
ライオン、すすぎゼロで洗える洗剤「アクロンスマートケア」を発売 44
ストーリー by nagazou
モード切替忘れそう 部門より
モード切替忘れそう 部門より
ogino 曰く、
従来の洗剤では大量の界面活性剤により汚れを浮かせるのに対し、アクロンスマートケアでは「スマートケア成分」を使うことで、50%という少ない量の界面活性剤でも汚れを包み込む効果があるという。これにより脱水だけでも界面活性剤の残りが気にならないとしている。
おしゃれ着などに使える (スコア:1)
おしゃれ着以外は「など」に含まれるのか
一般に使われている洗剤の置き換えに使えるのならいいな
うちの洗濯機はおまかせだとすすぎ2回入るから手動設定で
Re:おしゃれ着などに使える (スコア:2)
家電Watchの記事にありますが、「おしゃれ着」洗剤の需要は減っているので新たな分野を開拓したいということみたいです。「ライブTシャツ」などが挙げられています。
ライオンの調査によると、おしゃれ着用洗剤そのものの市場は縮小傾向にあり、それはファストファッションの浸透などで服の単価が下がり、「おしゃれ着用」として洗剤を使う機会が減っているためだという。また、洗濯機のおしゃれ着用コースは弱水流で洗うこともあり、時間がかかることも不満として挙がっていた。
一方で、洗濯時のダメージをケアしたいニーズ自体は継続して増加傾向にあり、おしゃれ着でも通常の衣類でもない「普段よく着るお気に入りの服」は、通常の洗剤で洗うと、衣類へのダメージに対して不満の声があったとしている。
# 引用が多いとSPAM扱いになる?
Re:おしゃれ着などに使える (スコア:1)
そういえば女子レスラーが大事なリングコスチュームを洗濯で駄目にされて、
やっちゃった人に激怒したらネットで叩かれて自殺、って事件があったけど
あれもこの「アクロンスマートケア」があったら防げたかもしれませんね……
Re: (スコア:0)
オサレ下着についてしまったウン筋も、これできれいになるのでせうか?
Re:おしゃれ着などに使える (スコア:1)
// あとは焼き馬とか
Re: (スコア:0)
サクロンならけーいとあらいにじしんがもてます~らいおん(違
Re:おしゃれ着などに使える (スコア:2)
サクロンもアクロンもCM曲を谷山浩子さんが歌ってる。
サクロンのほうは作詞・作曲も谷山浩子
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
サクロン [eisai.jp]?
Re: (スコア:0, オフトピック)
おしゃれ着用洗剤は通常より強力な界面活性剤を使うことで
衣類が水に触れている時間をできる限り短くするのが目的の製品です。
別に普通の衣類に使うことも出来ますが、すすぎ時間を短縮するなら
肌着とかは避けたほうが良いかもしれませんね。
普通の洗濯でおしゃれ着洗用を使うと普通の洗剤より汚れが落ちるわけですが
物によっては落ちてはいけないもの(色柄)も落ちるので要注意です。
# 何故かおしゃれ着洗用洗剤は普通の洗剤より弱い(汚れが落ちない)と思っている人が多い
Re:おしゃれ着などに使える (スコア:4, 参考になる)
そうなんですか?
