
小麦粉で洗車するとキレイになるが、とても環境負荷が高い 94
ストーリー by nagazou
爆発したりもするし危険だな小麦粉 部門より
爆発したりもするし危険だな小麦粉 部門より
Twitter上で「小麦粉で洗車すると水垢がめっちゃ落ちるらしい」というツイートが話題になっていたようだ。このツイートは実際に小麦粉で洗車したところ、自動車の撥水コーティングまで落ちたとする内容で、その様子はまとめサイトなどでも紹介されている。これに対して、れい(猫耳の専門家)氏は小麦粉を使った洗浄効率は実際に高いとしながらも、小麦粉を使用した洗車が環境に非常に問題があることを指摘している(話題の画像、れい(猫耳の専門家)氏のツイート)。
それによると、この洗車方法はとても環境負荷が高いのだという。洗車に関する話題のもとのツイートでは500ccに8g程度の小麦粉を溶いている。この小麦粉を分解するためには、酸素が6L、8.5g必要。1Lで考えると17g/L、17000mg/Lとなる。これ分解するのに必要な酸素量を化学的酸素要求量(COD)と呼ぶという。これは工場排水の指標としても用いられている。洗剤を使った場合のCODは20mg/Lなのに対して、小麦粉を用いた洗車の17000mg/Lというのが非常に高いことが分かるとしている。なお同氏によると、日本のCODの一般排水基準は160mg/Lであるそうだ。
それによると、この洗車方法はとても環境負荷が高いのだという。洗車に関する話題のもとのツイートでは500ccに8g程度の小麦粉を溶いている。この小麦粉を分解するためには、酸素が6L、8.5g必要。1Lで考えると17g/L、17000mg/Lとなる。これ分解するのに必要な酸素量を化学的酸素要求量(COD)と呼ぶという。これは工場排水の指標としても用いられている。洗剤を使った場合のCODは20mg/Lなのに対して、小麦粉を用いた洗車の17000mg/Lというのが非常に高いことが分かるとしている。なお同氏によると、日本のCODの一般排水基準は160mg/Lであるそうだ。
元々捨てる予定の水を使えばいいんじゃないか? (スコア:2)
うどんの茹で汁とか。
Re:元々捨てる予定の水を使えばいいんじゃないか? (スコア:1)
黒い車がおどろきの白さに!
Re: (スコア:0)
By SONOKO化粧品
Re:元々捨てる予定の水を使えばいいんじゃないか? (スコア:1)
某県でも高濃度うどん排水処理は重大な問題です。
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2012/31/news002.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
排水処理施設の前段に洗車機を入れればいいのかな
Re:元々捨てる予定の水を使えばいいんじゃないか? (スコア:1)
うどんの茹で汁は結構な塩分を含みますよ。
そんなもので洗車したら…。
Re: (スコア:0)
生小麦と加熱小麦。
差が出そう
Re:いがいに (スコア:0)
精液も汚れ堕ちにはよいです。
塗装のクリア層とかに (スコア:0)
影響は無いのだろうか。
あと、カビ生えそう。
Re: (スコア:0)
小麦粉は柔らかいから大丈夫だと思うよ。
まあやるならサンドブラスターが一番だな。しつこい錆もサクッと取れる。
Re:塗装のクリア層とかに (スコア:1)
まあダニが湧いて、それを食う虫が集って、それを鳥が狙って序に爆撃される、ってのはありがちだな。
猫耳の専門家 (スコア:0)
A:猫耳を評論する専門家
B:猫耳を付けた専門家
C:猫
どれだ。
Re: (スコア:0)
猫耳かもしれないぞ
米ぬかも非推奨なんか? (スコア:0)
石鹸代わりに使ってたよな
水溶比もこれとは比べモンにならんくらい大量に
Re:米ぬかも非推奨なんか? (スコア:2)
台所とかで使うのなら下水処理されるから大丈夫なんじゃないかな
Re: (スコア:0)
量による(例:高濃度うどん排水処理施設 [itmedia.co.jp])
Re: (スコア:0)
そもそも台所から流した水の処理に多大なコストがかかっているのだが…
米飯とか麺類のように水を汚す食品はそのうち禁止されそう。
Re: (スコア:0)
その前にディスポーザーが禁止されると思う。
Re:米ぬかも非推奨なんか? (スコア:1)
米のとぎ汁も環境負荷は大きいみたい
1回数グラム程度だろうけど、数の力で今回の小麦粉とか微々たるものの可能性も
Re:米ぬかも非推奨なんか? (スコア:2, 興味深い)
つーか、無洗米は水質汚濁防止のために作られたらしいね。
家庭の手間を省くためじゃなかったんだ。
洗い落とすから悪い (スコア:0)
そのまま油で揚げてしまえ
Re: (スコア:0)
はねるじゃん(車だけに
酸素で分解 (スコア:0)
微生物が腐敗させるってことかな。
なんか貝とかいれば食べちゃうのでは?
