
国際がん研究機関、アスパルテームの発がん性評価は 4 段階中 3 番目 59
ストーリー by nagazou
評価 部門より
評価 部門より
headless 曰く、
世界保健機関 (WHO) の国際がん研究機関 (IARC) と食糧農業機関 (FAO) /WHO合同食品添加物専門家会議 (JECFA) は 14 日、アスパルテームの健康への影響に関する評価を発表した (ニュースリリース)。
本件は 6 月末に Reuters がスクープしたので目新しさには欠けるが、IARC がアスパルテームを評価するのは今回が初、JECFA は 3 回目となる。IARC ではアスパルテームのヒトにおける発がん性の証拠はわずかしかないとして、がんを引き起こす確実性レベルを 4 段階の 3 番目にあたるグループ 2B に区分。JECFA ではこれまで通り 1 日の許容摂取量を体重 1 kg あたり 40 mg であることを再確認した。たとえば、体重 70 kg の成人がアスパルテームを 200 ~ 300 mg 含むダイエットソフトドリンクだけで許容摂取量を超えるには、9 ~ 14 缶以上飲む必要がある。
グループ 2B には発がんの可能性があるものの、ヒトにおける証拠はわずかであり、実験動物での証拠も不十分な物質が区分される。アスパルテームの場合はヒトにおける発がん性の証拠 (具体的には肝細胞がん) や実験動物における発がん性の証拠、がんを引き起こす可能性のある仕組みに関連した証拠がいずれもわずかしかないとのことだ。
発がん性より (スコア:0)
ある意味、甘すぎて甘さに鈍感になる気がして、その害の方が多きそう
Re:発がん性より (スコア:1)
人工甘味料は長期的にはかえって糖尿病リスクを増加させるみたいなWHOの報告もあったな
https://gigazine.net/news/20230516-non-sugar-artificial-sweetener-who/ [gigazine.net]
Re: (スコア:0)
甘さ依存症になりますよ
Re: (スコア:0)
舌に残らず砂糖と同じ味ならあまり気にならないんだけど、現状ではできるだけ避けている。
例えばこんにゃくゼリーなどもよく見ると人工甘味料を使った製品が多く、よく見ないといけない。
Re: (スコア:0)
おなかゆるくなる
Re: (スコア:0)
最近いろんなところで見かける蜂蜜紅茶のティーバッグ、2種類ほど買ってみたんだけど、
どっちもめちゃくちゃ甘い(甘すぎる)。茶葉も含めてたった2グラム程度なのに
何でこんなに甘いんだと成分を見たら両方ともアスパルテームが入ってる。
甘さの割合としては、多分蜂蜜1:アスパルテーム9位じゃないかと思う。
製品のウェブページを見たらいろいろ言い訳が書いてあったけど、普通に蜂蜜だけの製品を作れよ。
蜂蜜だけでは甘さが足りないというやつは自分でアスパルテームをぶち込めって思う。
Re: (スコア:0)
多分そういう製品で蜂蜜だけで十分な甘さを出そうと思うと浸透圧の関係で紅茶の成分が抽出されにくくなっちゃうんじゃないですかね…。
普通に茶葉で淹れるときに先に砂糖やら蜂蜜やらを入れてしまうとうまく茶葉の味が出なくなってしまいますし。
Re: (スコア:0)
甘さ(甘くなさ)に拘る向きには警戒されるけれど、商品としてはマーケティング的によく売れる甘さに調整してるんだろうな。
Re: (スコア:0)
多くの人の味覚は異常だと思う。
既製品はとにかくなんでもかんでも甘すぎる。
東京湾にスプーン一杯のアスパルテームを投入すると (スコア:0)
ニューヨークの海水の発がん性が微妙に上がるやんけ
Re: (スコア:0)
そういや糖尿病患者の尿には糖が含まれてるらしいけど、吸収されないアスパルテームなら飲んた人の尿に含まれてる?
Re:東京湾にスプーン一杯のアスパルテームを投入すると (スコア:1)
アスパルテームは吸収されるし代謝されますよ。
はちゃめちゃに甘い(砂糖の200倍)から、使用量が極小でカロリーが無視できるってだけ。
Re: (スコア:0)
甘味は飽和してるんじゃないでしょうか。Lグルタミン酸ナトリウムもうまみとしては比較的すぐに飽和するのでたくさん入れたからと言ってうまみが猛烈に増すわけじゃないでしょう?
