
米ニューヨーク大学、遺伝子操作したブタの心臓を脳死者へ移植する手術に成功 22
ストーリー by nagazou
経験値 部門より
経験値 部門より
headless 曰く、
米ニューヨーク大学の NYU Langone Health は 12 日、遺伝子操作したブタの心臓を脳死者に移植する手術 2 件の成功を発表した (プレスリリース、 The Verge の記事)。
移植手術は 6 月 16 日と 7 月 6 日、それぞれ最近死亡して人工呼吸器を装着した提供者に行われた。手術後 3 日間の経過観察で拒否反応はみられず、心臓や他の内臓は移植手術後の標準的な投薬のみで追加の機械的な補助を受けることなく正常に機能していたという。
移植を受けた脳死者はいずれも臓器提供の意思を示していたようだが、臓器は移植に使用できる状態ではなく、家族の同意により全身提供という形で移植手術のデータ取得に貢献した。通常の臓器提供では最大 8 名の命を救うことができるが、全身提供では数えきれない命を救うことのできる貴重なデータが得られるとのこと。
遺伝子操作したブタの心臓移植後 2 か月ほどで死亡した男性は豚サイトメガロウイルス (PCMV) 感染が死因の一つと考えられているが、今回の手術では新たに導入された感染症対策プロトコルにより PCMV の存在は 2 例とも検出されなかったという。また、動物由来感染症の原因となる可能性のあるブタ内在性レトロウイルス (PERV) の感染防止と監視プロトコルも実施されている。今回使用した手術室は今後、異種移植の研究でのみ使用するとのことだ。
テセウスの船 (スコア:0)
心臓移植した人は死んだとはみなされないはずだが、この人の場合どう判断されるんだろう
Re: (スコア:0)
縦に半分以下に割って生きられるようになったらいろんな制度改正が必要だな
このブタ野郎 (スコア:0)
再び言える時が来た
Re:このブタ野郎 (スコア:1)
メス豚かも知れんぞ
Re: (スコア:0)
「ブタ野郎」って罵ってもらうためだけに心臓移植を受けるわけですね
Re: (スコア:0)
「ブタは屠殺場へ行け!」
こんなやり方もあるんだなあ (スコア:0)
こういう貢献も有るんだなあ。なんか臓器を切り取られる事にはなんだか抵抗感が有るけど、これなら。
まあ、死んだあとの体がどうなろうとも、どうでも良いことなんだが。
Re: (スコア:0)
自然に放置されて、損壊ぐあいのデータ取りに使用されるとかいう貢献も切られないです。
野生動物や虫に食われるか…
Re: (スコア:0)
九品図ってのがあってな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E7%9B%B8%E5%9B%B3 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
いやいや、こんなんじゃなくてもっとまともなデータ取りに使うんだよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%95%E3%... [wikipedia.org]
しかし日本にはないみたいだ。
Re: (スコア:0)
今度復活する
クレイジージャーニーでやってたなあ
かなりモザイクうすかったような記憶・・・
Re: (スコア:0)
そんなアナタは献体の登録だ!
遺族に反対する人がいると、いざという時にどうなるか分からんので、生前に周知と理解を求めておくのも忘れずに!
Re: (スコア:0)
移植を受けた脳死者はいずれも臓器提供の意思を示していたようだが、臓器は移植に使用できる状態ではなく、家族の同意により全身提供という形で移植手術のデータ取得に貢献した。
>こういう貢献も有るんだなあ。なんか臓器を切り取られる事にはなんだか抵抗感が有るけど、これなら。
そうですか?まあ、今回は「ブタの心臓移植」で"すんでます"が、宗教的には忌避する人も居そう。
一部の臓器提供の同意文書に署名していたら、死んだあと故人の遺志とは関係なく、遺族の同意(自発的な遺族の意思なのかどうか記事から不明)のもとに、脳死の状態(心臓他臓器は生命維持可能)の下で、
・核爆発実験場に放射能汚染の影響調査のために体を並べられた
・寄生虫を移植されてどこまで食い破られるのかを実験された
・クマやサメに捕食させて、いつまでなら救命可能か
等など遺体損壊レベルの実験されそうな悪寒がしました。
前失敗したもんね (スコア:0)
前は代替の選択肢がなかったとはいえ、術後2ヶ月で亡くなったからね(BBC [bbc.com])。
きちんと確認しないとね。
個人的には脳死者の扱いって同意の問題なのかという気はする。
実際は脳死後に主観的な経験があるかないかの問題で、あるなら事前にどんな同意があれまずその時は撤回したいだろうしないならどうでも良い。
まぁそんなもん無いに決まってるから一応同意は得ておくって理屈なんだろうけど。
死後も身体の問題だから当然っちゃ当然か。でも燃やす許可なんて出した記憶ないけどな。
しかし普通の意識はなくても1日で1秒相当くらいの活動があって夢を見てるとかならある気がしてきた。
Re: (スコア:0)
前のは成功でしょ、数ヶ月も生きられたんだし
他に選択肢がないほどの重病の死刑囚がたまたまいたから実行できたってのもあるけど
欧米では医療の発展の為に貢献できるって意義も大きいらしいが
日本では科学は上から教えられるものと思ってる人が多くて
そもそも貢献しようという考えが少ないというからな
だからか一度でも失敗すると叩きまくる、それじゃイノベーションが出来ないわなw
頭が悪くて理解できない (スコア:0)
「最近死亡して人工呼吸器を装着した提供者に行われた」どういうことなんでしょうか。
最近脳死判定を受け、脳死判定を受けた人は臓器提供の意思を表明した人。
すでにこの脳死者は臓器提供を行ってあとであるが人工呼吸器を装着している脳死状態。
この脳死者の方に豚の心臓を移植した。
ということであってますか?
Re: (スコア:0)
>移植を受けた脳死者はいずれも臓器提供の意思を示していたようだが、臓器は移植に使用できる状態ではなく
Re: (スコア:0)
早い話、まるごと実験に供出
これも「臓器」提供の一種なのか
なんだか言葉の綾(部分集合も全体集合の一種とかかな)をつついたような
ちょっとびっくりだね
Re: (スコア:0)
一時的とはいえ、脳とか骨(遺骨)まで提供するってのは提供者は想定していたのだろうか。
これがOKなら活動は無いが部分構造は生きたままの脳から記憶を抽出する実験とかもできちゃうよな。
それはそれでロマンあるけど、提供意思表示の項目ちょっと見直すべきって話にも進みそうだ。
Re: (スコア:0)
> (部分集合も全体集合の一種とかかな)
数学的には「全体集合も部分集合の一種」ですね。
Re: (スコア:0)
特殊な豚の心臓を活かすために、人の全臓器を提供した
こう書くとちょっと倫理観があれだけど、まあ逆に考えればやったことはそういうこと
なので臓器提供後じゃなくて、提供時点では全部ある状態