonymous Coward

        ってことで、画面に映ったオブジェクトと現実のものの区別はついてるみたいよね、って結論になった。

        現実の箱に落ちる瞬間を見ていないからとも取れますね
        両方ともアニメーションであった場合も落ちた方のアニメーションを指すと思われます。

        • by Anonymous Coward

          > ただ、配置を工夫してあたかも「アニメーションのボールが現実の箱の中に落ちる」ようにも見えるようにした。

          って書いてあるのが読めない?
          それとも自説に都合が悪いから意図的に無視した?

          • by Anonymous Coward

            とはいえ、実際には、アニメで起こったことが偶然にせよ必然にせよ現実と関係することがあるだろ。
            落ちるように見えて、実際に落ちていたケースを経験しているか否かで、結果が変わるはず。

            天気予報の日本地図と現実の日本列島の区別がつかない奴はいない。
            でも天気予報で傘のマークが出てたら、現実で傘を持っていく。

      • by Anonymous Coward

        そもそもリアル(実験1)、アニメ(実験3)、クロス(実験2)って順番が普通だと思うのでアニメとクロスが逆になってる実験では何か意図的な感じはするね。
        実験2では画面内のボールを質問のボールとは認識してなかった可能性があるとかなので、実験3の後に実験2をしてたら結果が変わってたかも?

  • by Anonymous Coward on 2021年12月16日 17時04分 (#4171004)

    大号泣の政治家が写ったTVを、ハンカチ持ってよしよしする子供の写真が
    話題になってたけど、あれはどんなだったのかなぁ
    現実とはいえ虚像なわけだし
    あの子は生後何ヶ月たったんだろう

  • by Anonymous Coward on 2021年12月16日 17時05分 (#4171006)

    地球人の大人はアニメやマンガと現実の区別がつかないんだから

  • by Anonymous Coward on 2021年12月16日 18時04分 (#4171040)

    1stPost を投稿したつもりだが反映されてないな。
    昨日くらいから時々重い時があるし、今日は504エラーも見た。
    srad サーバ、なんか起きてない?

    • by Anonymous Coward

      1stPost を投稿したつもりだが反映されてないな。
      昨日くらいから時々重い時があるし、今日は504エラーも見た。
      srad サーバ、なんか起きてない?

      log4jアタックかな

    • by Anonymous Coward

      1年以上前からずっとそんな調子ですが。

    • by Anonymous Coward

      ページ内のコメント読み込みボタンはページをロードした段階で0コメントだと押しても機能しなかった気がする。

  • by Anonymous Coward on 2021年12月16日 18時18分 (#4171055)

    実家の母はわんこ以外誰もいない状態で出かける場合テレビをつけてわんこが寂しくないようにしているそうな。
    (チャンネルは何故かNHK Eテレ)

    ワンコもアニメと現実の違いは理解しているのだろうか。

    • by Anonymous Coward

      逆にテレビの画像を3次元に解釈できる能力の方が高い知能を必要とするのでは?

      • by Anonymous Coward

        カメラでわんこが骨を咥えてる姿を見せて
        吠えて驚かせてその骨を取ろうとしたら
        三次元と認識してることになるか

      • by Anonymous Coward

        わんこのように顔の両側面に目がある獣はそれぞれの視野がほとんど重なっていないので
        そもそも両眼視による3Dには見えてないはず

        #だからイソップのわんこも水に映った自分を見て「おまえもその骨よこせワン」と
        #吠えて……と書こうと思ったが水に映った自分は3Dか
        #ミラーマンの鏡の世界は二次元だそうだが

  • by Anonymous Coward on 2021年12月16日 18時40分 (#4171067)

    「映像」という仕組みを理解しているだけのような気がしますが。。。

  • by Anonymous Coward on 2021年12月16日 21時34分 (#4171210)

    アニメをアニメとして解釈できてる時点で既にアニメと現実の区別がついてる。
    アニメと現実が区別できないという状態があり得るとしたらそれはアニメ以外の映像でも起きる。

typodupeerror

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

読み込み中...