
自動運航する船で水素を作り陸上へ供給する、商船三井のウインドハンタープロジェクト 62
ストーリー by nagazou
動画のドローンの当たりは無理を感じる 部門より
動画のドローンの当たりは無理を感じる 部門より
商船三井が船内で海水から水素を製造し、自動運航するという船を開発中だという。風力と水素を活用したゼロエミッション事業『ウインドハンタープロジェクト』の一環として企画されたもので、洋上風エネルギーを利用する帆の技術と、この風エネルギーで造った水素による安定エネルギー活用技術を組み合わせたもの。脱炭素社会・水素社会の実現に向けた一歩を目指すとしている(商船三井リリース、佐世保でのヨット“ウインズ丸”による実証実験に成功、(完全版)ウインドハンタープロジェクト ~ 風力と水素を活用したゼロエミッション事業[動画]、乗りものニュース)。
商船三井はこの船を「動く水素生産プラント」と称しており、船内で海水と風力エネルギーを活用して水素を生み出し、陸上へ供給することを目的としているという。風の力で自動航行しながら、ポンプで組み上げた海水からつくった純水を電気分解することで水素を作り出してタンクに貯蔵。その貯蔵量が一定値を超えると、陸上への荷揚げ準備が始まるという仕様になっている。こうした流れに関しては全て自動でおこなわれるという。12月9日にはヨットを用いた実証実験に成功したと発表している。
商船三井はこの船を「動く水素生産プラント」と称しており、船内で海水と風力エネルギーを活用して水素を生み出し、陸上へ供給することを目的としているという。風の力で自動航行しながら、ポンプで組み上げた海水からつくった純水を電気分解することで水素を作り出してタンクに貯蔵。その貯蔵量が一定値を超えると、陸上への荷揚げ準備が始まるという仕様になっている。こうした流れに関しては全て自動でおこなわれるという。12月9日にはヨットを用いた実証実験に成功したと発表している。
水中のプロペラで発電とか (スコア:3)
風力発電にしては風車がないじゃん?と思ったらまさかの発電用プロペラを船尾の水中に配置するという驚異のメカニズム
つまり普段は帆船として航行するけど船尾のプロペラを回しながら(抵抗として使いながら)発電する、ってことか
まあ確かに船が風車で風力発電しようと思っても固定されてないから動いちゃって効率は悪いよな。それを船と海の間の海水の摩擦で発電しようというのは面白いアイデア
効率はいいのかな?
Re: (スコア:0)
この場合、効率を考える必要があるのだろうか?
そもそもの目的である水素をつくりだすために必要な電力がこれではまかなえないのでは?
という疑問ならわかるのだけども。
Re: (スコア:0)
必要な電力を賄うために効率を考えるんだろ
Re: (スコア:0)
記事を読む限り帆船タンカーみたいに航行が目的ではなく発電自体が目的のようだ。
電気分解なら副産物と電極の損耗が問題 (スコア:2, 興味深い)
他でも触れられていますが、塩素等の副産物、それと電極の消耗、
不純物の付着、いろいろ考えられますよね。その辺がどうなっているのか、
どうやって問題解決しているのか気になるところではあります。
これが一番肝心なところで、これの対策を実証検証するのが
目的なのでしょうけど。
# 酸素はそのへんに放出してるのかな
Re:電気分解なら副産物と電極の損耗が問題 (スコア:2, 興味深い)
Re: (スコア:0)
つか事故ったら海中にトルエンぶちまけることに
# ラリった魚が龍宮ダンスっちまうぜ
Re: (スコア:0)
エネルギーキャリアが、水素で良いのかって感じもあるな。
ガスも液化も扱いにくいし。
海水から、金属ナトリウムもしくはマグネシウム作って、
空気ナトリウム一次電池
空気マグネシウム一次電池
で使ったらどうだろうか
Re: (スコア:0)
ウランや金も取れるよ!
Re: (スコア:0)
過去の超伝導推進船の実験では海水の電気分解は大問題にはなっていなかったのでは?
