
米カリフォルニア州、5 種の食品添加物を禁じる法案 42
ストーリー by nagazou
輸出企業には影響でそう 部門より
輸出企業には影響でそう 部門より
headless 曰く、
米カリフォルニア州で発がん性など健康を損なうリスクが大きい 5 種の食品添加物を禁じる法案が審議されている (AB-418、 FOODBEAST の記事)。
対象となるのは以下の通り。
- 臭素化植物油
- 臭素酸カリウム
- プロピルパラベン
- 赤色3号
- 二酸化チタン
日本で食品への使用が全面的に禁じられているのは臭素化植物油のみだが、欧州ではすべて禁じられている。この法案が成立すればカリフォルニア州では 2025 年 1 月 1 日以降、これらの物質を含む食品の製造・販売・配達・流通・保有・売り出し等を禁止。違反者には最初の違反で 5,000 ドル以下、以降の違反で 10,000 ドル以下の民事制裁金が科せられる。
ホワイトチョコレートって (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それは酸化チタン
」
「
」
「
」
「
Re: (スコア:0)
「酸化チタン」と「二酸化チタン」は同じもの(TiO2)のようですが?
健康寿命ランキング (スコア:0)
食品添加物規制の過多は健康寿命と相関しないっぽい?
生活習慣が悪いと添加物の影響うんぬんが顕在化する前に生活習慣病で逝くのか。
Re:健康寿命ランキング (スコア:1)
例によってリスクはあるが常識的にあり得ないような量を摂取ししたらみたいな話なんじゃないのか。
Re: (スコア:0)
バナナ320本とか?
Re: (スコア:0)
添加物たっぷり栄養もたっぷりな食事
添加物なし栄養なしの食事
どっちが長生きできるかって言うと
Re: (スコア:0)
添加物を気にして自分でパスタを茹でて食うより
メーカーが消費者の栄養に気を使って
添加物が色々入ってるカップ麺の方がよほど健康的って話だな
Re:健康寿命ランキング (スコア:1)
一応、豆知識。
アメリカ政府とWHOが言うには
人間が健康に生きるためには塩分は1日5グラム未満、
日本の医師会や地域のお医者さんをやってる友人が言うには塩分は1日6グラム未満がいいんだって。
ほんで、カップ麺と言えば、たとえば、カップヌードルだったら1個で塩分は4.9グラムで
これはカップ麺の中では塩分は少ないほう。
たとえば、セブンイレブンの茶碗蒸しは塩分は1個で2.1グラムで
セブンイレブンのお惣菜は他のコンビニよりも塩分は少ない傾向にある。
吉野家の並盛の牛丼とみそ汁を食べると塩分は2.5 + 1.3で3.8グラム。
マックでソーセージマフィンとハッシュポテトとプレミアムローストコーヒーのセットを
食べると塩分は1.7+ 0.8 +0で2.5グラム。
ペットボトル 500mlのポカリスエットで塩分は0.6グラム。
朝食をマックで食べて、昼食を吉野家で食べて、熱中症対策でポカリスエットを飲んで、
夜は自宅でカップヌードルとセブンイレブンの茶碗蒸しを食べると
塩分摂取量は2.5 + 3.8 + 0.6 + 2.1 + 4.9で13.9グラムになる。
これはアメリカ政府やWHO基準よりも8.9グラムオーバー、
日本の医師会基準よりも7.9グラムオーバーすることになる。
中国政府も2030年までに国民の1日の塩分摂取量を5g未満にさせるって言ってるし
アスリートや頭脳労働者として持続可能なパフォーマンスを発揮したいなら
カップ麺を食べた日は残りの2食は自炊して
1食0.5グラム(アメリカ、WHO基準ならば0グラム)の塩分にしたほうがいいかも。
カップヌードル
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%8C%E3%83%BC... [amazon.co.jp]
セブンイレブンの茶碗蒸し
https://www.sej.co.jp/products/a/item/103677/ [sej.co.jp]
吉野家の牛丼
https://www.yoshinoya.com/menu/gyudon/gyu-don/ [yoshinoya.com]
ソーセージマフィンセット
https://www.mcdonalds.co.jp/products/800018/ [mcdonalds.co.jp]
ポカリスエット
