
日本ハム、ソーセージ「シャウエッセン」の巾着型包装を変更へ。包装削減のため 87
ストーリー by nagazou
変更 部門より
変更 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、日本ハムは、主力のソーセージ「シャウエッセン」の包装を見直すそうだ。
発売時から続けてきた袋の上部をしばる、いわゆる「巾着型」を止めて、長方形の袋にするらしい。これにより、プラスチック使用量を3割削減できるそうだ。
巾着型にしたのは、「売り場で目立つ」(同社)からだそうだが、プラスチックの環境負荷が問題となっている中で、包装削減を行い、更に他の商品でもプラスチック削減を行うようだ。
一方、最近の原材料や資材の高騰のため、シャウエッセンを含む400品目以上の値上げを行い、シャウエッセンは約7%値上がり(数十円)するそうだ。
スーパー等に行くと、特に必然性が見られない包装の商品はいくつかある。皆様の印象に残る包装はあるだろうか。個人的には、一部のパンの大袋に付いているプラスチックの袋止めは不要と思う。ついでに伺いたいが、皆様の好きなソーセージや食べ方は何だろうか。
内容量が減って巾着型にする必然性がなくなったからでは? (スコア:5, 興味深い)
Re:内容量が減って巾着型にする必然性がなくなったからでは? (スコア:1)
>170g→ 158g(2005)→ 150g(2006)→ 138g(2007)→ 127g(2013)
1/4くらい減ってるんですね、その分空気率高めてましたね。
空気率高めるのは緩衝材的な意味もあるのでしょうけど。
ソーセージ以外のパンやせんべいとかでこの手の包装あるけどそっちは最適化しないのかな。
Re:内容量が減って巾着型にする必然性がなくなったからでは? (スコア:1)
>ぴっちりとした真空パックみたいにしてくれたほうがいいかも
ジョンソンヴィルみたいな長いソーセージはそういうパッケージですね。
びっちり固定しないと乱暴に扱われるたら折れる可能性があるからかな。
Re: (スコア:0)
リーマンショック後に当時良く食べてた某パンのフランスパンの本体が目に見え少しずつ短くなっていき途中から一方を縛るようになって最終的にはより短い別パッケージに変更してた。
袋を縛ってる位置でデフレスパイラルを体感。
#今回と似た現象ですね。
Re: (スコア:0)
パッケージの大きさで見るから、中身を取り出したとき、コロコロッと少しだけしか入ってないの、気分が↓↓↓になりますね。
鬼灯かよ。
それよりは中身がどれくらいしか入ってないか、買う時に理解していたほうが納得感あると思います。
バッグクロージャーは不要ではない (スコア:3)
あれは色々活用法がある [robirobi.net]のですよ
探せばたくさん [shuhu555.com]出てくる
Re:バッグクロージャーは不要ではない (スコア:1)
そもそも開封してすぐに食べ切る方が少数派でしょうから、袋を閉じるという本来の用途で活躍していることでしょう。
Re: (スコア:0)
魚肉ソーセージと食べ方 (スコア:3)
シャウエッセンも好きだが、魚肉ソーセージが一番好き。
パリッと系はご予算少々な香薫ばかり買ってるな。
魚肉ソーセージの食べ方は
・そのまま
・中濃ソースをかけて食べる
・醤油をかけて食べる
だな。その時々でマヨネーズを少々付けたりもする。
Re:魚肉ソーセージと食べ方 (スコア:1)
近所のパン屋には「魚肉ちゃん」という魚肉ソーセージ入りのパンがございまして、時々買ってます。
ソースかなにかで、味付けはされているようです。
Re:魚肉ソーセージと食べ方 (スコア:1)
>シャウエッセンも好きだが、魚肉ソーセージが一番好き。
個人的にそれらは別物ですね。
ギョニソはそのまま or ケチャップかマヨつけて食べてます。
最近はヨーカドーのギョニソが好き。
ソーセージは、鎌倉ハムのあらびきポークを近所のパン屋のコッペパンに挟んでホットドッグにして朝に食べてます。
レンチン千切りキャベツにカレー粉まぶしてパンに挟んでその上に軽く茹でたソーセージ二本乗せてトースターで軽く焼いて粒マスタードとケチャップをぶちまけていただきます。
Re:魚肉ソーセージと食べ方 (スコア:1)
魚肉ソーセージは、輪切り・ナナメ輪切りにして、フライパンで炒ってちょっと焦げ目をつけたところに醤油で香ばしさを足す。
あと、チーズかまぼこも良い。
串刺しにして、直火でちょっと炙ると、チーズが溶け気味になって美味い。
ちがうだろ (スコア:2)
売り場で目立つためじゃなく、見た目の内容量が少ない事に対する誤魔化しだと思ってた。
今の包装では2袋をテープでまとめて売ってるけど、あれ1袋に出来るでしょ。
包装変えて3割削減じゃなく5割削減できる気がする。
Re: (スコア:0)
6本入りと12本入りが同じ袋のサイズなら?
