
琵琶湖で植物プランクトン増加し異臭が発生。対策コストに苦戦 57
ストーリー by nagazou
水温とか? 部門より
水温とか? 部門より
現在、京都市では琵琶湖で異臭を放つ植物プランクトン増加の問題に直面しているという。4年前に顕著な検出が見られるようになり、2022年には水質基準の18倍という高い数値が出ているそうだ。近畿地方では1450万人の飲料水を琵琶湖から引いており、プランクトンの急増により、飲料水の脱臭対策に使われる「活性炭」の経費が今年度は3年前の約3倍になる5億円以上に達する見込みだという。その一方で京都市の今年度の水道料金の収入は、人口減少などによりピーク時より43億円減少する見通しとされ、今後も脱臭の費用が増え続けた場合、水道料金を値上げする可能性もあるとしている(読売テレビニュース)。
京都は高度浄水処理の普及が遅れている (スコア:4, 参考になる)
京都は高度浄水処理の普及が遅れているみたいですね。
従来法だけの浄化処理ではアオコ由来のカビ臭などの除去能力に難があり取り除きにくいです。活性炭を増量して対応しているようですが、オゾンを使用して浄化処理を行うなどの高度浄水処理がどうしても必要になります。オゾン処理なしで活性炭増量のみだとそりゃ効率悪く金かかるだろうな。高度浄水処理施設は建設に非常にお金かかるので費用対効果で導入遅れてたんだろうけど
京都の高度浄水処理 [kyoto.lg.jp]
それに比べかつて激マズと呼ばれた東京や大阪の排水の混じった川の水を取水せざるを得ない上水でも本当においしくなってる。
東京の高度浄水処理 [waterworks.jp]
大阪の高度浄水処理 [osaka.lg.jp]
Re: (スコア:0)
京都人 「東京の水道水はお金の香りがついておますな」
Re: (スコア:0)
京都の水道水の原水は琵琶湖疎水からきてるのが多いが、南湖(琵琶湖南部)で水質が悪い所から取ってる
北湖(琵琶湖北部)から取水する琵琶湖第三疎水とか作って、
水のきれいな北部の水を取水してほしいね
Re: (スコア:0)
そもそもなんでそんなこと進める羽目になったんだっけ?
大阪府知事に (スコア:1, おもしろおかしい)
植物プランクトン水は健康に良い、と発言させてはどうか
植物プラクトン分はCO2吸収しているわけだから (スコア:0)
SDGsを意識した水なんです!
これを臭いとかいうやつは反エコロジーな社会の敵なんです!
Re: (スコア:0)
・深い井戸(10km以上)掘って、地中に圧入する。炭素固定化、カーボンマイナス。
何万年か後には石油になったりしないかな。
・天日干しで水分抜いて(腐らないように=生物分解されないように)して、倉庫で保管、炭素固定化、カーボンマイナス。
・水分抜いて、家畜の餌に、人間の食料に。分解されて大気に放出されるけどカーボンニュートラル。
クロレラとかユーグレナ(ミドリムシ)の培養と同じ。
いい匂いのを (スコア:1)
文章を見ていると、"異臭を放たない植物プランクトン"があるのかな? と思ってしまう。
もしそうなら、無臭のものを大量に琵琶湖にまくとか、いい香りのプランクトンを培養するとか... できないものか。
実際には、琵琶湖の水の汚れを集めてしまって異臭がするプランクトン
になってしまっただけなのかもしれない。
Re: (スコア:0)
遺伝子組み換えプランクトン反対!!
# バナナの薫るエステルを産出するようにならないかな
Re: (スコア:0)
遺伝子組み換えプランクトン反対!!
# バナナの薫るエステルを産出するようにならないかな
コメに反応して何だが、そんな香りの水で煮炊きした米なりすまし汁なり湯豆腐なり、食いたい?
