![ニュース ニュース](https://srad.jp/static/topics/news_64.png)
気象庁、史上最も早い梅雨明け取り消しへ 66
ストーリー by nagazou
やっぱあれは無しで 部門より
やっぱあれは無しで 部門より
今年は気象庁の速報で関東などの梅雨明けが「史上最も早い」とされていたが、これが見直されることとなった。気象庁は1日、九州南部から関東甲信の梅雨明けは7月下旬と確定し、速報値から約1か月遅い時期に変更した(日本気象協会、ANNnewsCH[動画])。
気象庁は6月27日から28日にかけて九州南部から関東甲信までの全国的な梅雨明けを発表していたが、7月中旬に九州などで大雨となるなど、梅雨のような天気に戻っていた。そのため、梅雨明け宣言のあった猛暑期間は『梅雨の中休み』だったとし、その後の雨なども含め梅雨に含むべきと判断したとしている。
nemui4 曰く、
気象庁は6月27日から28日にかけて九州南部から関東甲信までの全国的な梅雨明けを発表していたが、7月中旬に九州などで大雨となるなど、梅雨のような天気に戻っていた。そのため、梅雨明け宣言のあった猛暑期間は『梅雨の中休み』だったとし、その後の雨なども含め梅雨に含むべきと判断したとしている。
nemui4 曰く、
ここ数日雨続きでまるで梅雨、多分日本はもう四季じゃなくて乾季と雨季の二季になってる気がする。
熱帯地方特有のスコールっぽい雨や線状降水帯とかもしょっちゅう有るし。
雨季はともかく乾季ある? (スコア:2)
逆よりはいいか。
Re:雨季はともかく乾季ある? (スコア:1)
年末かなあ?
# 乾季→歓喜→第九
Re: (スコア:0)
「歓喜溢れるユニフォーム」という歌詞の歌を小学校くらいで
習った気がしたんだが、さてあれはなんだっけ。
>「若い力」(第2回国民体育大会歌、1947年)作詞:佐伯孝夫(1902-1981)
少なくとも年末ではない可能性
Re: (スコア:0)
ふろいでしぇーねるげってんふんけんびーあいうんたらこんたら
Re: (スコア:0)
少なくとも関東地方平野部の冬は事実上の乾季。
全然降雨/降雪がない。
Re: (スコア:0)
ときどき(ワンシーズン2、3回ぐらい?)積雪がありますけどね
スコールは突風のこと (スコア:1)
いきなりどしゃ降りする雨ではない
Re:スコールは突風のこと (スコア:1)
炭酸入りの乳酸菌飲料じゃなかったっけ。愛のスコール
ヤッター普通の国になれた (スコア:0)
四季のない国が普通の国。日本は普通の国に日々近づいている。これば実に喜ばしいことである。 //普通ってなんだろね
Re: (スコア:0)
普通なんてない。
多数派と少数派がいるだけ。
普通という幻想を追い求めるのは不毛。
Re: (スコア:0)
不毛なんてない。
多数派と少数派がいるだけ。
不毛という幻想を追い求めるのは物好き。
Re:ヤッター普通の国になれた (スコア:1)
Re:ヤッター普通の国になれた (スコア:1)
おとうさん、不毛と無毛は違うのよ
Re: (スコア:0)
四季は日本特有とか言うヤツがいるが、ヴィヴァルディーは日本人だったのかと言いたい。
※日本特有の四季、とは語順が異なるだけで大違いw
Re: (スコア:0)
そもそも二十四節気とか中国からの輸入なわけで、中国にも四季があるに決まっているだろうと
Re: (スコア:0)
四季のない国が普通なら、どうして各国語に四季を表す言葉があるのでしょうか
雨続き… (スコア:0)
雨続きかな?
俺の住んでるところはそうでもないな…
そもそもこの季節なら秋雨前線で長雨になるのは前から普通じゃね?
# ちょっと早いけど
それに「熱帯地方特有のスコールっぽい雨」って「夕立」やん
そいう言う奴じゃ説得力にならんな…
Re: (スコア:0)
梅雨前線異状なし。ヨシ!
秋雨前線異状なし。ヨシ!
Re: (スコア:0)
むしろ夏場に夕立があまりなかった去年までが異常
日本の南のほうでは、 (スコア:0)
今後は気温が上がることはあっても下がることはないと思うので、そのうち日本中が熱帯雨林気候になりますよウヘヘヘヘヘヘ(壊
Re: (スコア:0)
どうせnemui4の半径○○mの感想だろうと思ったら、統計的にも土砂降りの日は増えてた。ヤバい。
全国のアメダスにおける降水量に関するこれまでの変化
https://www.jma-net.go.jp/gifu/shosai/know/kikouhenka/jp_prep.html [jma-net.go.jp]
Re: (スコア:0)
人為的気候変動のせいじゃないんだから適応するだけじゃんね。
Re: (スコア:0)
人為的気候変動のせいだったら適応以外に手があるんか…?
