
世界最古のベレムナイト化石が宮城県で発見。定説が変わる可能性 10
ストーリー by nagazou
発見 部門より
発見 部門より
広島大学と東北大学の研究チームは1日、宮城県南三陸町でイカに似た古代生物「ベレムナイト」の化石を発見したと発表した。ベレムナイトは中生代を代表するイカに似た海洋生物。発見された化石は前期三畳紀の約2億4800万年前の地層から発掘されており、従来の出現時期より1000万年程度古く世界最古のものになるとしている。広島大学から提供を受けて東北大学総合学術博物館側が調査分析したところ、ベレムナイトの新種と判明したという。発見場所の東北地方と新属新種のホロタイプ標本の採集者である高泉幸浩氏の名前にちなみ「トウホクベルス・タカイズミイ」と命名されたという。これまでベレムナイトの起源はヨーロッパが定説とされていたが、この発見により東アジアで誕生し、世界の海に広まった可能性が高まったとしている(東北大学総合学術博物館リリース、河北新報、日経新聞)。
新たな宮城名物 (スコア:0)
ベレムナイト丼
Re: (スコア:0)
なんだ、ペレストロイカじゃないのか。
Re: (スコア:0)
マイケル・ナイト「な、なんだってー」
「トウホグベルス・タカイズミイ」じゃないか? (スコア:0)
でしょ?>トウホグ人
ヨーロッパが起源 (スコア:0)
三畳紀ってパンゲア超大陸の時代だから現在とは大陸の配置がまるで異なる訳で
ベルムナイトはヨーロッパ起源とか言われても?な気持ち。
感覚的には日本海の魚が太平洋側にもいた、くらいのもので
その時代全地球的に広く分布していたのなら大陸の反対側で見つかるのも十分あり得るのでは?
Re: (スコア:0)
いやその「広く分布」する前のお話なのでは?
Re: (スコア:0)
仮定を前提にすると何でもアリになっちゃうよね
Re: (スコア:0)
記事本文に「東アジアで誕生し、世界の海に広まった可能性」と書かれているのに
「その時代全地球的に広く分布していたのなら」とか言い出すのが意味不明。
ちゃんと日本語理解してる?
Re: (スコア:0)
パンゲアと言っても、当時のヨーロッパ近海の古テチス海は陸に囲まれていて、外洋パンサラッサにさらされている東アジアより住みやすかったので移住してきた。移住は成功で、古テチス海では標準化石になるほど大繁殖したが、東アジアに残った種はほとんど見つかっていない、ってことでは?
日本でも北上山地で見られるらしいが、極まれなものらしいぞ。