パスワードを忘れた? アカウント作成
15776293 story
地球

名大の道林克禎教授ら、水深9801mの深海に到達し日本記録を更新 33

ストーリー by nagazou
更新 部門より
潜水艇を使って日本周辺の深海調査を行っている名古屋大学と東京海洋大学のグループは、小笠原海溝で日本人初となる水深9801メートルの深海に到達することに成功したそうだ。この潜水をおこなったのは名大大学院 環境学研究科の道林克禎教授ら。日本周辺の超深海海溝における地質と地形および超深海の生物観察の目的でおこなわれた調査で、8月13日に小笠原海溝の最深部9801メートルへの潜行に成功した(NHKロイターTECH+)。

これにより、それまでの日本記録だった東京水産大学の故・佐々木忠義教授の持つ記録を60年ぶりに更新したという。潜水は米民間企業の高性能有人潜水艇「リミッティングファクター号」を利用しておこなわれた。小笠原海溝はこれまでは最深部で水深9780メートルとされてきたが、今回さらに21メートル深かったことが分かったという。

あるAnonymous Coward 曰く、

写真を見た限りでは使用した潜水船リミッティングファクター号は限定的な自航能力しか持たないようです(小さいスラスタしかついていない)

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2022年09月02日 13時13分 (#4317570)

    PC-9801
     
    おっさんはみんな反応したよね。

    • by Anonymous Coward

      「256メートル更新して 9801メートルに到達した」って、狙ったとしか思えない。

      • by Anonymous Coward on 2022年09月02日 13時39分 (#4317614)

        「256メートル更新して 9801メートルに到達した」って、狙ったとしか思えない。

        次は20メートル更新して9821での1150x750ハイレゾ映像ですね

        # 深海は暗いからDOSバックの黒とも相性がよろしい

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          そんな先の話は置いといて、まずは9801Eや9801Fを出さなきゃ…

        • by Anonymous Coward

          > 9821での1150x750ハイレゾ

          > 1150x750ハイレゾ

          は98XL/98XA/H98ので、PC-AT互換機っぽい9821(640x480とかから)とは違うぞ

          • by Anonymous Coward

            9821のグラフィックアクセラレータは1120*750もサポートしてたしH98のハイレゾモード相当になるハイレゾボードというオプションもあったな

    • by Anonymous Coward

      200メートルは無理としてもあと20メートル頑張れなかったのか

    • by Anonymous Coward

      9801M まで含めて良いんじゃね?

      • by Anonymous Coward

        渋いですね。
        名機F2とVM2の間に挟まれていまいち影薄いんですよね。

    • by Anonymous Coward

      おっさんついでに、女優・田中美佐子さんの誕生日(昭和34年11月2日)を忘れてしまったら
      9801を素因数分解すると簡単に求められます(9801=3^4*11^2)ので参考にしてください。

  • by Anonymous Coward on 2022年09月02日 14時18分 (#4317660)

    https://caladanoceanic.com/ [caladanoceanic.com]

    リミッティングファクター号も顔っぽいのがついてたり、内部に歯みたいなのがついてたり
    https://caladanoceanic.com/home/technology/sub/ [caladanoceanic.com]

  • by Anonymous Coward on 2022年09月02日 13時20分 (#4317580)

    あと200m頑張れなかったのか?
    というネタを某掲示板で見かけたが

    Wikipedia の該当記事が
    先週こんな感じの編集だったから
    掘らなきゃ無理なんだろう

    - ...最も深い所では、海面下9780mになる。...
    + ...最も深い所では、海面下9801mになる。...

    この 21m の更新は地殻変動の産物なのか、
    従来の記録を測定した際のセンサーの限界だったのか
    あるいは未確認だった窪みを見つけたのか何なんだろう

    • by Anonymous Coward

      あと200m頑張れなかったのか?

      水深10cmで1cm立法あたり約10gの重さと同じ力がかかります
      10000mだと1cm立法あたり1トン
      僅か200mですがされど200mなのですよ

      # 日本人なら神風とかやめて

      • by Anonymous Coward

        リミッティングファクター号自体は世界最深部のチャレンジャー海淵(水深1万928m)まで潜ったこともありますし、水深1万4000mまで耐えられる構造になっているようです。
        https://gendai.media/articles/-/68249?page=3 [gendai.media]
        今回は単純に小笠原海溝の最深部が1万mなかったというだけというですね。

    • by Anonymous Coward

      海面を上昇させるしかねえな!