https://pocarisweat.jp/products/pocarisweat/ [pocarisweat.jp]
1日の塩分摂取量をわずか「1g」減らすだけで脳卒中や心臓発作のリスクを軽減し数百万人の命を救うことができる
https://gigazine.net/news/20220823-reducing-daily-salt-stroke-heart-attack/ [gigazine.net]
Re: (スコア:0)
ゆで卵なんかも1個0.7gもあるしなあ。味付けてないゆで卵に塩振って食べてもせいぜい0.3gくらいだろ。
ナトリウムの少ない商品の認証制度なんかを作って、それを取ってない弁当・飲食店の
メニューなんかに100%とか200%とかの税金をかけるようにしたらどうなんだろう。
まずい店ばっかりになると危惧する人も多いだろうけど、コロナ以降本格的に自炊を
やり始めて、うま味を十分に加えたり、酢やトウガラシで味を付けてやれば、
食塩換算量一食2g程度のナトリウムで十分おいしい食事ができるってことがわかったので、
ちゃんと工夫ができるところはおいしい食事を提供できると思う。
高ナトリウムでめっちゃ旨い食事を出すところは必然的に高価格帯になるので、
金持ちが早く死んでちょうどよい感じになりそうだし。
Re:健康寿命ランキング (スコア:1)
> うま味を十分に加えたり
うま味ってだいたいナトリウム塩の形だったりしませんか?
天然のうま味ってナトリウムの食塩換算量が書かれてなかったりするし、
それも入れて 2g って計算難しそう。
Re: (スコア:0)
例えば代表的なうま味調味料の成分であるグルタミン酸ナトリウムは分子量169で
その中に含まれるナトリウム成分が23。そしてうま味成分たっぷりと言っても、
一回の食事に追加するのはせいぜい1~2g程度だから、食塩換算量で0.5gくらい。
元の食塩摂取量が1日12g位あるなら、うま味を加えることで食塩を一食あたり1g以上
減らしても(味的に)問題ないからそれだけで減塩になる。さらに酸味・辛みを使えば
さらに1g位減らせる。1日6g減らすくらいは余裕でできる。
Re: (スコア:0)
つまり塩は毒。
山崎パンの臭素酸カリウム気にする暇があったら塩を減らせってことですね。
全面的にって書くのはちょっとまやかしかなと (スコア:0, 参考になる)
https://www.fsc.go.jp/sonota/factsheet-kbro.pdf [fsc.go.jp]
日本の場合、臭素酸カリウムは最終製品で残留してないことが徹底的な分析で確かめてるので
使っては居るが、残ってないことを確認し続けてるってことが上の資料
他のも正直データ調べてみれば分かるけど、致死量とかそういう量の桁割とでかいので
短期間でそんなに取らないなら別にってレベル
https://togetter.com/li/2128226 [togetter.com]
後ちょっと前にバズってたこの辺りでも見てみれば・・・
カリフォルニア州の各種規制がいかにとんでもないかが分かるよ
Re:全面的にって書くのはちょっとまやかしかなと (スコア:2, 興味深い)
カリフォルニアは理想と現実が衝突したら現実そっちのけで理想が勝ったことにするトンデモ州だから
Re: (スコア:0)
理想もなんか誰の理想なんやみたいなコテコテの奴な
Re:全面的にって書くのはちょっとまやかしかなと (スコア:2)
> 太平洋の反対側にも似たような国があったと思うよ。
アメリカから見て太平洋の反対側→オーストラリアやパプアニューギニアのことか。
Re: (スコア:0)
国とか関係ない。リスクレベルに応じてコストを調整するだけのことに変な物語を加えるな。
Re:全面的にって書くのはちょっとまやかしかなと (スコア:2)
Re: (スコア:0)
全面的に禁じられているのは○○だけっていうのがまやかしで
検査して残っていないことがほぼ確認されている、逆に言えば残っている量は禁止
親コメのを見るとイギリスなんかは残っていないと確認できないから禁止
アメリカでは量と残量検査で日本と同じカリフォルニア州で禁止になるとかだから
全面禁止されているのは○○だけ!って科学的見地に立てば最終製品に残ってないなら問題ないだろ
Re: (スコア:0)
山崎製パンの超芳醇に臭素酸カリウムが使われてるらしいね。
Re:全面的にって書くのはちょっとまやかしかなと (スコア:1)