Re: (スコア:0)
超伝導推進船は海水に電流を流す副作用として電気分解が起こるというやつなので、
電気分解自体が目的な場合とは分解される量の次元が次元が違うぞ。
帆船vs.動力船 (スコア:1)
帆船が(補助動力とか使わずに)帆走しているときは、動力船側が回避する義務がある。(右側通行、右側船優先の例外)
こんなのがうようよしていたら脅威だな。
Re: (スコア:0)
わざわざ航路に居座る必要ないよ
陸地でやれば? (スコア:0)
陸でやれば良い気がするが~~
商船三井だから無理やり船にした?
海上のほうが風況は良いかもしれないが、
船動かすエネルギーが無駄になるし、
海水から真水作るのにもエネルギー必要だし、
(日本なら真水が足りないということもない。再生水でいいんだし)
パイプラインとかじゃなく水素タンクローリーで運ぶと考えると、まあ船で運ぶほうが良いのかも。
Re:陸地でやれば? (スコア:3, 興味深い)
日本に風力発電適地ってほとんど無いぜ。
ていうか動画見てみると、なるほどこれは新機軸だよ。
新型帆船+水力タービン。
帆船の推進力を海中にある水中タービンで受け止めて発電。
何が良いって、巨大な風車とか使わない。
しかしSFっぽい仕組みだなぁ。こんなのが大真面目に実証実験まで行ってるってのはたいしたもんだね。
Re: (スコア:0)
普通の風車にせよ今回の船にせよ、大型化しないと効率出ないと思うんだけどな。
大型船がEEZ内を風に任せて沢山回遊する時代が来るのか?
Re:陸地でやれば? (スコア:1)
他の船舶などの邪魔にならない沖合で稼働して、電力よりは運搬しやすい水素を十分溜め込んだら港で陸揚げするのでしょうね。
水素は容積をかなり食うから、そういう意味でも大型船でないと溜められる量が少なくて採算取れないでしょう。(液化までするのは余分にエネルギーが必要)
陸揚げまでの距離が遠いと効率悪いからそう遠くまで行くことはないでしょうけど、海水と風があればいいだけなのでEEZはぜんぜん関係ないと思います。
うじゃうじゃ
Re:陸地でやれば? (スコア:2)
「水素水揚げ日本一の川崎港から中継です」みたいな放送がされるのか。
胸熱だな。
そこは、「水素スマートシティ構想」を推進している神戸港 [google.com]になってほしい。
Re:陸地でやれば? (スコア:2)
「水素水揚げ日本一の川崎港から中継です」みたいな放送がされるのか。
胸熱だな。
そこは、「水素スマートシティ構想」を推進している神戸港 [google.com]になってほしい。
失礼、神戸市だけじゃなく川崎市も「川崎水素戦略」 [google.com]を推進していたので、同じ立場だったんですね。
Re:陸地でやれば? (スコア:2)
川崎のほうがまだ外洋(水素作るのは外洋で、ですよね)に近いか…?
動画だと東北のどこかの港ですね
Re: (スコア:0)
風から直接電力を作るのではなく、風の力で移動することで得られる水流を使って発電するってことか。
推進力の一部を電力にするってことは普通に航行するより抵抗が大きくなるはずだけど、それでも位置を固定して波力や潮力で発電するより、そして風力を直接電気に変えるより航行による発電の方が効率いいのかな?