# 清涼飲料水とかお菓子とかのメーカーの一部は大歓喜かもしれない
## バナナトラップみたいに虫がたかりそうな悪寒
Re: (スコア:0)
どぶの匂いがする米や湯豆腐よりはいいかな
水質基準 (スコア:0)
経費を約6億円として、以前から3倍ということは4億円増で、1450万人分なのだから、一人当たり27.58円。
世帯当たりでもさほどのコスト増だとは思えない。
水質基準は生命維持に欠かせないし、財政難でも住民負担で受け入れるしかあるまい。
一方でプランクトンのコントロールや湖の水質改善は周辺自治体で協力してはどうなのか。
前からやっているとは思うが。
Re: (スコア:0)
たれこみ文章も可笑しいのだが
問題となっているのは「京都市」、「1450万人は近畿地方」、京都市は147万人
で、3年前の約3倍になっている5億円って書いてあるだろ
一人あたりは340円ぐらいじゃない?なおかつ、京都の場合インバウンド需要で旅行客がホテルで使う水とかもかなりの量あるから
一般向けじゃなくって事業者向けの値上げすりゃいいと思うけど
Re: (スコア:0)
共産主義とかすぐに言い出す知性がまずやばいんだけど・・・
京都はただでさえオーバーツーリズムが問題になってるから観光業がNGなんだろ
京都に住んでるのは別にすべての人間が観光業者ではないし
そこにあるものが、観光資源になってしまっただけなのであってマネタイズの対象ではないのも正しいんだよ
それを金にしないのが悪いんだ!ってお前は何を言っているんだ
そこに住んでいる観光事業者以外には関係が無いことでしかない
まぁ、宿泊税値上げすりゃいいと思うけど
Re: (スコア:0)
観光業よりも、京セラとか堀場製作所とかロームとかオムロンとか島津とか、
そっち系の産業のほうが就業人口も納税額もはるかに大きいよ。
# 任天堂とかワコールとか一般人も知っている有名どころも多いし
Re: (スコア:0)
工場系はそもそも別途契約して水道使ってますよ
Re: (スコア:0)
あと京都は共産党が強い地域なんだから、当然だろ、という感想。
印象だけでモノ言ってない?市長も市議会多数派も普通に自民党なんだが?
Re: (スコア:0, フレームのもと)
✕共産党が強い地域
○中国共産党が強い地域
今は閉鎖されてるけど中国人向けの地下銀行の前には京都ナンバーの車がしょっちゅう止まっていたな。
蒸留 (スコア:0)
浄水場で、原水を蒸留して水道水を作ってほしい
大阪とか、滋賀人と京都人の汚水が流れてくるんだから、蒸留くらいしてもらわないと使う気にならない
Re:蒸留 (スコア:2)
例えば大阪市の柴島浄水場の給水能力が118万立方メートル/日、つまり約13立方メートル/秒(13,000リットル/秒)。水道水って基本的に流水なんだから、これを蒸留(沸騰)し続けるエネルギーと復水して再送するための空間とエネルギーってどれくらい必要になるんかね。因みに1立方メートルがこれくらい [shizuoka.lg.jp]なんで、核融合でも持ってこなきゃ無理じゃね?
なお、大阪市の上水なら2000年(平成12年)3月に全量が高度処理水になってたりする。
蒸留に必要なエネルギー (スコア:2)
水道を蒸留水にすることに意味があるとは思いませんが(まずそう)、「核融合でも持ってこなきゃ無理」というのは疑問に思いました。
もちろん熱力学の法則から言ってエネルギーは必要ですが、温度を上げる、蒸発させる、復水させる、温度を下げる、の連続であれば、装置を頑張ればそんなにエネルギーは要らないのでは? 理論上は、温度を1度上げるために必要な熱は1度下げるときの熱に等しく、復水で発生する凝縮熱は蒸発熱に等しい。復水にエネルギーは要らんでしょう。熱交換器で復水と加熱(予熱)は一緒にできるわけで。
昔からある蒸気機関車だって積んである水を石炭で沸騰させる前に、(それ以前に沸騰させた)蒸気で予熱してますよね。(確か)
煮沸消毒ではないので、必ずしも 1気圧 100℃で行う必要もないでしょうし。(フリーズドライだと香りも保存されてしまうかな)
Re: (スコア:0)
イソジンでうがいしたら、植物プランクトンのにおいは気にならないさ。
Re:蒸留 (スコア:1)
滋賀の下水が京都の上水
京都の下水が大阪の上水
大阪の下水が神戸の上水
所変われば品変わる
Re: (スコア:0)
六甲のおいしい水じゃないの?
Re:蒸留 (スコア:1)
確かに六甲のおいしい水が水道になっている地域もあるけど、
そこは北区で、まったくもって神戸市のイメージからは程遠いエリアであることも確か。
Re: (スコア:0)
阪神間の水道配管を税金で整備する程度には淀川水系使ってますよー。
Re: (スコア:0)
酵母とか言う微生物の排泄物を喜んで飲んでるのに。
Re: (スコア:0)
俺はアルコール飲まないんで・・・と思ったけど、醤油使ってたわ
#納豆も食べるしチーズも嗜む そして味噌は最高の調味料
Re: (スコア:0)
なぜ、俺がエビオスを飲んでるのが分かった!?