200倍に薄めても砂糖と同じくらい甘いってことだとは思いますけど。
Re: (スコア:0)
酸性下ではエステルが分解されてフェニルアラニンとアスパラギン酸、それとメタノールになります。
なので、尿に直接アスパルテームが残留することはないでしょう。
Re: (スコア:0)
逆にニューヨークまで分解されずに届くほど安定した物質なら、発がん性はほぼ無視できますね。
Re: (スコア:0)
物質としての安定性と発がん性は無関係なように思いますが。
アスベストとかカドミウム、ダイオキシン、PCBなどはニューヨーク程度までなら、届くことは届くんじゃないですか。
カドミウムの場合は物質と言うより成分だけど。
現代人は平均寿命が下がるんだろう (スコア:0)
結果は後で出るとして
ガンになる技術 ここw
ガンを治す技術
を発達させてください。
着色料の種類もガン化の原因
菓子類、漬物類、魚介加工品に着色料が使われていますのでリスクが高まりますね。
Re:現代人は平均寿命が下がるんだろう (スコア:2)
グループ2Bって「アジア式野菜の漬物」と同じランク、「アルコール飲料」「加工肉」の2段階下なんだよなあ。
アスパルテームを忌避する前に、まず「アルコール飲料」「加工肉」をやめるべき。
Re: (スコア:0)
砂糖には発がん性はないんだろうか?
Re:現代人は平均寿命が下がるんだろう (スコア:2)
まあ、砂糖でも塩でもがんに限らず体には悪いのだけど、まずいもの食べて長生きするのと、早死にでもおいしいもの食べるのではどちらがいいのだろうか・・・
Re:現代人は平均寿命が下がるんだろう (スコア:1)
こんにちは、SRAD Chatです😊
砂糖には発がん性が疑われています。😎
ある研究 [wired.jp]によれば、ブドウ糖過多の環境下では腫瘍内によく見られるある種のたんぱく質が過剰生産され、腫瘍細胞の成長と分裂を促進するということが報告されています。
Re: (スコア:0)
typoが無いので書き直し
Re: (スコア:0)
人工甘味料が登場した当初、無駄に微量の発がん性物質も生じてしまう製造工程が使われていたんだけど、その悪影響を調査したところ、混入してしまう発がん性物質を原因としてアメリカ全体で平均寿命が数日縮んでしまうと予想されたらしい。で、その人工甘味料を全て砂糖に置き換えると? という試算をすると、肥満によって平均寿命が数ヶ月縮んでしまう予想になったとか。
発がん性以前に大変危ない物質。
Re: (スコア:0)
「現代人は平均寿命が下がるんだろう」と言われて30年以上は経った気がします
Re: (スコア:0)
長生きが一番のガンの原因なので、さっさと殺せば良いのですね。
2Bに分類される物質 (スコア:0)
発がん性分類2B:(人での証拠は限られる。実験動物でも十分な証拠なし)
ガソリンエンジンの排気
美容師が職業上暴露するもの
鉛類
それと一緒。
なるほど。エンジン排気を吸いながら鉛をなめなめするのと同じと。
とりあえずお断りしますね。
(美容師さんの職業暴露ってなんだろう、髪染めとかかな?スプレー類?こわ)
Re:2Bに分類される物質 (スコア:1)
この人に定量性を説きたいけど、45億年かけても理解してもらえない気がする
Re: (スコア:0)
元資料を作った人に言ってね
https://www.iarc.who.int/wp-content/uploads/2023/06/IARC_MONO_classifi... [who.int]
グループ1 発がん性に十分な証拠あり
喫煙 紫外線 アルコール飲料の摂取 放射線
グループ2A ヒトに対しておそらく発がん性がある(ヒトでの発がんに関する限定的な証拠)
DDT(有機塩素系の殺虫剤、農薬)
高温の揚げ油からの排気
赤身肉の摂取
夜勤労働
グループ2B ヒトに対して発がん性の可能性あり
グループ3 ヒトに対する証拠が不十分
原油 水銀 パラセタモール(消炎鎮痛剤の一種)
Re: (スコア:0)
もう一度、資料を読んでみれ
具体的には下部の
が何を表すのか先生に尋ねろ
最後に、定量性について勉強しろ
Re: (スコア:0)
元資料は関係ない。発端となった人自身に量の概念が無いため、「エンジン排気を吸いながら鉛をなめなめするのと同じ」にするには、アスパルテーム原液をごっくんごっくんしなきゃならないのを理解できてないのよ。
Re: (スコア:0)
残念、関係はあります。
確率論の話になるから、ゼロが一番優れている。
生活の中でどうしても接種してしまうモノなら量的に考え注意を払う。
とらないですむモノならとらない。
それだけ。
Re:2Bに分類される物質 (スコア:1)
> 生活の中でどうしても接種してしまうモノ
つまりワクチンってこと?
