
ネコは同居ネコの名前を理解している。京都大学ら研究 32
ストーリー by nagazou
猫は見ていた 部門より
猫は見ていた 部門より
NHKの記事によれば、ネコは人間の言葉を認識し、家庭で同居しているネコの名前を理解しているそうだ。京都大学などの研究グループの研究によるものだという(NHK、京都大学リリース)。
京都大学と麻布大学などの研究グループは、ネコが人間の言葉をどの程度識別しているのか調査した。3匹以上で飼育されている家庭のネコ19匹を集めて行われた。実験ではモニターの前にネコを座らせ、同居する他のネコの名前と同居するヒト家族の名前を再生した後、該当する猫やヒトの映像、もしくは異なる猫やヒトの映像をモニター上に出した。その結果、名前と不一致のネコ写真を平均で1秒程度長く見ることが判明した。
これにより心理学の研究手法により、一緒に住むネコの名前を識別していることが示されたとしている。飼い主に関しても同様の調査をおこなったが、同居する家族の人数が多く、飼育期間も長いほど、飼い主の名前を覚えている傾向がみられたとのこと。
京都大学と麻布大学などの研究グループは、ネコが人間の言葉をどの程度識別しているのか調査した。3匹以上で飼育されている家庭のネコ19匹を集めて行われた。実験ではモニターの前にネコを座らせ、同居する他のネコの名前と同居するヒト家族の名前を再生した後、該当する猫やヒトの映像、もしくは異なる猫やヒトの映像をモニター上に出した。その結果、名前と不一致のネコ写真を平均で1秒程度長く見ることが判明した。
これにより心理学の研究手法により、一緒に住むネコの名前を識別していることが示されたとしている。飼い主に関しても同様の調査をおこなったが、同居する家族の人数が多く、飼育期間も長いほど、飼い主の名前を覚えている傾向がみられたとのこと。
猫カフェの猫 (スコア:1)
この研究グループのリーダーさんの本を読んだことがある。
猫はペットなので個体差が大きく、比較実験が難しいので、心理学の研究が進んでいなかった。
そこで考えついたのが、猫カフェの猫と、普通の飼い猫を比較する方法。
猫カフェの猫は、多くの人や多くの猫という特殊な環境に慣れているので、普通の飼い猫とは違う反応をする。
そこで、猫カフェの猫の反応を基準にして、それと比較することで、猫の心理を実験で解明するという方法を思いついた。
今回の実験も、猫カフェの猫は反応しないが、普通の飼い猫は反応するという比較を行うことで、心理学的な証明をしている。
Re: (スコア:0)
猫カフェで猫と戯れる費用が研究費で落ちるとか、なにそのうらやまけしからん研究
今更だけど (スコア:0)
動物同士でも個人名という概念が存在するのかな?
Re: (スコア:0)
名前というのは非常に高度な概念なので、それは恐らくないです
ただ見た目や性別、匂いなどで個体識別自体はできているはずですね
# 物や事象に名前をつけることができる生命体ならば、あとはそれを継承できる手段を得て、いずれ文明を築くでしょう
Re: (スコア:0)
とすると、人間が個体ごとにつけた名前を認識するこの能力はどこから来たんだろう?
# そもそも自分の名前を認識するというだけでも十分驚異的に思えてきた。
Re: (スコア:0)
人類は数十万年前に咽頭腔と喉頭腔の位置に変位がおき、5万年前ほどに言語を得た、という資料はありますね。
なので偶々脳を肥大化させるのに有利な二足歩行になり、偶々複雑な音を操る変異があり、その結果言語能力を得たのかと。
そこからの5万年での文明の発達を考えれば、これがいかに驚異的な能力かはわかると思います。
Re: (スコア:0)
あ、そうではなくて人間がペットの名前を呼んだらペット側がそれを認識する能力はどこから来たんだろう、と言いたかったのでした。
Re: (スコア:0)
猫と人間の脳は量的な違いはあるが構造的な違いはさほどない。
英語で意思疎通できるオウムの個体がいる。
といったことから、本当の驚異は(人間の)音声言語ではないことがわかる。植物で言うなら成木を見てスゲーと言い、芽に注意を払わないようなものだ。
Re: (スコア:0)
その能力自体は、ある特定の音に対しての学習効果で、猫に限らず多くの動物は持っている能力だと思います。
名前を呼ばれて「餌がもらえる」「撫でてもらえる」みたいなことが続けば、その音に反応すれば何かいいことがあると記憶するので。
なのでその音を名前として認識しているかは非常に疑問だったのですが、この実験では自分以外の名前も覚えていそうと言うことで、報酬系に依らない学習の可能性がありそうかな。
Re: (スコア:0)
パーセプトロンにすら分類能力がある。お札をいろいろ見せて、千円札だとか万札だとか米100ドル札だとか分類させることができる。
外界のものを1,2,3...、自分の身体の動きをA,B,C...と分類し、1-B,2-A,3-C...といった対応づけをすることで、かなり下等な生物であってもいわゆる抽象化ができる。カエルが動くものを見たら舌を伸ばす条件反射みたいなものだが、ミミズにもあるんじゃないか。対応付けも素朴な連想であれば単純なNNでできる。
言語にはこれに加えて単語と文法がある。単語はアルファベットの並びで一つのまとまりとする約束事で、アルファベットの物理的な制約から離れて非常にたくさんのものを識別することができる。ミツバチのダンスなど。
というわけで人間以外に文法能力をもつ生物を探す試みが多くなされてきたが、鳥や魚にもあるらしい。
Re: (スコア:0)
最も単純な文法として
名詞 動詞
を考えてみると、単語の位置でクラスが違う(決まる)ことがわかる。また「対応づけ」もごく単純な文法に従うこともわかる。
自然界における「関係」には、等時的なたとえば大小関係や、時間がはいる因果関係などいろいろあるが、文法を使うことで統一的に扱うことができる。なのでこれが進化におけるブレイクスルーだと思われる。
さらに、再帰的な文法による自己参照もまたブレイクスルーだと思われる。
Re: (スコア:0)
マーキングのように個体の判別、掲示をする哺乳動物はそれなりにいる。
音声コミュニケーション上の個体識別コードのみを「名前」と定義するなら
イルカなどは音声コミュニケーションを行っていても個体を指す固有音声パターンはなさそう(あるかもしれない)だから人間のみのものかもしれないけど、
その前段階として必要そうな「言語の獲得」に比べると「名前というのは非常に高度な概念」ってほどのもんかな?