(包装じゃないけど)バラン (スコア:1)
お弁当で具材の下に埋もれてしまってて使っている意味がないケースを見かけます。
揚げたてのフライに触れて熱変形していると、化学物質が付着してそうで嫌な気持ちになります。
Re: (スコア:0)
おかずが接触して味が混ざらないようにする役目なのだから、詰め方によっては具材の下に入り込むのもあるのでは?
揚げたてのフライをそのままお弁当に詰める人はほとんどいないはずなので、フライの熱の心配はする必要ないと思います。
揚がったら、余計な油を落とし、粗熱を取るために、詰める前にしばらく置いておきますよね。
むしろ心配するなら電子レンジによる熱?
Re:(包装じゃないけど)バラン (スコア:1)
そもそも食物はすべて化学物質なのでは。
化学物質じゃないものってなんだろう。中性子星とかそういうの?
巾着型よりもさ (スコア:1)
2パック束ねて売るのをやめて大袋にすれば包材の使用量を半減できるんじゃないか?と思った。
「売り場で目立つ」から (スコア:1)
てっきり製造上の最適化の結果だと思ってた。
購入者から見ても首が縛られてるぶん開封の手間が1ステップ増えて面倒だったのだが、宣伝につきあわされていただけとは。
Re: (スコア:0)
開封後の賞味期限が短いからという合理的な理由もあるそうで
Re:「売り場で目立つ」から (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それは大袋にしない理由にはなっても巾着型にする理由にはなってないのでは?
Re:「売り場で目立つ」から (スコア:1)
Re:「売り場で目立つ」から (スコア:2)
ウインナーなのかフランクフルトなのかボロニアなのか、それが問題だ。
【以下引用】
・ウインナーソーセージ:羊腸、または太さ20mm未満のケーシングを使用したもの
・フランクフルトソーセージ:豚腸、または太さ20~36mm未満のケーシングを使用したもの
・ボロニアソーセージ:牛腸、または太さ36mm以上のケーシングを使用したもの
カテゴリ
Re: (スコア:0)
冷蔵庫に入れるときもあの巾着部分が邪魔なんだよね。
2個くくりつけてるテープ外して、首の部分のビニール帯外してから冷蔵庫に入れないと嵩張るから
ほんと、害悪でしかなかった。
Re: (スコア:0)
マンガの方の「めしばな刑事」で真偽不詳のネタ話としてそれ出ていたんだが
まさかその通りだったとは
アの漫画どれだけの範囲で取材してんだろうか
ゆでる (スコア:1)
私が良くやるソーセージの調理法。
お湯をたっぷり沸かす。"火を止める"。ソーセージを投入。蓋をして10分待つ。"火はつけない"。終わり。
シャウエッセンより、同じ日本ハムの豊潤の方が好みです。安くておいしい。
あの包装は嫌いだった (スコア:0)
シャウエッセンは好きだけどあの包装は嫌いだったから助かる
ついでに2袋セットでしか売らないなら容量を倍にすればいいのに
ってのもずっと思ってる
他の包装で印象に残ってるのは白菜の漬物。開ける時確実に中身がこぼれるやつ
Re:あの包装は嫌いだった (スコア:4, 参考になる)
去年からかな?シャウエッセン大袋(チャック付き)、スーパーにあったり無かったり。
今回の変更に向けた、試験的な導入だったのかなあ。
何度か買ってみたけど、消費量がちょと増えた。
自制できないデヴにはよろしくない。
Re: (スコア:0)
くくってあるシールで開封済みのを閉じておけるわけでもなく、純粋に一手間無駄だったもんね。
2袋に別れてるのは、ちょっとでも長持ちさせるのに役立つからそのままでも。倍のサイズにされると食べきるのが大変で面倒くさい。
他の包装で言うと、海外と違うやつは気になってる。
欧米で見かける、日本人には洗濯用洗剤にしか見えないパッケージの牛乳とか。
それぞれ何らかの形で最適化されて、そのパッケージが使われてるんだろうけど、環境負荷はどっちが小さいのか。
使う量とか賞味期限とかも加味して一長一短あるのかも知れないけど、
世界最高のパッケージはこれだ、というやつに世界中を統一できる余地もありそう。
Re:あの包装は嫌いだった (スコア:1)
すべてがそうだとは思わないけど、パッケージの違いは食習慣の違いも大きく影響していると思われるので「世界最高のパッケージはこれだ」は絵空事な気がする。
美味なるものには音がある (スコア:0)
というなら、パリーンという歯ごたえのする人工ケーシングを作りなさい。
そして、そのケーシングに業務スーパーで売っている1キロ468円の徳用ウインナー [gyomusuper.jp]の中身を詰めて
なんちゃってシャウエッセンとして売るのです。
ないということは技術的に難しいのかなあ…
Re: (スコア:0)
ほとんど買ったことないなあ。ブランド名もいろいろあるうちの一つという程度の認識。
ウインナーが欲しい時は、大抵は近所の肉屋で選んで量り売りを買ってくるので。
そんなに(味・食感)違うんだ。
Re: (スコア:0)
もはやスーパー併設ではない精肉小売店なんて絶滅危惧種なんだけどね...