    • by Anonymous Coward

      最も深い所=測定した中で最も深い所 なので
      広い範囲をくまなく深度測定してるわけじゃない

  • by Anonymous Coward on 2022年09月02日 13時26分 (#4317588)

    しんかい2000→しんかい6500と作ってきたので次はしんかい10000とか作らないのですか

    • by Anonymous Coward on 2022年09月02日 13時50分 (#4317631)

      しんかい12000 [wikipedia.org]

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        >特に2本のロボットアームは、

        ゲッタードリルを装備して更に3000mほど潜れるんでしょうか。

        • by Anonymous Coward

          ゲッター2は陸戦用なので海ではゲッター3にチェンジしないといけません。
          ちなみにゲッターポセイドンは確か水深15000mまで耐えられます(学年誌版の漫画にあった)。

          ゲッターロボ號のゲッター凱なら海底・地底兼用なのでドリルがついてますが、
          残念なことに下半身の前についてて(フレッシュゴードン的な意味ではない)、ロボットアームではないですね。

    • by Anonymous Coward on 2022年09月02日 16時08分 (#4317777)

      しんかい…。メートル…。

      うっ。頭が…。

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      別レスで出ているWikipediaで今回は21mの更新だそうですから、
      次回はしんかい9821でどうですか。

    • by Anonymous Coward

      船長も船も日本のじゃなくて、日本人が乗って小笠原海溝の最深部に到達したっていうニュースなんですよね。

    • by Anonymous Coward

      しんかい2000→しんかい6500と作ってきたので次はしんかい10000とか作らないのですか

      京セラ(違) PC-100:「お呼びでしょうか」

      # あれって本体型番はPC-10010とか10030だったよね

  • by Anonymous Coward on 2022年09月02日 16時39分 (#4317828)

    1リーグが大体4㎞くらいだったのね。ってことは小笠原海溝は2リーグちょいくらいなのか。2万ってもう地球の裏側通り越して宇宙出ちゃってない?

    • by Anonymous Coward

      あれは航行距離で深さ方向の話じゃないからなぁ。
      深海にチャレンジする話ならオーギュスト・ピカールの伝記とか。
      #と、ネタにマジレス。

    • by Anonymous Coward

      海底二万里か海底2万アイルだと思ってたけどリーグってなんじゃらほい

      • by Anonymous Coward on 2022年09月02日 22時22分 (#4318095)

        もともとの原作はフランス語で「2万リュー」
        で、その英語訳が「2万リーグ」。どちらも距離の単位。
        日本語訳では「海底2万浬( or マイル)」が一般的だけど、
        昔の翻訳では「海底2万リーグ」として出版されたのもあるもよう。
        (amazonでもリストアップされた)

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        2万アイル→2万マイル

  • by Anonymous Coward on 2022年09月02日 20時51分 (#4318052)

    リンク先のNHKの映像には映っていないけれど、NHKのニュースで道林克禎教授の隣で潜水艇を操縦していた
    ヴィクターさんは5大洋全部の最深部に到達するということをやっていた人。
    この前、BS11のディスカバリー傑作選 [bs11.jp]でやっていた。
    概略がまとまっているのはこっち [wired.jp]。
    肉声を聞きたければこっち [ted.com]をどうぞ。

  • by Anonymous Coward on 2022年09月03日 0時40分 (#4318143)

    「日本沈没」の小野寺と田所博士が最初に乗って乱泥流を発見したのがわだつみで、民間所有だった。
    D計画が始まってからチャーターしたケルマデックは外国船籍だったはず。
    この両艇は深度1万m超まで行けた。

  • by Anonymous Coward on 2022年09月03日 7時32分 (#4318195)

    乗せてもらっているだけの記録なら猿でもできるだろう

    • by Anonymous Coward

      猿は乗せてもらえないんだよ

typodupeerror

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

読み込み中...