レゴ、再生ペットボトル製のブロックへの移行を断念。温室効果ガスの排出が増える結果に 23
ストーリー by nagazou
断念 部門より
断念 部門より
デンマークの玩具大手レゴは、再生ペットボトルからブロック製品を製造する計画を中止した。当初、ペットボトル由来の材料で「LEGO(レゴ)」ブロックを製造しようと計画していたが、二酸化炭素(CO2)排出量の削減につながらないという結論になったという。レゴは、現行のABS製品の代替素材としてPETのリサイクル品を試験していたが、再生PETを使用することで排出される汚染物質が増えることが判明、再生ペットボトルからの製造計画を断念したという(時事ドットコム、CNN、CNET)。
レゴは2032年までに持続可能な素材のみを使用することを目指している。再生PETを使用するブロックの試作品もその一環だった。しかし、再生素材を使用するためには新しい設備や工程の追加が必要で、最終的には現行の方法よりも温暖化に寄与する汚染物質を排出することが判明したとのこと。ただ、今後もレゴは引き続き石油を使用しない持続可能な素材でブロックを製造する方針を維持していくとしている。
レゴは2032年までに持続可能な素材のみを使用することを目指している。再生PETを使用するブロックの試作品もその一環だった。しかし、再生素材を使用するためには新しい設備や工程の追加が必要で、最終的には現行の方法よりも温暖化に寄与する汚染物質を排出することが判明したとのこと。ただ、今後もレゴは引き続き石油を使用しない持続可能な素材でブロックを製造する方針を維持していくとしている。
LEGOに求められるサービス (スコア:0)
3DCADまたはマイクラのようにPC上でモデルを作成し、そのデータをLEGOに送ると必要なブロックをそろえて送ってくれる通販。
作りたい物をビルド中に、種類が足りなかったり数が足りなかったりして完成できないので。
ひょっとして既にある?
Re:LEGOに求められるサービス (スコア:3, おもしろおかしい)
そんなことしたら
・部品が足りないなあ
・○○セットに入ってるな?
・よし、買おう!
・目的以外のパーツが大量に余る
・これで何作ろうかなあ
・こんなのできそうだ!
・あ、でも部品が足りないなあ
以下一グーゴル回繰り返し
というレゴ社のビジネスモデルが成立しなくなります。
本来の知育玩具として真面目に考えれば、
パーツが足りなかったり色が違ったりするところを
「見立て」で補うのもブロック玩具による頭の訓練の
一環だと思います。自分も子供のころ、ブロック玩具で遊んで
いまじゃスラドに入り浸れるくらいの知性を身につけました。
Re:LEGOに求められるサービス (スコア:1)
作成に入ってから材料が足りないのが発覚して慌てて発注・・・
後から追加発注ってその予算はどこからねん出するんですか?見積もりが甘すぎやしませんか?
#と奥さんに延々と怒られる姿が
Re: (スコア:0)
それが生活費から捻出されるのは、家族に説明がつかないし、納得しない。
お小遣いから支出すべきだ。
Re:LEGOに求められるサービス (スコア:1)
LEGO Digital Designerで組んだモデルから組み立て図(LEGOのセットに入ってるような奴)を印刷する機能が欲しい。
付いて無かったよね?と思って確認に行ったらLDDそのものが公開終了になっていた。
Re: (スコア:0)
Bブロック、ダイヤブロック などと結合できる統一規格
ひょっとして既にある?
Re: (スコア:0)
コンピューター上で組み立てられる Lego Digital Designer というソフトがあったが、開発・サポートは終了している
https://www.lego.com/ja-jp/service/help/apps_video_games_device_guides... [lego.com]
後継としてBrickLink Studio というソフトがある
https://www.bricklink.com/r3/studio/download.page [bricklink.com]
これはマーケットプレイスと連動しており、というか、ここ自体がレゴブロック単品販売サイトで
BrickLink Studio で作ったモデルに使った
排出が増える結果 (スコア:0)
んんんー?コストで割に合わないのを、排出が増えるから断念したことにしたいんじゃないのかー?