Re: (スコア:0)
で、#4498368に戻ったわけだ。
Re:2Bに分類される物質 (スコア:1)
おいおい。まだ4.5hも経ってないぞ。
45億年とは言わないからもう少し頑張ろう。
Re:2Bに分類される物質 (スコア:1)
コーヒー酸(すべての植物に含まれる)やアロエも同じ2B分類。
野菜食べれなくなっちゃったねぇ。
Re: (スコア:0)
遺伝毒性発がん物質すべては量を注意して食べる。それこそオコゲとか加熱調理して発生する物質類とかね。
人工甘味料のように、食べずにすむモノは食べない選択をするほうが有利。
それだけ。
人工甘味料中毒で摂取せずにいられない人はもうお好きにどうぞってことで。
Re: (スコア:0)
具体的にどれくらいの量かって決まってんの?
紙ストローとかレジ袋有料化とかみたいに、健康に気を使ってます観を出したい中毒じゃないの?
Re: (スコア:0)
コーヒー酸は100度を上回る高温に晒せば完全に無くなるので、気にする人は圧力鍋で煮れば良いと思うぞ。
俺は気にしないが。
#アロエは食べなければ良い。
Re: (スコア:0)
やはり労働は悪。
Re: (スコア:0)
季節性インフルエンザやAIDSや梅毒や麻疹も5類感染症なのか。ただの風邪とは一体
分類 (スコア:0)
これって、
「発がん性に関する科学的証拠の確からしさを分類したもの」
だから、
研究指針に使うには意味があるだろうけど、それを摂取する云々にはほぼ無意味だよね。
意外に少なかった (スコア:0)
なんだ200mlを9本飲まなきゃ大丈夫かと思ったら、1日2l以上飲んでたわ...
どういう計算? (スコア:0)
おおよその目安として、ダイエットコーラ350mlに185mg程度入っているから、
体重70kgなら、5Lくらい飲まなければ基準に達しないかな。
Re: (スコア:0)
200mgを200mlのtypoと勘違いした説。
Re: (スコア:0)
ついでに双方の小さい数字を乗算してるのもおかしいね。
200×14と300×9でだいたい同じレベルなので。
Re: (スコア:0)
これ毎回誤解と大きいハレーションを招く分類なんですよね。
科学的作用などに限定したものでもないので、結局「よくわからないけど結果としてこれくらい増えているので、"可能性があるかもしれない"」くらいのレベルで分類されてます。
(適切な翻訳ができないので得意な方お願いします)
例えば65度以上の飲料をそのまま飲む地域の食道がん発症数を調べて有意に多かったので、
可能性としてこれが影響している可能性があるとして2Aに分類されています。
また熱くないものも含めてコーヒーは以前は今回の人工甘味料と同じ2Bに分類されていましたが、結局発がん性確認できずというカテゴリに変更されたものもあります。
Re: (スコア:0)
毎日毎日「今日の最大死因も悪性新生物でした!」の同じニュースが見たいのかな?
Re: (スコア:0)
スラドというより、単にheadlessさんのマイブームなだけじゃないかと。
これ以外にもいくつも有りますよね。
- Windowsのバージョンごとの些細なシェアの変動(最近飽きた?)
- アメリカでの5G電波が飛行機に云々
- Windows11の些細な仕様の変化
あと何個かあった気がする。
Re: (スコア:0)
ハンドル名を見るにお気に入りの話題を脊髄反射で書いてしまうのかもしれない
Re: (スコア:0)
批判の仕方が駄目なだけでは?
余計な一言が有るとフレームの元でマイナスモデされるとかね。