Starlinkのパラボラアンテナに「猫が集まる」欠陥が見つかる 64
ストーリー by nagazou
暖房付きひなたぼっこ 部門より
暖房付きひなたぼっこ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
SpaceX社が展開する衛星インターネットのStarlinkのパラボラアンテナに、豪雪地帯で「猫が集まる」欠陥が見つかったというTwitter投稿がちょっと笑いを呼んでいる(Aaron Taylor氏のツイート、Futurism.com、GIGAZINE)。
記事によると、パラボラアンテナには雪が積もるのを防ぐために気温を検知して熱を発する機能があるというのだが、それに気づいた猫たちが、暖かなアンテナの上に集結してしまったという。なおこの猫たちには、暖房付きの猫ハウスが用意されているとのことだが、パラボラアンテナの方が気に入ってしまったようである。
笑い話ではあるが、この手の話は意外と当事者にとっては洒落にならないものかもしれない。スラド諸氏もこうしたトラブルに出くわしたりしているだろうか?
本能満貫 (スコア:3, すばらしい洞察)
キャットタワー的要素
丸いという要素(←地面に円があるとそこに佇む)
お椀型という要素(←猫鍋)
暖かいという要素
ねこあつめ (スコア:2)
ねこあつめアプリの次回バージョンアップで
starlinkアンテナが追加される予感www
け… (スコア:1)
欠陥!?
Re: (スコア:0)
実際のところ猫に何匹も乗られると、
角度が変わる、歪む、曲がる、破損するといったトラブルの可能性もあります。
欠陥といえば欠陥ではないかと思うワン。
Re:け… (スコア:1)
製品自体の瑕疵というわけではないから欠陥ではないけれど、改良しないといけないという点では要改善点といったところか
クマゼミによる光ファイバー断線、新型ケーブルにより 3 年連続で被害ゼロ [srad.jp]
Google、度重なるハンターの襲撃にケーブルを地下に引きなおす [it.srad.jp]
ブラザー工業の家庭用ファクス19機種で猫の尿による発火のおそれ [hardware.srad.jp]
Re:け… (スコア:1)
Re:け… (スコア:2)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Feature RequestなIssueであって、欠陥≒bugのIssueではニャイよなぁ……
Re: (スコア:0)
ご褒美??
えーと、 (スコア:1)
アンテナだけ買えますか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
もれなくNHKの訪問員もついてきます
「パラボラアンテナあるんだから衛星TV見てるんでしょ」
Re: (スコア:0)
「観てるとしたらあいつらです」(→猫
エンジンルーム (スコア:1)
一番腹が立つのが自動車メーカーがなんの対策もしないこと
胸を張って「乗る前に猫バンバンしてください!」とか頭悪すぎる
配線かじったり断熱材むしったり下手すりゃ故障、最悪事故につながるってのに
せめてセンサーつけるなりして始動前にドライバーに注意促すとかしろや
Re:エンジンルーム (スコア:2)
ただ、「猫」という確証はなく、小動物であるのは確かです。
走行中に、「サイドブレーキ点検」と「エンジン点検」のメッセージが出て、あわててディーラーに行ったら、「かみちぎられてますね」ということで、実際に確認しました。
一応、小動物寄ってこない装置を購入。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
屋根 (スコア:0)
中に入り込まれた事はない(知らないだけ?)けれど、ルーフ上をたまり場にされていて
足跡だらけにされるのが困りもの。
そのうえ降りようとして滑って爪立てやがるからもう。
Re: (スコア:0)
センサーはオーバーつかハズレ策としても
故障耐性のある排斥排出壁が難しいんだと思うよ
2枚板で漏斗作って先細をバネで絞って内側に足掛かりみたいなんで一方通行壁は用意出来るだろうけど
故障耐性があるかと言われるとちょっとなー
Re: (スコア:0)
どっから入るの?
入る隙間なんてあるか?
穴が開いてるとか整備不良ってことじゃないの?