Re: (スコア:0)
そこで人類抹殺ですよ。
Re: (スコア:0)
> 今後は気温が上がることはあっても下がることはないと思うので
1960年代、1970年代は「近未来に氷河期がやってくる」と言われていたのだが、時代は変わったなあ。
Re: (スコア:0)
近未来(地質学的感覚)
四季はもうないね (スコア:0)
夏と冬しかないように感じてるよ。
ずーっと暑いのがいきなり寒くなって、また…の繰り返しっぽい。
Re:四季はもうないね (スコア:2)
三寒四温の言葉が表すように、気温(季節の変化)とはリニアに変化するものではないと。
Re:四季はもうないね (スコア:1)
>ずーっと暑いのがいきなり寒くなって、また…の繰り返しっぽい。
丁度いい時季がほとんどなくなったように感じますね。
Re: (スコア:0)
春と秋は気温ではなく芽生えの季節と実りの季節なので。
Re:四季はもうないね (スコア:1)
春と秋は気温ではなく芽生えの季節と実りの季節なので。
桜が咲くか、紅葉になるか
ぼたもち食べるか、おはぎ食べるか
Re: (スコア:0)
昔は春は心地よくあきは涼しい者でしたが
Re: (スコア:0)
春と秋は暑かったり寒かったりで、過ごしやすい気温の日もあるけどそれが
安定して続かない感じ。そのため服装の切り換えのタイミングが難しい。
安定したと思ったら夏か冬になっているという。
Re: (スコア:0)
春や秋を感じたらもうそこからは春、秋ということにして、寒い春暑い秋ということにすればいい。 自分の場合、おぼろ月を見たら春で、空が高くなったら秋だ。(今年はすでに秋になった)
ニホンゴムツカシイネ (スコア:0)
史上最も早い「梅雨明け取り消し」
「史上最も早い梅雨明け」取り消し
Re: (スコア:0)
いつものことだけど、係り受けが曖昧になってしまうのは単に編集者の日本語能力の低さの顕れ
Re: (スコア:0)
先週末くらいのトピックにも「」のくくりがおかしいのあった。低いだけじゃなくどんどん劣化している。
東北と北陸の「梅雨明け」は特定できず (スコア:0)
梅雨明けが報道された直後から前線が居座って線状降水帯で大被害。
「梅雨明けって何?」という天気図になっていたたので納得ですわ。
Re: (スコア:0)
梅雨明けと言ったときには一旦梅雨前線が天気図から消えていた
Re: (スコア:0)
担当者泣かせな天気だね。
Re: (スコア:0)
6月の天気図の一覧 [jma.go.jp]
7月の天気図の一覧 [jma.go.jp]
を見ると、梅雨明けとされた時点で前線は一度消えたものの数日で大陸から来た前線がかかってきた感じ?
東京だと前線が消えて低気圧に囲まれている7月12日から何日間か雨が続いたけど、あれも梅雨だったのだとしたら
もう梅雨前線と関係なしに、夏場でしばらく雨が降らない状態になるまでが梅雨ということになるんだろうか。
Re: (スコア:0)
話が少しズレちゃうけど、
過去の天気図見てると、北海道も梅雨のような配置になっている日もあるね。
北海道に梅雨はないということになっているけどさ。
Re: (スコア:0)
以前の一般的な話だと、本州に梅雨前線が居座って雨が続くのが梅雨。
太平洋高気圧の勢力が強くなって梅雨前線を北に押し上げると梅雨明け。
その後は太平洋高気圧に覆われて暑くなるが、冷気が入ってこれなくなるので晴天が続く。
最近の気象がこれに当てはまらないことが多いのはジェット気流の蛇行とかが関係しているんだろうか?
来年からは (スコア:0)
「梅雨明けかもしれない宣言」にすればいい
Re: (スコア:0)
今年も「梅雨明けすぐの宣言はあくまでも速報値であとから修正されることがある」とか予防線張ってた
Re: (スコア:0)
関連ストーリーの「梅雨、まだ明けてないんじゃないの?」参照
Re: (スコア:0)
修正判断があってよかった。
過ちを過ちと認めないことこそ最悪の過ち。
Re: (スコア:0)
今の「梅雨明けしたとみられる」と何が違うの?
Re: (スコア:0)
曇り一時雨と曇り時々雨くらいの違い
Re: (スコア:0)
それだと全然違うじゃん。