通常の洗剤(アルカリ性)だと生地や繊維に影響が出る衣類のための中性洗剤(なので当然、皮脂汚れ等にはアルカリ性の洗剤ほどの威力はない)という認識なんですけども。
うちの洗濯機、おしゃれ着モードの方が「洗い」の時間長いし。
#ジーパンはアクロンとかエマールで洗うと色落ちが激減して良い
Re: (スコア:0)
oh....こちらが正解ですね。
趣味で洗濯方法不明の布製品(服ではない)をいろいろな洗剤で洗っているのですが
おしゃれ着洗用をお湯に溶いて使うと普通の洗剤ではあり得ないほど汚れが浮いてくるので
強力な界面活性剤であると認識。普通に水で選択すると縮むという先入観で時間短縮が目的
と思い込んでいました。
# 自分が扱うものの汚れにおしゃれ気用洗剤の性質がたまたまあってただけで、
# 極端な色落ちの経験も染料の素性がそもそも悪かったというオチのような気がしてきた・・・
Re: (スコア:0)
中二病なので黒い服が沢山あるのですが、普通の洗剤を使っていると漂白剤が含まれているせいか
どうしても色が抜けてきます。
おしゃれ着用洗剤だとそれが明らかに少ないですね。
遅い時間に洗濯機を回すと迷惑なのでつけ置きで手洗いするんですが、かき混ぜない分長時間浸けていても
どうという事はないです。
威力はたいしたことないのでしょう。
Re: (スコア:0)
汚れがよく落ちる洗剤はその分衣服へのダメージも大きいし、
逆に衣服へのダメージが少ない洗剤は汚れが落ちにくいってことですね。
だから、きれいな衣服を着たいけど、洗う頻度が少ないほど衣服は長持ちするので、
どうバランスをとるべきか悩ましくなるんです…
Re:おしゃれ着などに使える (スコア:1)
そういうものなんだ、参考になります
おしゃれ着洗剤は(うちでは奥さんが)ウール製品を洗うときに使うものという認識でした
自分のニットマフラーやキャップは風呂に入ったときに手洗いして陰干し
一回間違えて洗濯機でニットキャップ洗って脱水~軽く乾燥までやってしまったらキッパーみたいになってた
Re: (スコア:0)
毎回手動設定はダルすぎやろ。水や電気も乾燥にかかる電気代と比べたら誤差みたいなもんだろうし。
Re:おしゃれ着などに使える (スコア:1)
毎回手動設定はダルすぎやろ。水や電気も乾燥にかかる電気代と比べたら誤差みたいなもんだろうし。
「メイン電源オン」洗濯機の電源入れて
「隔壁閉鎖」扉閉めて
「コース設定」洗濯コース選んで
「ターゲット修正」すすぎその他の回数や時間を設定して
「機関接続、よ~そろ~」お風呂ホースを繋いで
「冷却水注入」水栓蛇口を開いて
「燃料注入」洗剤その他入れて
「戦闘開始」でスタートボタンを押す
とか言いながらやってると割と楽しい。
#周りで聞いてる人が居ないときだけ
Re: (スコア:0)
残り湯は、フィルタでゴミは除けても雑菌は除けないので注意しないと臭いの元になりますよ
雑菌が増える?変色する?洗濯のプロが教える、正しい「残り湯洗濯」 [allabout.co.jp]
Re: (スコア:0)
「①入浴時にお湯を汚さない ②できるだけ早く使う ③すすぎには使わない」この3点を意識すれば、残り湯をより衛生的に洗濯で使えます。
( https://tagtag.hokkaido-gas.co.jp/portal/ecolife/info/3818 [hokkaido-gas.co.jp] より )
https://jp.toto.com/company/csr/csractivity/ecocafe/voice/post39/ [toto.com] にも同じようなことが書いてますね。
Re: (スコア:0)
あまり安い機種は知らんが、スマホと繋がるような奴は簡単にカスタマイズ可能。
繋がらない奴でも手造りコースとか、自分、わたし、おうち流とかそんな感じのプリセットが可能だったりする。
Re: (スコア:0)
うちのは洗濯タイマーと脱水タイマーのダイヤルしかないな
タイマーをセットすると電源が入るから設定は毎回手動
Re: (スコア:0)
二槽式はそもそも洗濯/すすぎn回すら手動だから手間増えないじゃん
Re: (スコア:0)
さすがに二槽式の話ではなくて乾燥抜きの全自動洗濯機ではと思ったが、まだ普通に売ってんのね。
https://www.yodobashi.com/category/6353/6354/6364/6459/ranking/ [yodobashi.com]
あれ取り出すの忘れて放置してたらすごいことになるんだよなw
Re: (スコア:0)
工場の作業着とか軍手とか、小物の連続複数回大量洗いには、今でも二槽式が最強では?