違います (スコア:0)
「残った小麦粉や片栗粉が活躍! [osakagas.co.jp]」
小麦粉には油を吸収する性質を持つグルテンが含まれているので、キッチンの油汚れ掃除に効果的です。換気扇やその周辺などのギトギトした油汚れに、小麦粉を振りかけてみましょう。しばらくすると小麦粉が油分を吸うので、これを乾いた布などでこすります。すると消しゴムのかすのようにポロポロと汚れが取れます。また、シンク周りの掃除には、小麦粉に少量の酢を加えてペースト状にしたものを、スポンジなどにつけてこすります。酢が水あかを落とし、小麦粉は研磨剤の代わりに表面を磨いてくれるため、シンク周りなどのステンレスの掃除にぴったりです。
Re: (スコア:0)
どう読んでも微生物が小麦粉を分解(腐敗)するからか?って話であって、小麦粉が車汚れ(油汚れ)を分解する話はしてなくない?
Re: (スコア:0)
貝が浄化してくれそうだね
もちろん量によるけど多すぎたらダメだが
でも今の日本の川は綺麗になり過ぎて海の栄養が減ってるからな
動物の糞尿を川に流すのを検討するまでに
でも小麦粉が海の栄養に良いかどうかは知らんけど
Re: (スコア:0)
なんか貝とかいれば食べちゃうのでは?
ピコーン💡
うどん県の茹で汁処理は、アサリの蓄養すればいいじゃないか。
熊本が出荷止めている間にシェア拡大だ!!!
胡散臭い比較 (スコア:0)
> 洗車に関する話題のもとのツイートでは500ccに8g程度の小麦粉を溶いている
> 1Lで考えると17g/L、17000mg/L
> 洗剤を使った場合のCODは20mg/L
> 日本のCODの一般排水基準は160mg/L
結論の「とても環境負荷が高い」というのはあってるのだろうか?
ソースの画像を見ると霧吹きスプレーのようなものに小麦を入れてる。
そのため、1LあたりのCODは大きいとしても、実際に使う小麦の量は少ないと考えられる。
さらに小麦を使った後は水に流すだろうからそこで希釈される。
小麦の原液が排水基準値の100倍であっても、洗い流すのに100倍量の水を使えば基準程度まで落ちるし、1000倍量の水だったら基準以下になる。
ついでに「洗剤を使った場合のCODが20mg/L」というのは原液のCODなのか洗剤を使った後の排水のCODなのかでも大きく変わる。
それらを合わせると言うほど環境負荷高くはないんじゃないかなって気がする(根拠はない)。
Re:胡散臭い比較 (スコア:1)
とりあえず、「日本のCODの一般排水基準は160mg/L」については「海域及び湖沼に排出される排出水に限って適用する」 [env.go.jp]と書いてあるのを見つけた。
一般家庭が下水に流す場合に適用される基準値じゃない、という事だよね、これ。そこを明らかにしないのはフェアじゃない気がするな。
Re: (スコア:0)
結局のところ、エコかどうかは「1回の洗車で使うCOD」を質量(というか酸素のモル数)で比べないと意味がないのでは?
その他のことも問題だろうけど、まあレトリックに過ぎないと思う。
Re: (スコア:0)
まあ一般家庭で洗車する場合洗剤も小麦粉も垂れ流しなんで海域及び湖沼に排出する場合に該当するかは微妙ですね。
普通は庭の肥やしになるか側溝経由で河川のヘドロになるから湖沼や海域には辿り着けない。
Re: (スコア:0)
>小麦の原液が排水基準値の100倍であっても、洗い流すのに100倍量の水を使えば基準程度まで落ちるし、1000倍量の水だったら基準以下になる。
小麦粉を使わなければ数倍程度の水で汚れは落ちるだろうから、それより遥かに大量の水を必要とするというのは負荷が高いといって間違いないんじゃないの。
サンドブラスターにも小麦は有効 (スコア:0)
サンドブラスターには砂・金属以外の素材もいろいろ使うが、小麦も有効ということなのか? と思って調べたらすでに使われてるのね
Re: (スコア:0)
重曹にしたら?
