ドイツ初のソーラールーフ付き自転車道、フライブルクに開通 31
ストーリー by headless
300mは長いのか短いのか 部門より
300mは長いのか短いのか 部門より
ドイツ・フライブルクでドイツ初のソーラールーフ付き自転車道が 4 月 27 日に開通したそうだ
(Solarwatt のプレスリリース、
The Next Web の記事、
Renewables Now の記事)。
長さ 300 m の自転車道は都市空間を複数用途で活用するパイロットプロジェクトとして、Solarwatt が地元エネルギー企業 badenova の子会社 badenovaWÄRMEPLUS とフライブルク市、Fraunhofer ISE の協力により、サッカークラブ SC フライブルクの本拠地近くに建築した。ソーラールーフは Solarwatt 製太陽電池モジュール 900 枚以上で覆われ、ピーク時出力は計 287 kW、年間で 280 MW時の電力が得られる。写真では不透明に見えるが太陽電池モジュールは半透明で、両面をガラスで挟んだ構造で耐久性が高く、公的機関ドイツ建築技術研究所 (DIBt) の認定も得ているため個人宅・公共施設共に制限なく使用できるとのこと。
長さ 300 m は短い気もするが、2021 年にオランダ・マールテンスデイクに開通した世界最長のソーラー自転車道 (太陽電池パネルが路面に敷き詰められている) が長さ 330 m ということで、この手の施設としては短くないようだ。ただし、韓国では 7,502 枚の太陽電池パネルを約 5 km にわたって配する約 9 km の自転車レーンが 2014 年に開通しているとのこと。
長さ 300 m の自転車道は都市空間を複数用途で活用するパイロットプロジェクトとして、Solarwatt が地元エネルギー企業 badenova の子会社 badenovaWÄRMEPLUS とフライブルク市、Fraunhofer ISE の協力により、サッカークラブ SC フライブルクの本拠地近くに建築した。ソーラールーフは Solarwatt 製太陽電池モジュール 900 枚以上で覆われ、ピーク時出力は計 287 kW、年間で 280 MW時の電力が得られる。写真では不透明に見えるが太陽電池モジュールは半透明で、両面をガラスで挟んだ構造で耐久性が高く、公的機関ドイツ建築技術研究所 (DIBt) の認定も得ているため個人宅・公共施設共に制限なく使用できるとのこと。
長さ 300 m は短い気もするが、2021 年にオランダ・マールテンスデイクに開通した世界最長のソーラー自転車道 (太陽電池パネルが路面に敷き詰められている) が長さ 330 m ということで、この手の施設としては短くないようだ。ただし、韓国では 7,502 枚の太陽電池パネルを約 5 km にわたって配する約 9 km の自転車レーンが 2014 年に開通しているとのこと。
東京も (スコア:0)
すべての道をソーラールーフで覆えば傘が不要になるね
Re: (スコア:0)
すべての道をソーラールーフで覆えば傘が不要になるね
実績もかさましできますね
Re: (スコア:0)
アーケード街の屋根にソーラーパネル載せればいいのか。
アーケード街ってシャッター街になってて保守出来なくなってるから新たな保守財源としては良いのかもなあ
Re: (スコア:0)
そんな重いものを載せられるほど丈夫なんですかね?
雪国仕様だといけるのだろうか。
Re: (スコア:0)
丈夫なの作れば良いのでは?公共事業にすれば皆win-winだし
納税者? シラネ
Re: (スコア:0)
そもそも台風に耐えられるのかという………
日本にそのまま持ってきても台風のたびに壊れるという結果にしかならないだろう
Re: (スコア:0)
東京では、歩道にも車道にも自転車の為の道はありません。
ていうか、なんでどこの国も自転車専用道路なんてあるんだろ。
そして、どの写真もろくに自転車が走ってない。
普段は渋滞してるのかもしれないけど。
もっと未来的なの想像してたのに、残念。小学校の渡り廊下思い出したわ。
これ雨樋無いけど大丈夫なんだろうか。土がえぐれて支柱が倒れる未来しか見えない・・・
Re:東京も (スコア:2)
>東京では、歩道にも車道にも自転車の為の道はありません。
そんなことはない。たしかに東京は車道に申し訳程度にペイントされた自転車通行帯がほとんだけど、少ないながらも自転車専用通行帯(いわゆる自転車のための専用道路)もある。
自転車専用通行帯等の整備推進 [mlit.go.jp]
このように23区内でも皆無ではない
それにそもそも以前から23区内ではない東京西部多摩地域の新しい国道・都道には自転車専用の道路を併用整備されているよ(例:国道 19号線(伏見通) [jsce.or.jp])
Re:東京も (スコア:1)
> たしかに東京は車道に申し訳程度にペイントされた自転車通行帯がほとんだけど
世田谷区とかはこんな感じだそうです:
https://twitter.com/melfy240/status/605695710877450240 [twitter.com]
ここからはみ出たら死ぬごっこがはかどりそう。
Re: (スコア:0)
ドイツの市内中心部ってあまり車が走ってないのもあって、自転車はかなり利用されてるよ。若者は車持ってないし。
自転車専用道を自転車たちが爆走してるので、事情をよく知らない旅行者がぼんやり立ってると危ない。
チリンチリン鳴らされる。
Re: (スコア:0)
以前から、歩道に屋根を付けてそこにソーラーパネルを設置すれば便利な上に発電できるのにと思っていた。
そんな話を書き込むと、激しい反太陽光発電派閥の攻撃に遇う(笑)
Re: (スコア:0)
都市部だと周りの建物に日差しが遮られるので効率悪すぎ。
こんなこと考えるまでもないはずなんだが・・・
Re: (スコア:0)
一般的にそういう話が進まないのは,歩道に屋根をつけるだけで建築物とみなされて固定資産税やら消防法やらが面倒くさいから。
スーパーやホームセンターの駐車場にソーラーパネル付きの屋根が設置されるとすごく便利そうなのにほとんどないのもそう。
安そう (スコア:0)
リンク1番目の写真がお手軽コンクリ基礎に工事現場みたいな鉄パイプでソーラーパネル乗っけただけ。安そう。
そもそも最近のソーラーパネル人気は安いってのがデカい理由だから安くて良いんだけど、これで初なのか。
一応ドイツ初とはいえはるばる東アジアでまでニュースになる程の話とは思えない。ローカルネタ。
しかしソーラーパネルが安くなるにつれて買取もきちんと安くなって投資としては微妙なようだけど、安いなら何かしら面白い使い道がないかなと思う。
自己消費分なら電気会社から買うより安くて効率が良いとのこと。マイニングでもするには向いてる?
