
H-IIAロケット47号機が打ち上げ成功 23
ストーリー by nagazou
おめでとうございます 部門より
おめでとうございます 部門より
三菱重工業とJAXAは7日8時42分11秒(日本標準時)、H-IIAロケット47号機を使って、X線分光撮像衛星(XRISM)と小型月着陸実証機(SLIM)を種子島宇宙センターから打ち上げることに成功した。23年3月に起きたH3ロケット初号機の失敗後、国産ロケットの打ち上げは一時停止状態にあり、今回の成功は日本でのロケットフライト再開を意味することになる(三菱重工リリース、sorae、TECH+)。
またH3ロケット初号機で問題となった第2段はH-IIAとも共通部分が多く、H3ロケットの問題に対する対策を含む内容となっていた。打ち上げ成功後、XRISMは高度550kmの円軌道に投入され、SLIMは月への高精度着陸技術の実証を目指す実証機として運用される予定。 XRISMは、X線天文衛星「ひとみ」(ASTRO-H)の後継という位置づけで、ひとみで起こった事故に対する対策などが施されている。SLIMは月への高精度着陸技術の実証を目指した実証機で、2台の小型ローバー「LEV」を搭載している。
あるAnonymous Coward 曰く、
またH3ロケット初号機で問題となった第2段はH-IIAとも共通部分が多く、H3ロケットの問題に対する対策を含む内容となっていた。打ち上げ成功後、XRISMは高度550kmの円軌道に投入され、SLIMは月への高精度着陸技術の実証を目指す実証機として運用される予定。 XRISMは、X線天文衛星「ひとみ」(ASTRO-H)の後継という位置づけで、ひとみで起こった事故に対する対策などが施されている。SLIMは月への高精度着陸技術の実証を目指した実証機で、2台の小型ローバー「LEV」を搭載している。
あるAnonymous Coward 曰く、
H-IIAロケットは50号機で引退予定だが、先日のH3ロケットの打ち上げ失敗がH-IIAとの共通部の可能性があるということで、打ち上げが延期されるなど心配されていた。無事に打ちあがったことで、H3やイプシロンの打ち上げ再開にも繋げていって欲しいところである。
日本のX線天文衛星の苦難の歴史 (スコア:1)
1976年 CORSA:打ち上げ失敗
1979年 はくちょう(CORSA-b):5年間の観測に成功
1983年 てんま(ASTRO-B) :電源系のトラブルで2年間で観測終了
1987年 ぎんが(ASTRO-C) :4年間の観測に成功
2000年 ASTRO-E:打ち上げ失敗
2005年 すざく(ASTRO-E2) :液体ヘリウムの喪失で観測開始前にX線分光器の機能停止。(衛星自体は10年間の観測に成功)
2016年 ひとみ(ASTRO-H) :打ち上げ後2ヶ月で異常回転に陥り分解。
X線分光器による天文観測というのはASTRO-Eの打ち上げ失敗から数えて23年ごしの悲願なんですね。
Re: (スコア:0)
検出器を作っていたアメリカ側はいい加減うんざりしていたはず
Re:日本のX線天文衛星の苦難の歴史 (スコア:1)
だからか、XRISMがひとみの二の舞にならないように、アメリカから色々と口出しがあったようですな。
Re: (スコア:0)
年齢もあったけどPIを扱いやすそうな人にすげ替えたしね
Re: (スコア:0)
そもそもアメリカで予算不足でチャンドラに搭載させてもらえなかったから日本に流れ着いたわけでな
ASTRO-E2のヘリウム流出はアメリカ側にも責任あるし
Re: (スコア:0)
> ASTRO-E2のヘリウム流出はアメリカ側にも責任あるし
インサイダー現る!
現地で見たい (スコア:0)
いつか現地で見たいと思ってるけど、延期も多いので仕事をしているうちは無理かなあ。
老後の楽しみにとっておこう。
# まあ自分が無事に老後を迎えられるかわからないが。
Re:現地で見たい (スコア:2)
宿をとるのも大変らしいよ
#種子島でH3のTシャツを買ったのだが
#着る機会がない
Re: (スコア:0)
あれ?馬毛島の工事関係者は基本的に島に作ったプレハブ住宅生活のはずだよ。
何千人も受け入れられんって種子島の自治体は受け入れ拒否したもの。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
普通に考えればプレハブをハブする本土の工場近く
Re: (スコア:0)
>「プレハブ」とは、
>英語の「prefabricated(プリファブリケーテッド)」の略語であり、
>建築や製造の文脈で使用される言葉です。
>プレハブは、あらかじめ工場や工房で部品や構造物を製造し、
>その後現場で組み立てる建築または製造プロセスを指します。
勉強になったろう
Re: (スコア:0)
そういう話でなく現地で組み立てる奴はどこに泊まるんだって話だと思うが。
まぁ泊まりたければ組み立てたプレハブにそのまま泊まればいいだけなんだけど。
次は下地島/下地島空港 (スコア:0)
馬毛島の問題はずいぶん昔から地権者の強欲ぶりが話題になっていて話が丸く収まるとは想像もしていなかった
次は下地島/下地島空港だな
#沖縄ではまだベトナム戦争が終わっていない
Re: (スコア:0)
いろんな報道を記憶してますが地権者の強欲とか単純な図式利害関係ではないと思うよ
物事を単純化して悪者をひとつ作るのは楽だけどね
Re:現地で見たい (スコア:1)
おれもおれも。
種子島はモスバーガーができるくらいには特需らしい。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20230405/5050022513.html [nhk.or.jp]
Re: (スコア:0)
老後には宇宙旅行に手が届くようになっているかもしれんぞ
そうなるとH3ロケットの打ち上げ失敗の原因は? (スコア:0)
今回成功したのは運が良かっただけ? それとも原因は別のところにあった?
Re: (スコア:0)
JAXA、H3ロケット試験機1号機打ち上げ失敗の原因究明に結論 [science.srad.jp]
これが最終報告の記事で、その後の飛行なので、可能性のあった共通部というのには何か手が入ったのでしょう。
ただ、そもそもH3の打ち上げ失敗の方が運が悪かった、可能性もありますけど。
(さすがにそんなピンポイントで運が悪いことはないだろうから、何かH3の特性に要因はあるんでしょうが。)
Re: (スコア:0)
LE-5B-3の失敗を踏まえて、H-IIのLE-5B-2を修正したんじゃね、角度とか
Re: (スコア:0)
H3と共通の原因候補については、対策済ですよ。
最終的に3つに絞られて、2つは共通要因だったと思った。
Re: (スコア:0)
前回まで成功してたのは運が良かった(だけは言い過ぎ)
今回からは二段ソレノイドバルブの電源が振動でぶっ壊れる問題が対策された結果
Re: (スコア:0)
もともと高い成功率なんだが