おとなびーるは飲まない。
Re: (スコア:0)
飲むの?
噛んで味わわねばもったいない
まぁ、好き好きだが
Re: (スコア:0)
近江大橋付近(西岸)では、浄水場の北側に下水処理場があった(取水口・排水口の位置関係は知らんが)。
Re: (スコア:0)
琵琶湖南部の自治体は、共同で取水管を琵琶湖大橋より北側まで引いて上水道に使えばいいのにね
Re: (スコア:0)
大阪府(大阪市以外、大阪広域水道)と大阪市水道局とが分かれてますので、
京都の下水が大阪府の上水
大阪府の下水が大阪市の上水
ってのが入ります。
あと、阪神水道の取水場は(大阪市の柴島浄水場とほぼ同じところで)
大阪市の下水処理場より上流なので、
「大阪の下水が神戸の上水」ではありません。
Re: (スコア:0)
どんだけエネルギーいると思ってんの…
Re: (スコア:0)
沸騰すればいいなら減圧すりゃイケルのでは。
Re:蒸留 (スコア:1)
におい成分も一緒に揮発→凝縮されそうに思う
Re: (スコア:0)
どんだけエネルギーいると思ってんの...
Re: (スコア:0)
人類が、増えすぎた太陽光発電の電気を水の蒸溜に浪費するようになって、すでに半世紀
Re: (スコア:0)
沸かした水は腐りやすいって聞いたことあるけど?
Re: (スコア:0)
蒸留とただ沸かした水を一緒にしてどうすんねん。
塩素(カルキ)が飛んでしまうと殺菌効果がなくなって、いっぽう栄養は残ってるので細菌真菌が繁殖しやすくなる。
昔は臭かった (スコア:0)
最近は臭いを確認して自動で活性炭を入れているのだろうか?
Re: (スコア:0)
やはり最後は官能検査になるんじゃないッスかね
Re: (スコア:0)
官能検査というとエロティックな想像をする人もいるので、代わりに主観評価とすると非科学的な検査に値しないものはけしからんと言う人がいる
動物ブランクトン増えないかな (スコア:0)
ミジンコとかワムシの類が植物プランクトンを食べてくれると思うんだけど、ほかから持ってくるんじゃなくてもともと琵琶湖にいたものをちょいと別施設で増やして散布するかんじ。
そうすると動物プランクトンを食べるお魚、ビワマス、イサザ、ホンモロコ、ニゴロブナあたりはどうだろう?が増えてくれないかな。
湖底にヘドロがたまるかもと考えると、人工的に酸素を送れるように水流を起こす装置とかあるといいかもなーとは思いました。
ま、シロートが思いつきを書き連ねるより、専門家のアイデアに期待します。
Re:動物ブランクトン増えないかな (スコア:1)
> 人工的に酸素を送れるように水流を起こす装置とかあるといいかもなーとは思いました。
大津港沖のでかい噴水は水質改善の役割もあるって聞いたことあるけど、本当かな。
浄化されすぎて生態バランスが崩れた? (スコア:0)
やっぱり雄琴温泉がファミリーでも安心な「おごと温泉」に脱皮したのがいけなかったのだろうか。
昔が沿岸部で泳いだ女子高生が子を孕んで「奇跡!現代の処女懐胎!!」という伝説があったのに。
Re: (スコア:0)
女性向け4コマギャグ漫画作者が最終巻で、引退する理由が妊娠で、性行為をしていないのに妊娠したんですけどと医者で言ったら、温泉の精液が原因じゃね?と医者で言われたとか書いてたけど、温水の熱で精子死ぬんじゃね?とか、そもそも入り込むのか、と思ったけど、そんな伝説があるなら、可能性はゼロではないのかもしれない。
Re: (スコア:0)
キリスト教という母親の不倫を正当化するカルトがありますな
琵琶湖は汚い (スコア:0)
水道のために引き込んでる水って琵琶湖の中でも一番水質が悪い琵琶湖南部なんだよね。すぐそば流れてる川なんてヘドロだらけなところ。
オイルフェンスじゃないけどそんな簡易水路を伸ばして少しでも沖合から引き込む方がお得な気がする
Re: (スコア:0)
ごめんな。
ても滋賀県も頑張って下水道普及率91.1%(令和2年3月31日現在)全国7位までにはなってきた。