
空気から作られるプロテインパウダーを用いたジェラート、シンガポールのレストランで提供開始 31
霞 部門より
微生物により空気から作られるというプロテインパウダー「Solein」を用いたチョコレートジェラートをシンガポールのレストランが 15 日から提供しているそうだ (Solar Foods のプレスリリース、 FOODBEAST の記事、 メニュー開発動画)。
Solein はフィンランドの食品テクノロジー企業 Solar Foods が開発したもので、微生物のバイオプロセスにより生成されるタンパク質が主成分だ。微生物に供給する主な栄養素 (炭素・水素・酸素・窒素) は空気から取り出したものだ。空気以外の原料としては、空気中の水分を水素と酸素に分解するため再生可能エネルギーによる電力を使用するほか、リンやカルシウム、カリウムといった空気に含まれない養分を添加している。Solein は電力の 20% をカロリーに変換でき、動物によるエネルギーからカロリーへの変換と比べて 100 倍高効率だという。
Solein を用いたチョコレートジェラートを提供しているのは、イーストコーストのビーチサイドで営業するイタリアンカジュアルレストラン Fico。Fico は Solein を使用したさまざまなメニューを開発し、5 月 25 日には招待者限定で試食会を開催していた。Soleinは昨年 9 月にシンガポールで食品として認可されており、5 月 30 日には Solar Foods と味の素が Solein 活用に関する戦略的提携に合意している。味の素と Solar Foods は 2024 年から Solein を使用した商品開発とシンガポールでの市場性検証を開始するとのことだ (味の素のプレスリリース: PDF、 Solar Foods のプレスリリース)。
大豆じゃダメなの? (スコア:1)
大豆は共生する根粒菌が大気から生成した窒素を使って育ってるんだから、
大豆たんぱくなら実質空気から取れたといっていいでしょう
Re:大豆じゃダメなの? (スコア:1)
(施肥量(割合)的にはリンやカルシウム、カリウムはかなり多めになります)
ほぼ大豆(マメ科)の栽培みたいなもの(今回は細菌レベルで完結)かと思いますので
マメ科系とのエネルギー効率比較が気になります
Re: (スコア:0)
エネルギー変換効率的にどっちが有利なんでしょう。
費用効率的には多分、大豆が圧勝でしょうけど。
Re: (スコア:0)
藻を使ったバイオ燃料などもだが土地効率が優れている。宇宙ステーションとか月や火星の基地とかによさそう。
Re: (スコア:0)
工場化への期待があるんでしょうね。普通の動植物は生産プロセスがやっぱり複雑なので。
ある段階を越えれば一挙に効率化が進むはずという希望を持ってるのだと思います。
カロリーゼロ (スコア:1)
空気から作られたジェラートならカロリーゼロですね
#伊達ちゃんに教えといてください
化学赤点の感想 (スコア:0)
ハーバー・ボッシュ法で作った化学肥料も空気から取り出してるんじゃね?
Re: (スコア:0)
そのとおりなんだけど、ハーバー・ボッシュ法には多量のエネルギーが必要なので、実質的には石油や石炭などの化石燃料が姿を変えたものといえる。
石油が尽きたら、化学肥料が(安価には)作れなくなり、全世界の穀物生産が現在の1/3になると言われている。
(あと、チリ産のリン鉱石、これが安く掘れるってのもあるか。これももうじき尽きるらしい。カリウムが問題になっていないのは、少なくて済むから?)
# 油粕と鶏糞と石灰を畑に撒いたのは遠い思い出... (たしかに、カリウムは意図的には施肥しなかったな。)
Re: (スコア:0)
>カリウムが問題になっていないのは、少なくて済むから?
いっぱいあるから。
(ただしコストはかかるので、徐々に価格が上がる可能性はある)
お前らスラド民の主食じゃん (スコア:0)
普段から霞を食べているやろ
Re: (スコア:0)
俺たちは仙人じゃない。
魔法使いだ。
Re: (スコア:0)
黒柳徹子さんが子供の頃に「空気からパンを作る」話を聞いて覚えていて、
何かのクイズ番組で空気から作るものか何か問われて「パン!」と答えた、
とずいぶん前にテレビで言ってた
そうか、徹子さんが仙人だと考えれば全ての辻褄が合う!
Re: (スコア:0)
普段から霞を食べているやろ
何言てんだ嫁がAirなんだよ
まさか (スコア:0)
ソイレント・グリーン (スコア:0)
なんとなくソイレント・グリーンを思い出して気分が悪くなる私。名前が似てるから?
そういえば、ソイレント [wikipedia.org]はまだUSでは販売続いてるのね。
ハニーフラーッシュ! (スコア:0)
空中元素固定装置と名付けて欲しい
Re:ハニーフラーッシュ! (スコア:1)
Hydrogen-
Oxygen-
Nitrogen fixation
Electrically
Yielding
FLuorine-
ArSenic
Hindering system
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
あれは、元素変換もやってそうですけどねぇ(笑)
Re: (スコア:0)
空中元素固定装置と名付けて欲しい
むしろハニートラップに捉われたい
Re: (スコア:0)
イヤよ! イヤよ! イヤよ! イヤ!
国内企業が国内で先ず商品化しないのに疑問 (スコア:0)
過去の轍を踏まない為?
Re:国内企業が国内で先ず商品化しないのに疑問 (スコア:1)
多分、現時点では大規模生産できていないから(今年か来年ぐらいの完成を目指して工場建設中のはず)
パイロット生産用の小規模プラントしかないので、一般販売できるほどの生産量がない。なのでとりあえず名前売っとく意味でも、個々のレストランと組んだりでの少量で済む利用しかできない。
地元EU内での販売のための交渉は、工場建設に合わせて進めてるんじゃなかったっけ。
Re: (スコア:0)
自給率が壊滅的な国で規制は厳しいけど動きは速いんだろ
Re: (スコア:0)
微生物に頑張ってもらうんだから、フィンランドよりシンガポールの方が楽なんじゃねーの
いや、雑菌対策が難しいかな
微妙だ
Re: (スコア:0)
農産物ではなさそうだし、食い物として売るのに許可がいるんじゃないの。で、取りやすそうな国から始めたとか。
空気から作るって錬金術感がすごい (スコア:0)
「微生物のバイオプロセスにより生成されるタンパク質」って書くと格好いいけど、要は微生物のうんkでしょ?
それとも、その微生物自体?
Re:空気から作るって錬金術感がすごい (スコア:2)
酸素や果実は植物のうんこかな。
Re: (スコア:0)
酔っぱらいは気にしないから平気。
Re: (スコア:0)
代謝産物をいちいちうんkとか言って忌避してたら、発酵食品も食えなくなるよ
引き算 (スコア:0)
空気 - (炭素・水素・酸素・窒素) = (二酸化炭素・一酸化炭素・希ガス)
温暖化が~と騒がれないか?