Re:エンジンルーム (スコア:1)
Re:エンジンルーム (スコア:1)
車体下が覆われている車は少数派だし、そういう車でもタイヤの内側付近はサスペンションがストロークするために猫が入り込むには十分なほど隙間がある。
サスペンション周りまで隙間なく覆われているのは水陸両用車くらいじゃないかな。
Re: (スコア:0)
車のボンネットを開けて見たこともない人が居る時代なんだねえ。
しみじみ。
昔は某メーカーのエンジンルームはびっちり隙間が少ないので手が入らず、整備士に嫌われていたらしい。
猫も入れないようなエンジンルームはメンテも大変なのだろう。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
でもスキマスカスカで地面は見えるぞ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
エンジンルームの下はスカスカですよ。
車にもよるけどボンネット開けたら地面見えることも多い。
最近は燃費対策とかでアンダーカバーつけてるクルマもあるから、そういう場合は見えないけど。
ちょっと前のNHK「ダーウィンが来た」で、エンジンルームに柿を置いていく小動物が取り上げられていましたね。
イタチの仲間のテンでした。狭い隙間からスルスルッと入ってましたよ。
クルマのエンジンルームを完全密閉するのは難しいので、カバーで覆うとしても簡単じゃないでしょうね。
ちなみに、発進前の点検は運転者の義務です。本来はエンジンルーム開けて確認とかもするべきらしい。
せめてバンバンぐらいはしとけよ、ってことなんだと思うね。
Re: (スコア:0)
>ちなみに、発進前の点検は運転者の義務です。
昭和の時代に、うちの父親が毎回、ボンネットあけてエンジンオイルの残量をチェックしてたのを思い出した。
今のやつってその必要ないの?電気自動車はともかくとしてガソリンエンジン車。
Re: (スコア:0)
昔の車は、工作精度が低かったのでエンジンのピストンとシリンダーの間とかに隙間があり、オイルが染み出して燃焼して排気されちゃいます。つまり減る。
だから、オイル残量をチェックしておかないと、オイル切れになる恐れがあった。
※他にもオイルが減っていく(漏れていく)経路はあります。
最近の車なら高精度で作られてるのでオイルが漏れることはありません。
よって、オイルのチェックは不要。
汚れのチェックも必要無いですね。定期交換だけで十分。
汚れるのはピストンとシリンダーの隙間から燃焼ガスが入り込んでオイルが希釈されたり煤が入り込んだりするため。臭い嗅ぐとガソリン臭かったりした。
自分は以前古い車(平成初期スポ車)に乗ってましたが、毎日発進前にオイル点検欠かせませんでした。特に高速に乗る場合は絶対に点検してました。
オイル缶も携行して、減ってたら足してたw
高速多用してた頃は3日に1回ぐらい足してた…。
Re: (スコア:0)
昭和の車でも油圧警告灯が付いていてオイルの吸いが悪くなるほど減ってくると点灯するから
上りで油圧警告灯がチラチラするようになってからでも間に合うかな。
我が家の平成4年式は年1回交換するだけで補給は必要ないよ。
Re: (スコア:0)
「漏れ」なくても「滲む」事はあると思うけど
国産車でもそういう「持病」が多い車があるみたいだけどね
#ちなみに、下に垂れてると車検は通らないそうだが、「滲み」なら拭き取ってから車検場へ行けばまず問題無いんだとか
Re: (スコア:0)
2000年頃のBMW3シリーズには、既にオイルゲージが付いてなかったな
うちの車もそうだけど、水温計付いてない車も珍しくないしね
#なので、ODB2接続で各種センサーの数値を見る人が出て来るわけだ
Re: (スコア:0)
あくまでネズミ駆除ですよw
Re: (スコア:0)
唐辛子でもぶら下げておけばいいんじゃない?
ふふふふふ (スコア:0)
盗聴していることには気づかれていないにゃ
携帯電話の基地局だと (スコア:0)
鳥がとまって糞害をもたらすので、とげマットを付けたりネットを張って対策してるのを見掛ますね。
ハト・カラス・ネコが止まれない!「とげピー」 | 撃退百貨店
ただ、さすがにパラボラアンテナの開口部に貼るわけにはいきませんよね……。
Re: (スコア:0)
>パラボラアンテナの開口部に貼るわけにはいきませんよね……。
いや、レドームみたいに、なんかのカバーをつければいいだけじゃね?
電波的に干渉しない素材であればなんでもいい。
問題は、単純にカバーを付けた場合は、雪が積もる弱点が
そのままになっちゃことだな。トゲトゲだとなおさら雪が積もりそう。
対策としては、このあたりかな?
・アンテナの板の部分の角度を垂直に近くして、上に乗れなくする。
・細く長い棒の上に設置し、登れないようにする。
Re: (スコア:0)
アンテナの角度を変えたら受信できなくなりますがな
Re: (スコア:0)
電柱タワーの人の頭より低いところについてるボックスにネットを被せてあるのを初めて見たときには首をひねった
太陽光発電のパワーコンディショナも鳥、小動物や昆虫との戦いらしい
バラボラとはいったい… (スコア:0)
回転放物面のことですが。
このアンテナはフェーズドアレイアンテナで、パラボラじゃないんですよね。だから平面。
てっきり、猫鍋よろしくパラボラの壺の中に丸まってるのかと思った…。
ところで、新しいアンテナあるらしいです。
https://gigazine.net/news/20211116-starlink-new-dishy-mcflatface/ [gigazine.net]
はんぺん。
これ見る限り水平設置せずに斜めでも良いっぽいので、多少衛星補足率落ちること覚悟で猫様が乗れないぐらい斜めに設置するのはどうだろうか。
でもまー、猫ってすこしぐらいの傾斜気にしないしなー…。無駄な戦いかも。
※猫よけのトゲトゲの隙間にはまった状態でまったり昼寝してる猫とか見たことある
Re: (スコア:0)
1次輻射器や副反射器が見当たらないから変だなーと思ってた。 低軌道衛星と通信するパラボラアンテナなら、自動追尾架台が必須だし。
テレビが液晶ディスプレイ化して (スコア:0)
ネコの寝るところがなくなっちまったよ。
仕方ないからアンテナに集まってんだろ。
Re: (スコア:0)
モノレール状態で寝てるのがいるけど
Re:テレビが液晶ディスプレイ化して (スコア:1)
猫は地球外生命体説 (スコア:0)
地球を明け渡せ。抵抗は無意味ニャ!
Re:猫は地球外生命体説 (スコア:1)
和解せよ
Re: (スコア:0)
宇宙連合から地球の管理を委託されたにゃ
Re: (スコア:0)
立原あゆみの猫の惑星(のらねこ教室) によると自らの一族が滅ぶことで敵をも生かす愛のある一族なのですよ。
集英社ののらねこ教室は電子本出てるのに、これだけ朝日ソノラマだったせいか電子本出てないんだよなあ。
Re: (スコア:0)
いいけど、皆様のお世話は誰がするんです?(下僕並感)
うじゃうじゃ (スコア:0)
>笑い話ではあるが、この手の話は意外と当事者にとっては洒落にならないものかもしれない
ねこめ~わく、という話ですね