Re: (スコア:0)
固定的に設置すると、地元から苦情が出たり環境への影響が明らかになった時に詰むんじゃない
海上に遊弋させる形なら移動させることが可能
Re:陸地でやれば? (スコア:2)
船にしとけば台風も避けれるしなぁ
Re: (スコア:0)
いっそのこと原子炉載せて有り余るパワーで水素作ればいいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
メンテコストと廃船コストで採算割れしそう
Re: (スコア:0)
メンテナンス時は接岸して配船時は日本海溝に投棄で
Re: (スコア:0)
何かといえば日本海溝に投棄って出す人がいるけど
そもそも日本海溝で安全に処分する技術なぞどこにもないだろう。
Re:陸地でやれば? (スコア:1)
なるほどWIND HUNTERはギャンブルであると
Re:陸地でやれば? (スコア:1)
陸上だと、騒音とかで地域住民から反対を食らうからでは。
イージス・アショアを無理やり船に乗せるのと同じ構図。
Re: (スコア:0)
陸でやるなら川で小規模水力発電して電気分解で水素作った方がいい
Re: (スコア:0)
いつ風が吹くかわからないじゃないか。
風があるところへ行けばいい。名案だと思うよ。
そして満タンになったタンクを (スコア:0)
抱える船を鹵獲する技術を開発する国
# 完全に取り込まずにタンクから水素を抜いて放流する技術ができればより巧妙に盗めるな
# そして警備のための設備がどんどん増えて行く……
Re: (スコア:0)
海賊、いや水素盗賊で、水賊!
Re: (スコア:0)
防衛する側からの放水攻撃でなく、液化水素での攻撃が流行りそうですね。
#海の藻屑と消えるので、証拠隠滅もできる(マテ。
Re: (スコア:0)
自爆して海賊もろとも海の藻屑か
Re: (スコア:0)
液体水素を抱えて特攻したり、自爆するのは、搭載しているドローンの仕事になるかと。
そしたら、反対デモする人たちは、No M〇L Kamizake!とかいいそう。(戦争反対
#アニメとかだと、急速冷却により襲撃者も船舶も凍って、崩れて粉々になってしまうけれど、そんな感じで想像してみてた。
Re: (スコア:0)
国がやってるんなら水軍でいいんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
極一部の界隈の事例ですが、現代の村上水軍はエッチを扱ってますね。
Re: (スコア:0)
水素ってめちゃめちゃかさばるので、抜き取ったらそれを運ぶコストがかかりすぎて大して儲からない。十人乗り程度のボートでめいっぱい積んでもボートの燃料代の方がかかってしまうレベルだと思う。
だから船ごと強奪しないと割に合わないよ。
真水にしたほうが良いのかな (スコア:0)
海水って電解質だから、直接電気流したら水素出てきそうなんですけど、そうでもないのかな。もしかすると塩素ガスも出たり?
もし海水を電気分解したらどうなるか、この辺のところを無学な私にも教えてくださいませんでしょうか>識者
Re: (スコア:0)
当然塩素ガス出るよ、潜水艦の事故でよくある
Re: (スコア:0)
そもそも工業用の塩素ガスを作る時は塩水を電気分解するんですぞ。
Re: (スコア:0)
ほぼ塩水を電気分解するのと同じなんだら中学生レベルだぞ。
普通に検索しなさい。
軍用に (スコア:0)
無人かつ無給油で延々と海域に滞在し哨戒が可能な船が実現するかもしれませんね
ASVやAUVを頑張って導入しようとしてる海自に是非売り込みを
Re: (スコア:0)
自走しないものは昔からある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E6%B0%97%E8%B1%A1%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
無人かつ無給油で延々と海域に滞在し哨戒が可能な船が実現するかもしれませんね
ならば乗員も無休無給でとなりかねないからだめです
来ない近未来 (スコア:0)
自動修復機能を追加し、メンテナンスフリーで運用できるように。
そして文明崩壊後にも淡々と水素を集め続ける船が。
Re: (スコア:0)
この技術が発展した先にターポンが生まれるとは
この時代の我々には予想すらできなかったのじゃ
Re: (スコア:0)
自動修復機能を追加し、メンテナンスフリーで運用できるように。
こうですね
自動修復機能:乗員ががんばる
メンテナンスフリー:乗員をメンテナンスフリー
これって (スコア:0)
将来、洋上都市とか考えてて、それに横付け出来る様なエネルギープラントみたいな事
考えてたりするんだろうか?