意味不明 (スコア:0)
洗剤自体と排水の環境負荷を比べるのって何か意味があるの? 濃度ではなく総量で考えないと。
量に対する考慮ができない人が、うどん屋のゆで汁の廃棄と生活の知恵を混同して批判するのはナンセンス。
こういうのを批判するぐらいなら、食べ残しや廃棄食品を減らしましょうと言うほうがよほど効果がある。
8gの小麦粉すら許せない人はどれだけの頻度で洗車をしてて、どれほど廃棄物を出さない人生を送ってるのだろうか。
それに、洗剤を使った場合のCODは20mg/Lってのも洗剤の種類によるとしか言えない。
#該当のツイートには、洗剤の方が10倍近くCODが大きい反論も出ている
Re: (スコア:0)
シャンプーやリンス、歯磨き粉、ハンドソープなんかの日常的に使う洗剤は軒並みCOD値が高い。
組成によって違うけど、概ね数万~数十万 mg/Lぐらい。
そういうの気にして銘柄選んだり、入浴や手洗い減らしたりはしてないよなぁ。
Re: (スコア:0)
「歯磨き剤を変えることにより T―P負荷量が%オーダーで削減できる可能性がある」とか。
歯磨き剤等生活用品中の窒素,リン等の汚濁負荷
https://tenbou.nies.go.jp/science/institute/region/journal/JELA_330202... [nies.go.jp]
Re: (スコア:0)
日本の環境規制で総量規制は珍しいですよ.
福島の東電の原発だって・・・薄めたら基準は達成できま〜す
Re: (スコア:0)
とりあえず規制の話なんかしてないんだわ
田舎なら問題なし (スコア:0)
生活排水なんて無処理で川に垂れ流しが当たり前の田舎だけど、川の水はめっちゃキレイ
都会だから問題になるだけで田舎なら問題なし
Re: (スコア:0)
その理論だと上流の田舎で生活排水垂れ流すから、都心部を流れる下流の水が汚くなるんじゃないのか?
Re: (スコア:0)
田舎河川の合流枡みたいな四角池覗いてみ
洒落にならん澱みだぜ?
処理槽装備の四〜五十軒が垂れ流してる規模で
うどん県の排水有効利用 (スコア:0)
製麺所のサイドビジネスに戦車いかが?
# そもそもうどん食わせるのがサイドビジネス?
Re:うどん県の排水有効利用 (スコア:1)
>製麺所のサイドビジネスに戦車いかが?
なんか、押井守作品のネタになりそう。
小麦粉を (スコア:0)
自動車の回りにばら蒔いてよく空気と混ぜ合わせ火をつけます。
爆発の風圧で汚れが吹き飛びます。
下水に流さなければいい (スコア:0)
自分の庭で洗車して、そのまま土壌に浸透させるのであれば、ほぼ問題ありませんね。
河川に流れこむと富栄養化を引き起こす可能性があるので注意は必要ですが、個人が月に一度洗車するぐらいの頻度なら、あまり深刻に考える必要はないでしょう。
Re: (スコア:0)
今は川の栄養が少な過ぎる傾向なのである程度は大丈夫かと
ちなみに人工芝は大迷惑
ビニールの破片が河川にそのまま流れてくるからね
洗車しなけりゃ良い (スコア:0)
水垢なんて付いてても、見た目だけの問題なんだから洗車なんか必要なし。
洗車するならガラス部分とか、ナンバー、ラジエーター周りとか機能と法律に関係する部分だけで十分。
塗装なんてそもそも鉄板の保護膜なんだから、気にする必要ない。
Re: (スコア:0)
洗車しないと車体表面に汚れの凹凸ができるから空気抵抗が増す。結果として燃費が悪くなり環境に悪いんだよ。
#こじつけ
Re: (スコア:0)
意識低い系だって腐った麦だの腐った米の汁だのを嬉しそうに飲んでるし似たようなもんだよ。