
文科省の「SBIR」制度を使った民間ロケット育成プログラムが開始。条件付き 23
ストーリー by nagazou
開始 部門より
開始 部門より
AC0x01 曰く、
やや旧聞となるが、文部科学省は7月28日、スタートアップ等による研究開発を促進するため補助金などを交付する「SBIR」(Small Business Innovation Research) 制度を用いた、宇宙輸送分野を対象にした「民間ロケットの開発・実証」プロジェクトの公募を開始した(公募ページ, UchuBiz)。
このプロジェクトでは、マイルストーンを達成するごとに支援金が支給される形式となっており、TRL5でエンジンや機体、アビオニクスといったサブシステムの開発、TRL6で実機サイズのサブシステムの実証、TRL7で衛星またはダミーマスの打ち上げが求められている。基金としては350億円が確保されている。ただし、政府の基幹ロケットとの棲み分けや射場の自費調達といった条件が設定されており、支援対象は実質的に小型ロケット中心になるとみられている。
雰囲気的には、NASAがISSへの打ち上げを委託する形で民間を育成したCOTSプログラムなどに近い感じだろうか?応募できそうな企業というとISTやスペースワン、SPACE WALKER辺りに限られそうだが、果たして日本の民間ロケットは立ち上がるだろうか?
JAXAのロケットベンチャー (スコア:3)
https://mainichi.jp/articles/20230810/k00/00m/040/028000c [mainichi.jp]
JAXAの開発者が作ったベンチャー企業「ロケットリンクテクノロジー」もこの一環なんだろうか?
https://aerospacebiz.jaxa.jp/venture/rocketlink_technology/ [aerospacebiz.jaxa.jp]
JAXAに在籍したままベンチャー企業を立ち上げた、って形なのかな?
SUBIR (スコア:1)
レジスタAからレジスタBの内容を引いて1インクリメントしそうな感じがした。
Re:SUBIR (スコア:1)
Rはリピートかな
配列同士の減算だねぇ
Re: (スコア:0)
シャープのポケコンのCPUにあったね、ゼロページレジスタ(的なもの)同士のBCD演算
スペースワンはどうなってんだろ (スコア:1)
本件、スペースワン [space-one.co.jp]が本命なのかなぁと思うのだけど、動きがあまり見えてないんだよなー。
ISTはホリエモンとかが情報発信してるから何やってるか分かるんだが。
と思ってたんだが4日前に動きがあったみたいだな。4回目の延期とのこと。初号機打ち上げ時期は未定になってしまった。
https://www.sankei.com/article/20230820-6WSKTKKIFVOLTG2U4LHJLREVGE/ [sankei.com]
https://news.yahoo.co.jp/articles/3bcecd39e050f4e3abcaae1139521e19f8019a30 [yahoo.co.jp]
https://www.yomiuri.co.jp/local/kansai/news/20230821-OYO1T50000/ [yomiuri.co.jp]
和歌山県の射場は完成してるっぽいんだよね。
固体燃料ロケットでIHI製だから、イプシロンの燃焼試験爆発の影響があるのかもしれない…。
ただし逆に、今回の補助金を受け取るにはちょうど良いのかもしれない。スペースワンへのテコ入れの意味もあるのかもなぁ。
Re: (スコア:0)
コロナで部品調達できないって言い訳を何年使えるか耐久試験やってんのか
Re: (スコア:0)
コロナで部品メーカーが倒産した、あるいは、部品を作れる唯一の職人が亡くなった、とかの場合は、新規の調達先を見つけ出したり、最悪は再設計をすることになったり、と年単位で時間がかかりそう。
金の使い道 (スコア:0)
350億円もあるならイプシロン・ロケットでの科学衛星の打ち上げ回数増やすのに使えばいいじゃないか
Re:金の使い道 (スコア:1)
イプシロンは科学衛星のお荷物にしかなってない
不安定すぎてガチの衛星には使いたくないから、試験衛星や無料のキューブサットで穴埋め
100kg以下の衛星なら、これから育成しようとしてる民間企業のロケットの範疇
イプシロンが消滅してくれれば、科学衛星をやってる人達は堂々と安くて確実なFalcon9購入予算を申請できる
Re: (スコア:0)
そう言われてみれば外から見てもそうだわ
結局あれって国産弾道ミサイル計画の要素なんだよなぁ…
Re: (スコア:0)
現実には弾道ミサイルはオワコンで、超音速/極超音速巡航ミサイルの方にトレンドが移ってますけどね。
日本としては大陸の裏まで攻撃する必要は無いので、大型弾道ミサイルは必要無い。
そして中距離~短距離なら既に技術は確立してるので、宇宙ロケットにかこつけて開発する必要もない。
科学衛星として見た時、固体燃料ロケットってのは害悪しかないんですよ。
加速度が強い・加速度の変化が大きい・振動が凄まじい・音響がとんでもない。
どれも、繊細な科学機器には悪条件でしかない。
iPhoneの手ぶれ補正機構がバイクに搭載してると壊れるって話がありましたが、そんなの比較にな
Re: (スコア:0)
そんなのでは中小企業が育たないではないか
Re: (スコア:0)
直接使ったらその350億円の価値しか手に入らないけど、産業育成(一種の投資)に回したら将来的に何倍もの価値を生む、ってインベスターZで読んだ
Re: (スコア:0)
ぜんぜんわからない 俺たちは雰囲気で株をやっている
Re: (スコア:0)
夢を見るのはいいことだが、金を使わなくても夢は見れる
Re: (スコア:0)
どんな夢も、金をつぎ込むと現実に寄ってくる。
「実現が近づく」か「現実を突きつけられる」かは別の話。
Re: (スコア:0)
詐欺師ナポレオンヒルの現実見ようね
Re: (スコア:0)
ナポレオンヒルが何物か知らんが、
「現実を突きつけられる」の方で合致してそうな気がする。
Re: (スコア:0)
それ、どの期間と金の流れを含めるかでどうとでも言えるね。直接使っても価値はあるよ。
キャッシュレス推進協議会みたいに、都合のいい部分の金の流れだけを取り上げる調査を持ち出して、自分の意見を通したくてもロジックが見えてるから説得力ないね。
https://science.srad.jp/story/23/08/22/127201/ [science.srad.jp]
ロケットと言っても人工天体打ち上げ専用 (スコア:0)
例えば軌道上からの再加速用ロケットとか、カタパルト=マスドライバー・軌道エレベータは対象外とか、せこいな。
Re: (スコア:0)
セコイっていうか、無意味だろそれ。
再加速用のロケットとやら、スラスターの類いかね? 普通に存在しててスタートアップが手を出す範囲ではないし、
新機軸のスラスターならキューブサット系ですでに開発されてたりする。
まぁ補助金出して良いとは思うが、地上から軌道に到達させるロケット開発の難易度と比べるものではない。
マスドライバーの類いは無意味。地球で使うには超未来技術が必要。
軌道エレベーターも同様。
リンク先記事とか読めば分かるが、小型衛星の打ち上げ手段を増やしたいのが目的で、そのために開発補助金を出している。
この目的に合致しない補助金を出すわけがないのだ。セコいかどうかではないのだな。
Re: (スコア:0)
小学生にしては難しい言葉を知ってるね
えらいえらい