一時調達が難しくなり一旦使用をやめましたが再開しています。
使用再開時に告知しています。
https://www.yamazakipan.co.jp/oshirase/0225.html [yamazakipan.co.jp]
根拠となる研究論文もありますね。
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/18937 [ismedia.jp]
カビの話やらコスト重視の話などうわさレベルの話がいろいろ出回っている様ですが、
(常識的なコストの範囲で)純粋に美味しいパンのためのようですが。
Re: (スコア:0)
ビタミンCなどを利用した代替方法があるらしいけど,
コストなんだろうなぁ。
>残存量は0.5ppbの検出限界未満であることが確認されたとしている
らしいけどね。
ソースはwikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AD%E7%B4%A0%E9%85%B8%E3%82%AB%E3%... [wikipedia.org]臭素酸カリウム
Re: (スコア:0)
致死量とは桁違いでも蓄積して・・・とかだと気にならんこともない。
ただ、臭素酸自体が酸化剤で自らが変成して無害な物質になりつつ害をなすタイプなので
蓄積はなさそうかな・・・
Re: (スコア:0)
不当プラスモデx4とかすげーなw
ピンクスライム (スコア:0)
昔に騒がれたピンクスライムを作る過程で殺菌のために使われていたアンモニアはどうなっているんだろう?
今でも使い放題?
ちなみに日本ではアンモニアは加工助剤としてラベル表示なしで用いることが可能らしい。
Re:ピンクスライム (スコア:2)
Re: (スコア:0)
サメですね。
Re: (スコア:0)
規制は無いが現在ではほとんど使われてない(出荷が行われていない)そうで。
https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2004/044041/200401127A/200... [niph.go.jp]
そもそもアンモニア臭がひどい玄人向けの食品が数多くあるし毒性があるとも思えんが。
4.赤色3号 (スコア:0)
コンテナ車とか無蓋車 [wikipedia.org]のカリフォルニア乗り入れ禁止
Re:4.赤色3号 (スコア:1)
// それ以前に赤色3号≠赤3号ですけども
Re: (スコア:0)
残留農薬基準は世界トップレベルで緩いので、他の地域で売れない基準オーバーの作物が日本にやってきます
日本から中国や台湾に輸出した農作物が、税関で残留農薬基準オーバーになることもある
かつて中国の農作物を危険だといってた日本、いまや逆転しましたね
Re: (スコア:0)
中国産の危険性は基準が厳しいとか緩いとかにあるわけじゃないと思う。
まあ、日本でも雪印だのミートホープなどあるけど。
Re: (スコア:0)
寿命は細かい部分も含めてコツコツと事象を積み上げてナンボです。
また、農薬のグリホサートが禁止の国が増えている中、日本が使用を禁止をしていないからという事で
かなりの量が輸入されているという事実もある以上、気にする人は気にするでしょう
Re:ゴミが日本に来る (スコア:2)
> 昔は長寿で有名だった沖縄が、食生活の変化で寿命が短く(普通に)なってます
その言い方は間違い。他の都道府県が伸びているので、
相対的に順位が下がっているだけで、沖縄の平均寿命は短くなってはいない。
Re:ゴミが日本に来る (スコア:1)
長寿県・沖縄に異変が起きている?その“食文化”と平均寿命の歴史 [hicbc.com]みたいな妄言を真に受けてるんだろうけど、これは明らかに騙すための悪意。
実際は一貫して上昇し続けている [mhlw.go.jp]。
単に他の都道府県がそれ以上に伸びているからランキングが下がっているだけ。
もちろん相対的に下がっている理由の調査は必要かもしれないが、『食生活の変化で寿命が短く』なんて事実はない。
Re: (スコア:0)
> 昔は長寿で有名だった沖縄が、食生活の変化で寿命が短く(普通に)なってます
別にそんなことないが…それもなぜ食生活の変化だという結論に達したんだ
> 気にする人は気にするでしょう
気にする人が気にするのは何の文句も無い
> 他国で売れないゴミ食品
こんなこと言う奴が気持ち悪いんや