脱水は必須かな (スコア:1)
機械脱水禁止の服など、手洗い後に脱水機にかけず平陰干しするようなのがある。
濡れたままハンガーにかけてダラ干し、っていうのもある。
今回の洗剤の場合、機械脱水で洗浄成分と結合した汚れを吹き飛ばすのが動作上のキモにように思えるので、機械脱水なしだと汚れが残ってしまいそう…。
脱水無しだと残った水分に含まれていた汚れが乾くときに析出してついちゃうよね。濃度はだいぶ薄まるとしても、汚れが再付着するイメージはちょっと嫌だ。
ライオンの発表になんも書いてないけど、家電Watchの方には
とあるので、やはりおそらく機械脱水が必須なのだろうな。
まぁ嫌なら1回軽くすすげばよさそうだが。
#こういう細かい情報とか裏面の説明書きとかもニュースリリースするなら同時に開示して欲しい…。
目標をセンターに入れてスイッチ (スコア:0)
設定を変えるのが面倒そう。
Re: (スコア:0)
これ使っていつも通りすすぎして洗えばさらにきれいになるかもよ
「気にならない」 (スコア:0)
商品お勧めのポイントの効果が、定量化しがたい表現なのが気になります。
Re: (スコア:0)
洗剤業界は昔からそういうもんです
汚れがよく落ちる! という商品ではなく、
泡が良く立つ方がよく売れたり
と数字のスペックなんてビジネス戦略では優先度高くないんです
Re: (スコア:0)
定量化できないから
PL法で絶対とか完璧などとは宣伝できない
歯磨きのCMでもすこーし汚れ残すでしょ
Re: (スコア:0)
言われなければ気が付かない
間違い探しみたいに汚れがちょっとだけ残ってるんだよなぁ
あれには笑うよなぁ
建前の極み。
# 面積比で何%とか規定あるのだろうかw
Re: (スコア:0)
すごいパワーワードだ。「残らない」じゃなくて「残りが気にならない」なんだ。
Re: (スコア:0)
はい。その通りです。
本品に限らず、すすぎ1回で済む洗剤、などが近年増えているけど、1回すすぎでも残りが気にならない・人や繊維に害を(ほぼ)与えないという状態にできたので実用化された。
なので、洗剤成分を残さず大切に洗いたいとか、敏感肌その他アレルギーとか(心理的含めて)気になるとかの場合は、きちんと2回すすぎした方がいいですね。
まぁ、柔軟剤の臭いプンプンさせてたりする時点で、気にしてねーんだろなぁと思うのだがw
Re: (スコア:0)
昔は消費者団体がテストして公表してた。
この技術を使えば (スコア:0)
すすぎ無しで洗えるシャンプーを作れるのではないか
髪へのダメージが少なくなるとかなんとか
Re: (スコア:0)
それ、ただのドライシャンプーじゃね?
Re: (スコア:0)
関係ない、ハゲる人はハゲる
だっけ
Re: (スコア:0)
ほぼ遺伝が原因だからね
ハゲない人はホームレス生活でもハゲない
水のいらないシャンプー (スコア:0)
昔資生堂が水のいらないシャンプーだして、
ぜんぜん定着しなかったことを思い出した
Re: (スコア:0)
特定商品はともかくドライシャンプーというジャンルは確立されてるでしょ
もちろん普通のシャンプーの代替にはなってないけど
Re: (スコア:0)
ISSで使ってると聞いたことがある
Re: (スコア:0)
介護用品コーナーに大抵置いてあるような
Re: (スコア:0)
こすらず落とせる洗剤は今でも売ってるけど定着しているわけではなくみんなこすって使っているだけという
https://srad.jp/story/21/07/01/0035213/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
阪神大震災の時には世話になった
と言いたいところだが言うほどスッキリしなかった子供時代の思い出
nagazou珍しく仕事してるな (スコア:0)
タレコミ段階では「ライオン、すすぎが要らない洗剤『アクロン』を発売」という、まるでアクロンが新製品であるかのようなタイトルで完全に意味不明だったのに。