
東京海洋大、死後の魚から子孫を作る技術 20
ストーリー by nagazou
すごいな 部門より
すごいな 部門より
東京海洋大学は14日、死亡した魚から取り出した「生殖幹細胞」を別の個体に移植し、卵や精子を作製する技術を開発したそうだ。この技術を用いれば、死後12時間から24時間までの期間であれば子孫を作れるという(東京海洋大学リリース[PDF]、ITmedia、ANNnewsCH[動画])。
東京海洋大学の市田健介助教授によると、死後12時間から24時間経過したニジマスから卵と精子のもととなる生殖幹細胞を取り出して移植。ニジマスから移植した生殖幹細胞が正常に宿主の卵巣や精巣に取り込まれ、増殖し卵や精子に分化する様子が確認できたとしている。絶滅危惧種の遺伝子を残す技術などの応用が期待されているとしている。
東京海洋大学の市田健介助教授によると、死後12時間から24時間経過したニジマスから卵と精子のもととなる生殖幹細胞を取り出して移植。ニジマスから移植した生殖幹細胞が正常に宿主の卵巣や精巣に取り込まれ、増殖し卵や精子に分化する様子が確認できたとしている。絶滅危惧種の遺伝子を残す技術などの応用が期待されているとしている。
技術開発? (スコア:2)
発表して世間の耳目を集めたもん勝ちだが、
技術開発ってほどの話しじゃないように思う。
#当該の論文を読んでないけど
#プレス発表を見る限りでは、
既に確立している代理親魚技術に関して、それに供する生殖幹細胞についての虚血耐性を確認したという話しのようだ。
個体の死後(血流が停止して酸素の供給が途絶え、虚血状態になる)、12時間程度であれば、生殖幹細胞は代理親魚技術に供するだけの細胞数が細胞死せずに生き残った。また、24時間までならぎりぎりいくつかの幹細胞が生き残るらしい。
という話しにすぎないように思われる。
つまりこういうことか (スコア:1)
死んだ魚でさえ子孫を残せるというのに俺達ときたらたら、、、
と死んだ魚のような目で記事を見ろということか!?
Re: (スコア:0)
死んだ人間も子孫残した実例が複数あるから安心して首吊って。
> 【父親の死後に生まれた命!?】遺体から採取した精子で体外受精
>『精子は死後36時間まで生きている。』
https://cpinter.biz/babies_conceived_after_death/ [cpinter.biz]
#日本では実例なし
Re: (スコア:0)
死後硬直を利用するのか…
# たぶん全然違う
Re: (スコア:0)
死後硬直を利用するのか…
# たぶん全然違う
そいつはしかんともしがたいとボケとこうか
ウナギに使って (スコア:0)
稚魚の大量生産とか出来たら胸熱
Re: (スコア:0)
ウナギは稚魚まで成長させるのが大変
https://www.tokyo-np.co.jp/article/152289 [tokyo-np.co.jp]
魚卵? (スコア:0)
卵や精子を作製する技術
いくら・たらこ・カラスミ・キャビアが大量生産できる?
Re: (スコア:0)
無毒の河豚の卵巣が高く売れそう。
#完全に毒なしだと大して美味しくなかったりして。
Re: (スコア:0)
> 無毒の河豚の卵巣が高く売れそう。
高く買ってくれるなら売るよ
つ https://arayo.co.jp/ [arayo.co.jp]
> #完全に毒なしだと大して美味しくなかったりして。
美味しいのは保証する
お茶漬けとか、パスタとかうまいよ
美味い魚が増えるの? (スコア:0)
「このニジマス美味いな!」っていう個体があったら、どんどん養殖しまくって美味い個体が増えて行く感じ?
Re:美味い魚が増えるの? (スコア:1)
「このニジマス美味いな!」っていう個体があったら、どんどん養殖しまくって美味い個体が増えて行く感じ?
二次不味になる予感。。。
ゲゲゲの魚太郎? (スコア:0)
もし母魚がイワナだったら…。
Re: (スコア:0)
プレスリリースくらい読めばいいのに
Re: (スコア:0)
スラド名物
オレサマ知ってる知識オマエらにヒケラカスマン
ですね
Re: (スコア:0)
リリースに何が書いてあるの?
この報告は細胞培養などは行わずに移植したら育ちましたというもの。メリットとしては特殊な機材などが不要な点があるけれど、その手法故に時間という大きなデメリットがある。
将来的には希少種の保護に役立つというような展望は、このような報告の報道ではよくある夢物語だから持ち上げるべき事柄ではない。
Re: (スコア:0)
生きているうちに細胞を取り出すのと、個体の死後24時間後に取り出すのは意味が違う。
例えば、漁船で捕獲したときに死んでしまった魚でも、漁港に持ち帰った後に子孫を作り出せるかもしれない。
そこに価値を見出さないのは、君の勝手だけど。
Re: (スコア:0)
人間の臓器移植ですら死後(脳死ではなく心臓が止まった後)の移植も行われている。価値を見出すというの以前に、できて当たり前だよ。
Re: (スコア:0)
『養殖場や水族館等で貴重な魚を飼育していると、停電や設備トラブルなどにより魚が死
亡し、貴重な魚を失う事故が生じることがあります。これらの事故は、見回り頻度が少な
い夜間に頻繁に起こることが知られています。夜死亡した魚を朝になって発見した場合、
水中に死亡個体が長時間放置されることになり、この間に体内の酵素等によりタンパク質
が分解され、細胞劣化が進んでしまいます。そのため、どんなに貴重な魚であっても、死
後時間のたった魚の遺伝子資源を次世代に繋ぐことは不可能と考えられていました。』