Re:排出が増える結果 (スコア:2, すばらしい洞察)
コストで割に合わないと商売として持続可能でなくなるので筋は通っている
Re:排出が増える結果 (スコア:2, すばらしい洞察)
そもそも再生ペットボトルを使うのって、原油使用量減らすとかプラゴミ減らすとかそういう目的であって
CO2排出量はまた別問題なんじゃないのかと
Re: (スコア:0)
複数の問題があって、そのうち一つの対策を取ったら別の問題を悪化させる…
これ、いわゆる環境問題系ではよくあるタイプのトレードオフです
Re: (スコア:0)
コスト(お金だけじゃなくて)無視していいなら一般人だって呼吸以外の二酸化炭素をゼロに近づけることも可能ですが、誰もやらないでしょう。
二酸化炭素を増やさずに再生ペットボトル利用に行くことが非現実的だったというだけの話。
Re: (スコア:0)
企業ってのは、金銭的コストで割に合わないのを、排出増のせいにしたがるものなの?
そこらへんの企業の理屈よくわかんないや。
Re: (スコア:0)
Appleが「iPhone14では今までついてた充電器をつけません」と発表したときに「CO2排出を減らすためです」みたいなこと言ってた気がする
ペットボトルの再生はそんなもの (スコア:0)
回収コストが高いので、素直にサーマルリサイクルした方が効率が良い。
ラベル剥がして、キャップ外してと人件費もかかりすぎる。
Re:ペットボトルの再生はそんなもの (スコア:2)
分別回収したものがどれだけリサイクルされているか自治体は責任を持って定期的に公開するべきだよね。
ゴミ総量中に資源ゴミがこんなにありましたっていう、なんちゃってリサイクル率ではなくて、ちゃんと資源として再利用しましたって率を。
まさか、業者に引き渡した後は燃やそうが埋めようが輸出しようが知らんとは言わないですよね?
Re:ペットボトルの再生はそんなもの (スコア:1)
大雑把にはこのページで大体分かります。
https://www.petbottle-rec.gr.jp/data/general_situation.html [petbottle-rec.gr.jp]
その他細かいところはこのサイトの統計データも合わせて見て下さい。
Re: (スコア:0)
自衛隊の装備が破壊されずに横流しされる世の中でリサイクル如きにそんな追跡調査なんてやる訳がない
Re: (スコア:0)
レゴ社がやったように
調べてみればおそらくCO2を余計に出し汚染物質を排出してたってことになるのでは
自治体がそうするコストも付加しないと
分別リサイクルなど全く意義がないことがわかっていいと思う
最近はペレットの値段が上がっているので業者もやってるが、将来下がってしまったりだぶついたときはさらに税金をかけることになるだろう
すぐに洗脳される国民と、なんでも欧米の言いなりの政府
こんなことやってる国はない。だからペレットが売れる
Re: (スコア:0)
でもちゃんと分別しないと埋め立て地の残量現象が加速化してしまうので、ある程度は必要。
本当にそれだけだろうか? (スコア:0)
レゴのレゴの偽物ブロックの違いは知っていますか?
LEPINなどあるのですが本家とのブロックの違いはブロックの精度が違います。
互換ブロックは大きくなるとブロックのゆがみが出ます。
ベースになる板状ではそりがあり。通常ブロックは重ねていくと1つの板状のブロックになる。
反射させると鏡のようなものになるのですが、互換ブロックは丁度ビルに反射した窓ガラスのような感じでしょうかね。
ブロックの精度は大事です。
素材を変えるとおそらく歪みが出るでしょうね。
Re:本当にそれだけだろうか? (スコア:1)
いっそ、コスト度外視でスーパーエンプラで作ろう。
レゴの凄いのところは、それをABSで作ったところで、寸法精度が高い樹脂は他にあるから。
Re: (スコア:0)
ISSで使うような汎用構造素材ならそれでもいいかもね。