パスワードを忘れた? アカウント作成
16839558 story
地球

リサイクルに対応したペットボトルへの直接印刷技術を発表、キリン 22

ストーリー by nagazou
どのリサイクル施設でもいけるんだろうか 部門より
ペットボトルの廃棄時にペットボトルのシュリンクラベルを剥がすよう求められることが多くなっているが、キリンホールディングスは8月29日、リサイクル可能なペットボトルに対する直接印刷技術を発表した。この技術により、消費者はシュリンクラベルを剥がす手間を省ける。キリンのパッケージイノベーション研究所が、富士フイルムの特殊な剥離インクを用いてペットボトルの表面に直接デジタル印刷する技術を開発したことで可能となった。リサイクル時にはインクを剥がして分離させることができるため、プラスチック使用量を約8%削減、温室効果ガス排出量も約84%減少する効果があるという(キリンホールディングスリリースITmediaグルメ Watch)。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2023年09月01日 15時53分 (#4521138) 日記

    >リサイクル時にはインクを剥がして分離させることができるため、プラスチック使用量を約8%削減、温室効果ガス排出量も約84%減少する効果があるという

    ラベルレスで「プラスチック使用量約8%減」はそんなもんかと。
    「温室効果ガス排出量約84%減少」ラベルってそんなに温室効果ガス出すんだ。
    焼却処理で出してるんかな。

    • by Anonymous Coward

      ボトル部分の共通部分は減らして、ラベル部分についての84%なのかな……と。
      ラベル本体部分製造と輸送の重さ?とかはほとんど無くなって、印刷処理、剥離処理とかが残ると16%?

      リリースから引用
      >ラベルの使用によるGHG排出量のうち約84%※3の削減が可能です。(略)
      >※3 シュリンクラベルとの比較(当社比)

    • by Anonymous Coward

      シュリンクラベルはシュリンクチューブ(端子と電線とのつなぎ目にはめてヒートガンで熱して収縮させるチューブ)と同じ原理で、熱風で収縮させてボトルに密着させているのではないかと思います。シュリンクラベルをやめると熱風を作るためのエネルギーが節約できるのではないかと思います。それで約84%減少ということではないでしょうか。

    • by Anonymous Coward

      印刷インキのシンナー自身とそれを無害化するために焼却処理したりするので、その辺じゃないですかね?
      インクジェットだと、一般的にUV硬化インキに変更するので、蒸発させる必要のあるシンナーが減ります。

      インキのコスト増と生産性悪化分は,印刷範囲を狭めることで解決しているのではないかと推測します。

    • by Anonymous Coward

      > ラベルレスで「プラスチック使用量約8%減」はそんなもんかと。
      手元でいくつか測ってみたけど、だいたいそんなもんみたい。
      ボトルの形状や薄さ、ラベルの大きさ等でかなりばらつきありそうだけども。

      >「温室効果ガス排出量約84%減少」ラベルってそんなに温室効果ガス出すんだ。
      ラベル部分だけの比率なので具体的な量の多寡はわからない。なので、「そんなに出すんだ」って感想は誤りです。
      ラベルも印刷も無しなら100%減少って言える言い方。

  • by jizou (5538) on 2023年09月01日 18時21分 (#4521282) 日記

    どうせはがすのなら、今のラベルと同じだと思ったのだけれど、
    ラベルとペットの本体は比重がほぼ同じで分離しにくいんですね。
    # キャップのリング部分は比重が違うから取り除きやすいらしい。

    今回のものが、分離しやすいものなら、リサイクルしたフレークに
    混ざりにくく、純度の高いフレークが作りやすい = 再生しやすくなる
    ということらしい。

    ラベルをはがすのは面倒なので、
    できるだけ早く、この方式になってほしいものです。

    • by Anonymous Coward

      清涼飲料水のプララベルならまだいいじゃないですか。
      醤油などの紙のラベルの酷いやつの面倒さと言ったら。
      高い有名メーカーのやつは簡単に剥がれるのですが、安い無名メーカーのやつは水に漬けてたわしで擦らないと剥がれないです。

      #外国産ミネラルウォータは紙ラベルなイメージ

  • by Anonymous Coward on 2023年09月01日 15時34分 (#4521120)

    ラベルレスは箱単位でしか買えないからなぁ。
    ただ、個人的にはペットボトルって本当にリサイクルされてんのかなとは思う。

    • by Anonymous Coward on 2023年09月01日 17時27分 (#4521221)

      国内で販売されたペットボトルのうち、再びペットボトルへと水平リサイクルされたのは、2020年度は15.7%だそうよ。
      サーマルリサイクルとか入れたら、88.5%
      リンクはスパム扱いで貼れん

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        再生 PET 樹脂は売れるから,サーマルリサイクルするのは汚くて再生用途には使えなくなったものだけだよ。

        水平リサイクル以外の用途でいうとこんな感じ。
        https://www.petbottle-rec.gr.jp/data/use.html [petbottle-rec.gr.jp]

    • by Anonymous Coward

      資源としてリサイクルするくらいなら、燃やしてサーマルリサイクルする方が省エネなんですけどね。

    • by Anonymous Coward

      ボトルに直接印刷したら、水平リサイクルしにくいんじゃぁ?
      印字部分の排除は、どうするんだろう。
      紙みたいに脱墨できるのかもしれないけど、
      その分のコスト(金銭的、炭素的)に見合うのかな

  • by Anonymous Coward on 2023年09月01日 15時36分 (#4521121)

    いつのまにか紙に置きかえる圧力が弱くなってきた気がする

    • by Anonymous Coward

      だって紙にしたら森林が減っちゃうじゃん
      木が減って二酸化炭素から炭素を取ってくれなくなっちゃうじゃん

      • by Anonymous Coward

        木は自然に任せて伸ばしっぱなしよりも
        人の手で循環させた方が炭素吸収の面で上になるよ
        使いっぱなしじゃなく、植林していく事は必要だろうけど

        成長鈍化した木は伐採して有効活用
        間引きなんかもして若い木が育ちやすい環境整える
        って方が炭素固定が捗る

      • by Anonymous Coward

        調べりゃわかるけど、森林破壊の原因の大部分は農地開発が占めてるので紙製造の影響は非常に少ない。
        日本に限って言えば、紙の原料であるパルプの多くは製材残材や人工林低質材由来とのことなので、森林が減ることはあまり考えなくていいんじゃないかな?
        (参考 https://www.jpa.gr.jp/states/pulpwood/index.html [jpa.gr.jp])

        紙の需要自体減少してるし、多少紙を増やす圧力が増えても悪いことはないんじゃないかな

    • by Anonymous Coward

      紙パックって言うても紙にプラを張り合わせた複合素材だからなぁ
      こんなん使うくらいだったらペットボトルかリキャップアルミ缶でええやんと
      昨日紙パックを洗ってバラしていて思いました

  • by Anonymous Coward on 2023年09月01日 16時56分 (#4521192)

    ちがった
    タンポ印刷なのか気になる。基本的な印刷方式が。
    ペットボトルを回転させてインクジェットかな・・

    • by Anonymous Coward

      製版不要のデジタル印刷技術とあるのでインクジェット類似の手法なんでしょうね

  • by Anonymous Coward on 2023年09月04日 10時42分 (#4522161)

    キャップもボトルもラベルも、全て同じ素材にすれば解決では?
    なにか技術的に難しいの?
    それとも利害関係で?

typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...