車の屋根に載せてポータブル電源の充電に使うのも便利らしいね。全固体電池が普及したらそれも流行るだろう。
まぁ自分の関係するところで電気通ってないところが車しかなくてポータブル電源も持ってないから自分にはしばらく関係ない。
Re:安そう (スコア:1)
関係ない分野をえらく語りましたね。
Re: (スコア:0)
安いなら何かしら面白い使い道がないかなと思う。
制御用OS載せて2年毎にサポート切りの買い替えにしちゃえばいいのですよ
遠隔管理等通信をLTEにしちゃうとか
マイニングは電力と計算資源の無駄遣い (スコア:0)
それが解らないアホがなぜこんなに多いのか
自転車道 (スコア:0)
日本ってソーラールーフ以前に自転車道の整備が全く出来てないからなー
大都市に限れば自転車用車線が用意されはじめたけど路駐スペースと化してることも多いし。
Re: (スコア:0)
自転車道なら殆どの都道府県の大規模河川や海岸部分に歩行者兼用として存在する。
あと旧鉄道路線を自転車道にしたものなんてもの多い。
車道を含むけれど、それらを繋いだ1487kmっていう[太平洋自転車道](https://www.kkr.mlit.go.jp/road/pcr/index.html)なんて代物まである。
Re: (スコア:0)
「歩行者兼用」なので自転車のスピードが制限されてしまい、信号待ちが発生しない以外のメリットがあまりないのですよね。子供の急な飛び出しもままあるので、神経を使います。
結局、車道が一番安心して走ることができますね。
Re: (スコア:0)
歩行者禁止の自転車専用なんて競技場でもなければないだろ。
公道なんだから制御出来ないほどとばすな。
だいたい飛び出しって子供が草むらや海から飛び出してくるのか。
寧ろ車道のほうが子供の飛び出しがあり得る。
Re: (スコア:0)
>歩行者禁止の自転車専用なんて競技場でもなければないだろ。
これが首都圏で増えてる自転車用車線。
Re: (スコア:0)
全国の自動車走行車線を強制的に自転車専用車線に法改正すべき。
当然1車線しかない道路は自転車専用道路になる。
自転車より後に出現したくせに自動車傲慢すぎ。
傲慢な自動車運転手は免許剝奪して徒歩以外の移動は籠か馬しか許可しない刑に処すべき。
Re: (スコア:0)
別に自転車道だけがソーラールーフの必須条件ってわけではないのだが。
歩道でもいいじゃん。
真夏とか直射日光に当たらずに歩けて嬉しいだろうし、雨の日も助かる。
大規模駐車場に広げてもいいと思うよ。
風に弱そう (スコア:0)
晴れていれば電力とれるし雨の日は傘いらず。
ただ陽射しのない風の日は大変そう。
Re: (スコア:0)
ソーラー自転車はソーラールーフ自転車道を走れるのか?
F-ZEROみたいな仕組みを (スコア:0)
自転車の形状がスターウォーズのスピーダー・バイクになりそうだが
パネルで発電して自転車道から給電して進む構造を
電力が足りない部分は漕いでください。
アシストなんでw
と思ったが電力が足りない場合
F-ZERO見習って給電区間を限定すりゃ良い話だな。
これでゲーム性が上がる
政治的ポーズ (スコア:0)
だろ。
高緯度寒冷地域でまともな傾斜角をつけずに地面に敷設して、しかも表面は年々傷ついていくわけで。実際の発電量はお察し。
本邦でもかなり古くから路面やガードレールの識別表示などで全国各地に設置されていますので(こんなの [sekisuijushi.co.jp])、興味ある方は見てきてくださいな。
末路がわかりますので。(風雨・摩耗は伊達じゃない)
Re: (スコア:0)
ドイツ第三エコ帝国
Re: (スコア:0)
これは路面じゃなくて道の屋根に設置だよ
Re: (スコア:0)
ソーラールーフという名称なのになんで路面と思ったのだろう・・・