Re:美味なるものには音がある (スコア:1)
俺の行動半径内には割とそこら中にあるけど、地域性なのかな?
イズミヤの隣ですら生き残ってたりする。
Re: (スコア:0)
> 違うんだ。
『ウインナーはこの商品しか認めない派』の家族に効きウインナーテストしてみた様子が楽しそう「思っていたより違いました」 [togetter.com]
Re: (スコア:0)
徳用ウインナーは中身がまったく美味しくない
業務スーパーならたいていの店舗で取り扱っていると思われる丸大ハムの「あらびきポークウインナー」の
外側がもうちょっとパリッとしてくれると嬉しいな
Re: (スコア:0)
JASではウインナーソーセージの要件として「羊腸を使用したもの又は製品の太さが20㎜未満のもの」と規定されているので、人工ケーシングならもっと細くしないと「なんちゃってソーセージ」になってしまうんですが。
Re:美味なるものには音がある (スコア:1)
シャウエッセンは18.5mmだそうですよ。https://dailyportalz.jp/kiji/sousage-nagasa#:~:text=%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%84%E3%81%AF%E7%9B%B4%E5%BE%8410mm%E3%80%82,%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A6%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%80%81%E7%9B%B4%E5%BE%8418.5mm%E3%80%82
人工ケーシングで20mm以上36mm未満だとフランクフルトソーセージになっちゃいますが、その心配はなさそうです。
バッグクロージャーは絶対いる (スコア:0)
ないと困る
Re:バッグクロージャーは絶対いる (スコア:1)
>ないと困る
買ってもええねんで
https://www.monotaro.com/g/02484288/ [monotaro.com]
家では喰わない (スコア:0)
調理方法か気分かはわかりませんが
自宅でやると電子レンジでも茹ででも焼きでも
油分で胸焼けするんですよねぇ
なので
外食の添え物かおつまみくらいでしか食べませんね
以前からあるだろ? (スコア:0)
冷蔵庫で場所とらないからうちは四角い袋のばかり買ってるけど
皆様の印象に残る包装はあるだろうか。 (スコア:0)
ムスコの包みとか
# ソーセージだよポー◯ビッツじゃないよ!
Re:皆様の印象に残る包装はあるだろうか。 (スコア:1)
それは「ウインナーソーセージ」
細い方から「ウインナー」(羊腸)「フランクフルト」(豚腸)「ボロニア」(牛腸)
昔みたく (スコア:0)
昔みたく量り売りって難しいのかねぇ
その場でパッキングするとか
Re: (スコア:0)
そりゃあ販売価格が大幅に上がっても構わないならできるだろう。
Re: (スコア:0)
売り場などでの管理状態にも左右されるけど基本的に食い物の量り売りはほぼその日のうちに食べることが前提で、冷蔵庫に数日保管したりするとけっこうリスクがある。
もちろん味噌や豆のような保存がきくものの量り売りもあるけどね。
Re:原材料や資材の高騰 (スコア:1)
金融政策中心では効果は限定的だったということでしょう。
Re: (スコア:0)
わざわざ自国の富を叩き売る売国政策を10年もやるとか、いい加減にしろとしか言えない。
その政策を是とする国民の投票で選ばれちゃった人達が犯した罪ですからなぁ