パスワードを忘れた? アカウント作成
16158114 story
地球

生命の起源を解く重要なヒントになる「海底熱水-液体/超臨界CO2仮説」 24

ストーリー by headless
仮説 部門より
生命の起源を解く重要なヒントとなるという「海底熱水-液体/超臨界 CO2 仮説」を JAMSTEC の研究チームが提唱している (プレスリリース論文)。

生命誕生の場を海底熱水とする説は生命の起源に対する有力シナリオの一つでありながら、海底熱水系を満たす水が有機物の合成を妨げ、分解を促進することで前生物的化学進化が困難になるという欠点「ウォーター パラドックス」が指摘されている。

研究チームでは、多くの有機物を溶かす一方で水をほとんど溶かさない液体/超臨界 CO2 を貯留する海底熱水系が現在の深海底の熱水噴出孔周辺や海底下にまれに存在することを考慮。このような海底熱水系が 40 億年以上前の原始地球にも存在しえたかどうか、そこで化学進化が起こりえたかどうかを既存の研究成果に基づく理論的考察によって検証したという。

その結果、原始地球で液体/超臨界 CO2 を貯留する海底熱水系が存在した可能性が非常に高いことが示され、そこでは水の中で起こらない化学進化における重要な化学反応プロセスが起こりやすいことも予測したとのこと。

仮説はウォーター パラドックスを克服するだけでなく、海底熱水が化学進化を効果的に促進する生命誕生の場所となるまったく新しい概念を提供するものとなる。今後は液体/超臨界 CO2 を使った室内実験や海底下に液体/超臨界 CO2 プールが広がる沖縄トラフ熱水活動域などで仮説の検証を行っていく予定とのことだ。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2022年11月20日 19時33分 (#4362890)

    と昔NHKスペシャルか何かで見た生命誕生の話を思い出しました。

    生命は深海で誕生したのかな?

    なんとなく、海辺の水たまりか、カルデラ湖の中に有機物が集まってできた泡の膜からと想像していました。

    • by Anonymous Coward

      コアセルベート液滴ですね

  • by Anonymous Coward on 2022年11月20日 19時34分 (#4362891)

    「熱水-液体/超臨界 CO2」でより濃厚なコーラを作れるのではないか

  • by Anonymous Coward on 2022年11月20日 19時43分 (#4362896)

    生命は海からというか海底火山などの噴出孔から原始的な生命が見つかったというのは前世紀にも言われていました
    なので説としては全く何も新しくない
    なぜそうなのかを解析することが漸くできるようになりましたってことが新しい
    というかそうできるまでこれほどまでに年月がかかるとはってことのほうが意外でした

    # 単に予算の問題で優先されなかったからなのかなぁ

    • by Anonymous Coward

      「説としては全く何も新しくない」とか得意げに言われるだけだから誰も気乗りしないジャンルなのかも

    • by Anonymous Coward

      普通に読めば
      超臨海CO2で生命誕生の化学反応が起きた
      原始地球にもそういった場所があった
      というのがこの説の新しいポイントだと思うけど、これで全く新しくないって言っちゃうのは、
      車輪を開発してたから自動車は新しい発明じゃないって言っちゃうようなもんじゃないか

      • by Anonymous Coward

        いやだから前世紀には原初生命誕生と見込まれる海底火山付近の成分や圧力状況の概要まではわかってたわけで
        詳細な解析ができるようになるまでの年月がかかりすぎでしょうみたいな
        新説ではなく既存の節を詳細に言い換えただけかと

        # 海底火山付近では超臨海CO2状態ぽいまでならありだが

        • by Anonymous Coward

          つまり自動車も既存の車輪を組み合わせて転がせば乗り物として成り立つという概要は分かってたから、
          それにエンジンやなんやらを新しく考えてくっつけたとしても、それは車輪という発明にそれをどう動かすかという詳細を言い換えただけで新しい発明じゃないっ

          • by Anonymous Coward

            > いくらなんでも雑な括りで既存のこれがあるから全く新しくないとか言い切っちゃうのはあらゆる研究者に対して喧嘩売ってるようにしか見えないね

            激しく同意

            もっというと、すでに私は馬鹿で

            • by Anonymous Coward

              例え話で議論するのって周りの人達から見ると
              その得意気な脳内思考に付いて行くのが疲れるから止めてくれませんかね...

    • by Anonymous Coward

      子供の頃海上への落雷でどうのこうのって説は見た気がする

    • by Anonymous Coward

      雑なくくりで切り捨てw

    • by Anonymous Coward

      >「ウォーター パラドックス」が指摘されている。
      ここがポイントでしょ、そこを無視しちゃね。

      • by Anonymous Coward

        そうそう。ここだよね。海底熱水生命起源説の整合をとるための仮説。

      • by Anonymous Coward

        なんとなくだけど、海棲生物が進化の過程で陸地に上がるときに、
        潮汐がその契機になったみたいに、環境のゆらぎで進化の進行が起きたのではないか?
        とは想像だけど。
        現場はフラスコの中みたいに均一ではないのだから

        • by Anonymous Coward

          > 液体/超臨界 CO2 を貯留する海底熱水系が現在の深海底の熱水噴出孔周辺や海底下にまれに存在することを考慮

          もその手のゆらぎのひとつと言えそうで、「ゆらぎによって起きたのではないか?」で済ませず「具体的にどのようなゆらぎならそれが起こりうるか/実際に起こったのか」まで突き詰めるのが科学といえるかと。

          • by Anonymous Coward

            実験室の中で液体/超臨界 CO2 を再現して、あたらしい生命を作ってみればわかるのでは。

            なん億年掛るか知らんけど。

        • by Anonymous Coward

          液体/超臨界 CO2 を貯留する海底熱水系が存在した可能性が非常に高いことが示され、そこでは水の中で起こらない化学進化における重要な化学反応プロセスが起こりやすい

          そのゆらぎが超臨界 CO2なのではないか?って記事でしょ。

typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...