とおもいました。
具体的なものに名前をつける「名詞」よりも、そこから少し抽象性を高めた「形容詞」「数詞」とかの方がハードルが高く、知識の継承して文明を生むために必要なものなんじゃないかな。知らんけど。
Re: (スコア:0)
> 名前というのは非常に高度な概念
人間が高度な概念として運用してるだけだろう。原始的には共有された個体識別IDでしかない。
# 蜂が偶奇判定出来た、とか昆虫が数字を数えられる、とかでも見かける論法だが
# 数個のノードでも学習出来る程度の話だったりするわけで。
Re: (スコア:0)
鳥は鳴き方に個体ごとの癖、特徴があり、他の鳥が呼びかけるときにはその鳥の鳴き方を真似て呼びかけるという話を聞いたことがある。この個体ごとの鳴き方の特徴が個体識別子、つまり名前の役割となっているらしい。
ちなみに、情報源は忘れた。
パワーワード (スコア:0)
うちの兄弟猫は自分の名前も認識してないけど
「ごはん」という言葉には飛びつく。
Re: (スコア:0)
何かの研究で、
猫は飼い主も、自分の名前も認識していて、飼い主の呼びかけをあえて無視している。
なんてのがあったような
Re: (スコア:0)
うちの兄弟猫は名前を呼ばれた方が手から餌を持っていくよ
でもカミさんがチュールを持っただけで呼んでも無視される・・・
Re: (スコア:0)
ラジオか何かでやってたけど猫って日本語のイントネーションより英語の方がよく聞き分けられるって言ってた
日本語の高低より英語の強弱なイントネーションがいいんだとか
Re: (スコア:0)
自分の名前が「ごはん」と思ってるとか
Re:パワーワード (スコア:1)
お、下僕からいつもの鳴き声が。食事の時間かな?
Re: (スコア:0)
名前という概念は持ってないんじゃないかなぁ。
そのワードが自分に対して発せられている(≒自分を呼んでいる)ことは経験から認識してるかもしれないけど。
Re:パワーワード (スコア:2)
そのワードは自分を指す呼びかけとして発せられている、
あのワードはアイツを指す呼びかけとして発せられてる、
と特定の猫を識別する語として認識してるなら、それは名前の概念だろう。
Re: (スコア:0)
「名前という概念」というのは人間側からみた話だし、猫からしたら「その音が聞こえたら自分に何かあるかもしれない(≠自分が呼ばれた)」くらいの認識じゃないかなぁ
そして、呼ばれた時に「何か」に興味がなければ見向きもせず、逆に「何か」に興味がある場合は他の猫に発せられた音に対しても反応する、と
# 経験上そんな感じがする
今回の実験も、個々の「名前(音)」を覚えていたというより、聞いた音と映像が一致していないことへの違和感に対する反応という可能性もあるんじゃないかと思う(つまり異なる名前である程度繰り返したらそれで違和感がなくなる)
猫って頭いいよな・・・ (スコア:0)
通勤途中の公園にノラが数匹いて普段寄っても逃げるし近付いてこない。
昨日珍しく向こうからすり寄ってきて甘えてきたので好きにさせてたら
立ち去った後、衣服にべったりと生え変わりで生じた抜け毛が擦り付けられてた・・・
Re:猫って頭いいよな・・・ (スコア:1)
猫が獲物を人間の所に持ってくるのは、
「こいつ獲物も捕まえられない可哀想な奴だから分けてやろう」
と思っているという説が
つまり、毛を付けられたのは
「こいつ毛が(
Re: (スコア:0)
毛玉取ってくれる掃除機人間だと思われてる?
Re: (スコア:0)
下僕、我をグルーミングするがよい状態だったのかと
Re: (スコア:0)
換毛期で皮膚がかゆいところに丁度良い布地が・・・
中身の人間なんてどうでもいいよ
#代弁してみました
Re: (スコア:0)
発情期なんじゃないの?
ウチの猫は尻押し付けてきますよ。
そうなると (スコア:0)
鏡に映っている自分のことを自分だと分かっていない話は本当なのか疑問。
あと、鏡に映った飼い主や他の猫を「鏡像」だということは理解できているものなのか。
Re: (スコア:0)
> 鏡に映っている自分のことを自分だと分かっていない話は本当なのか疑問。
魚の中にも鏡像で自己認識できる種があるという本が出てます。
「魚にも自分がわかる ――動物認知研究の最先端」だったかな。
これによると、鏡像で自己認識できなかったという実験は、
実験方法が悪かったものが混じっていると思われるとのことです。
Re: (スコア:0)
猫はミラーテストに合格する説が最近は有力だったような