
シイタケ増収方法、ほだ木に散水してハンマーで10回たたく方法が有効 44
ストーリー by nagazou
誰が始めたんだろう 部門より
誰が始めたんだろう 部門より
温暖化などの影響で近年はシイタケの低温性品種の収量減が報告されているのだという。この対策として、大分県農林水産研究指導センターは、収穫の現場で経験的に使われていたシイタケの増収方法の条件を公表した。公開により生産者所得の改善につなげたい考えらしい(日本農業新聞)。
具体的な方法としては、原木シイタケのほだ木に散水を行い、ハンマーで表裏5回計10回叩くなどというもの。シイタケはほだ木に振動を与えると発生量が増えるとされ、センターは安全かつ簡易に刺激を与える方法と条件を公開している。ただなぜ収穫量が増えるのかに関しては分かっていないそうだ。
具体的な方法としては、原木シイタケのほだ木に散水を行い、ハンマーで表裏5回計10回叩くなどというもの。シイタケはほだ木に振動を与えると発生量が増えるとされ、センターは安全かつ簡易に刺激を与える方法と条件を公開している。ただなぜ収穫量が増えるのかに関しては分かっていないそうだ。
これのタレコミ元最初に見たとき (スコア:5, おもしろおかしい)
某氏の
××は○○して△△すると●ぬ
かと思った。
昔から知られていた話 (スコア:3)
ハンマーで小口を叩くとシイタケが良く採れるというのは
昔からよく知られている栽培法 [ameblo.jp]だった
Re:昔から知られていた話 (スコア:4, おもしろおかしい)
叩くだの倒すだの、どんだけしいたけられているんだ…
Re: (スコア:0)
じょーだんぬきで、キノコとしては振動が「雨季の雷撃」と勘違いすることで
急成長するしくみなので、雷撃でも雨が降らない地域のシイタケは振動と雨では生えてこんのです。
Re: (スコア:0)
おや?ボクのキノコは振動で急成長するけどなぁ?
Re: (スコア:0)
ほだ木が若いなぁ…
こっちのキノコは適当な振動だけじゃ全然成長してくれないよ
Re:昔から知られていた話 (スコア:1)
ほだ木を水に漬けることについては、先行研究によって、大きな効果があることが実証済みです。
一方、ほだ木を叩くことについては、実験によって結果がまちまちで、よく分かっていません。
今回の実験は、「ほだ木が2年目であること」「低温性品種であること」という一定の条件下では、効果があることが分かったというものです。
ほだ木の栄養成分が同じであれば、ぼろぼろの方が収穫量が上がることが分かってます。
また、ほだ木に十分に水が行き渡ると、木の内部が低温になることが分かってますので、その影響かもしれません。
Re: (スコア:0)
それを定量化したのが今回の成果。
「壊れた家電は叩けば直る」が今までの話。
「角を45度の角度で叩くといい」が今回の話。
Re: (スコア:0)
どれだけ収穫が増えるか?ですね。10回が最適とも言っていないようなんだけど、別ソースがあるのかな?
【農林水産研究指導センター 研究Now】vol.116 [pref.oita.jp]では
条件:低温性品種の2年目のほだ木
方法:散水後に打木
パラメータ1(打木時期): 1月下旬, 2月下旬
パラメータ2(打木箇所): なし, 木口のみ, 木口+樹皮
のみ。
Re: (スコア:0)
雷が鳴ると生えてくるとかもありますね
Re: (スコア:0)
電流を流すってのはどっかの工場でやってたな。
Re: (スコア:0)
安物のLEDペンライトが、しばらく使ってると点灯しても照度が出なくなる。別に電池がないわけでもないのに。だがどういうわけか叩いて衝撃を与えると明るさが戻るのだ。
過去3、4本乗り換えているのだが、全部その症状が出る。そういうものなんだろうか?
Re: (スコア:0)
金属製の筐体で導体として利用してたりする場合、安物だと基板との接続部でもコスト削ってるから接触不良起こしがち
写真は使えない (スコア:1)
散水するということで、叩くほだ木に憎たらしい奴の写真を貼る方法は使えなくて残念。
Re: (スコア:0)
ほだ木を憎たらしいやつの顔に彫り込めば?
Re: (スコア:0)
憎いあん畜生の顔めがけて、ですか?
#脇を締め、えぐりこむように打つべし
しいたけはMだった (スコア:0)
叩かれしいたけられると出生率が上がるようです
Re: (スコア:0)
待つたけでいいキノコの方が高く売れる
電マで (スコア:0)
振動を与え続けたらどうなるんだろう
Re:電マで (スコア:5, おもしろおかしい)
すごく固く大きくなって、最後に胞子を噴出するんですよ。
Re: (スコア:0)
えまって、出し終わったら嫁の表側と裏側を5回ずつ叩けばいいの?
Re: (スコア:0)
ちゃんと使い終わったら洗浄しとかないと嫁にカビ生えるぞ
Re: (スコア:0)
それはオランダ嫁
『なぜか」の素人考察 (スコア:0)
自然界において
if 振動が無い or 少ない:
木材の移動による環境変化の度合いが小さい → 胞子生産は普通でいい → 菌糸体全体の大きさはふつうになる
else:
木材の移動があり現在の環境がいつまで維持されるかは分からない → 今のうちにたくさん胞子を生産したい → 菌糸体全体が大きくなる
かな?
Re:『なぜか」の素人考察 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
分県農林水産研究指導センターのレポート (https://www.pref.oita.jp/uploaded/attachment/2129939.pdf) によると、
ほだ木を使い続けるとシーズンごとに収量は単調減少するようで、まぁ椎茸の成長のための養分吸われることによる影響だろうから順当な結果と言えそう。
で、打撃を与えることで2年目の収量が増えるということは、
>単に繊維が壊れるので菌糸が入りやすい
説が有力かな。
Re: (スコア:0)
そういう事なら
最初っから粉微塵にほぐしてある培地でいいじゃん?
Re: (スコア:0)
つまり、よくあるおがくず培地が一番と……
Re: (スコア:0)
https://srad.jp/comment/4196332 [srad.jp] によると栄養成分が同じならボロボロのほうが収量Upらいしいよ。
Re:『なぜか」の素人考察 (スコア:1)
音楽を聞かせるとよく育つとかいうのも、結局振動なのかもしれないですよね。
叩く回数は10回が最適なのだろうか?100回叩いたら収穫20倍にならないかな。
Re: (スコア:0)
メダカの仲間で、川の干上がる乾季は卵で過ごして、雨季に川になると生まれるタイプがいますね。
水に浸ることが適した環境になったシグナルなんでしょうね。
これに倣えば、例えば雨が降って倒木する衝撃が、シイタケにとって生育に適した環境になったシグナルかも。
Re:『なぜか」の素人考察 (スコア:1)
書き込んでから思い出したけど雷で増えるという話があった。
ナショナルジオグラフィック
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/2552/ [nikkeibp.co.jp]
電気刺激による直接か、梅雨の時期の雷によって間接的に生育の時期を知るのかも。
個人的にはシイタケが雷に打たれるという、個体レベルでは超レアケースをあてにして進化したとは思えないかな。
Re:『なぜか」の素人考察 (スコア:1)
最近の研究では電気的刺激ではなく音の衝撃派だけで再現に成功してるという
落雷でシイタケの収穫2倍に 日本工大が言い伝え検証|NIKKEI STYLE
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO54734080T20C20A1000000/ [nikkei.com]
Re: (スコア:0)
菌糸が部分的に切れたり,傷むことによって、子孫を残そうと子実体(きのこ)を作るほうに注力するのでは?って何かでやってた。
コレと同じ原理? (スコア:0)
振動によって害虫防除する手法が特許を取得。電気通信大学ら [science.srad.jp]
Re: (スコア:0)
じゃ、コレも
お酒に音を聞かせると味が変化する!? [fujitsu.com]
Re: (スコア:0)
バイクにほだ木をマウントすればシイタケが増える
アップル、iPhoneを振動の大きな大排気量などのバイクにマウントしないよう警告 [apple.srad.jp]
水と振動はセットで (スコア:0)
水を撒くのもハンマーでたたくのも今まで行われていた。
自然界でも大雨は暴風兼ねてることが多いから水と振動がセットでくる。そういう風に進化したんだろうね。
ボタンを押すと餌が与えられる動物 (スコア:0)
全く関係ない行為だったら。。。
Re: (スコア:0)
しいたけのボタンということは、中止ボタンですね。
Re: (スコア:0)
1upかも
時しいたけ (スコア:0)
ほだ木をガンガン叩いて4回目くらいに
脇から「今何時で?」
叩く人「7時」
8,9,10
ホダ木を叩くとしいたけがひとつ (スコア:0)
もひとつ叩くとしいたけがふたつ
Re: (スコア:0)
さらにもう一回叩くと4つになるのであれば、宇宙を椎茸まみれにすることも可能だ