![宇宙 宇宙](https://srad.jp/static/topics/space_64.png)
キヤノン、市販品と同じカメラなど9割のパーツが自社製の地球観測用人工衛星2基が稼働中 42
ストーリー by nagazou
外部処理だけで民生品が使えればお得 部門より
外部処理だけで民生品が使えればお得 部門より
キヤノンが自社イベント「Canon EXPO 2023」で、傘下のキヤノン電子が手掛けている超小型衛星「CE-SAT-I」と「CE-SAT-IIB」を展示していたという。これらの衛星は、現在も地球観測や月の撮影などに使用されているという(ITmedia)。
興味深いのは、これらの衛星に搭載された地表撮影用カメラが、一眼レフカメラの「EOS 5D Mark III」とミラーレスカメラの「EOS M100」であること。これらのカメラは市販品と同じもので、特別な加工を受けたうえで宇宙空間に持ち込まれているそう。放射線などの影響を試験で確認し、耐用年数をクリアしたとしている。
宇宙空間向けの断熱処理と熱設計を行うことで、市販のカメラを流用でき、衛星の製作コストを下げることが可能だとしている。また、新しい衛星モデルも計画中で、次世代のモデルでは「EOS R5」などのカメラを搭載し、更なる高画質化をする予定だとしている。
興味深いのは、これらの衛星に搭載された地表撮影用カメラが、一眼レフカメラの「EOS 5D Mark III」とミラーレスカメラの「EOS M100」であること。これらのカメラは市販品と同じもので、特別な加工を受けたうえで宇宙空間に持ち込まれているそう。放射線などの影響を試験で確認し、耐用年数をクリアしたとしている。
宇宙空間向けの断熱処理と熱設計を行うことで、市販のカメラを流用でき、衛星の製作コストを下げることが可能だとしている。また、新しい衛星モデルも計画中で、次世代のモデルでは「EOS R5」などのカメラを搭載し、更なる高画質化をする予定だとしている。
キヤノンの実力 (スコア:2, 興味深い)
リアクションホイールを内製したというのは凄い
軌道上での十分な動作実績が出来れば堂々と外販出来るではないか
あと衛星の基幹部品で足らないのはスラスタぐらいのものだろう
Re: (スコア:0)
スラスタ? インクジェットがあるじゃないか!
# インクが高価なのが難点w
Re: (スコア:0)
# インクが高価なのが難点w
グリーンプロペラントできっと水を噴射するんですよ
Re: (スコア:0)
水じゃ凍っちゃうからプロピレングリコールをだな
Re: (スコア:0)
プロピレングリコールの沸点188.2°C・461Kというのは、バブルジェット技術の流用には厳しくないか?
普通に水を昼間限定使用するだけで良いだろう。
市販品? (スコア:0)
> これらのカメラは市販品と同じもので、特別な加工を受けたうえで
街中で売っているカメラにな~ンにもせずに人工衛星に取り付けたなら市販品って言えるけど、
特殊な加工をしてあるのでは市販品じゃないでしょ?
> 宇宙空間向けの断熱処理と熱設計
とあるので、
特殊な加工って「黒いボディーに金色の塗装をした」とかかしら?
Re:市販品? (スコア:1)
断熱処理は衛星本体の話
記事中には、どこにもカメラ本体に「特別な加工」したって話はないです
Re: (スコア:0)
デジタル一眼というと結構なパフォーマンスのプロセッサが入ってるんですけど、ほんまかいやという感じですね
内臓プロセッサ/制御基板は単体でもそのまま宇宙用として使えるということになるんですが
Re: (スコア:0)
実際に使えてるし福島の調査でも案外大丈夫だったみたいですよ
自分はフラッシュメモリは駄目だと思ったら大丈夫だったみたいでちょっとびっくりだった
Re: (スコア:0)
低軌道だから使えるのだと思います。
静止軌道や惑星間の探査などと違って、まだ地磁気の影響圏内なので、放射線の影響が2桁ほど少ないです。
Re: (スコア:0)
> 内臓プロセッサ
なんか、うねうね生臭いプロセッサ、とか
Re: (スコア:0)
レンズは加工されているはず。放射線浴びると劣化する コーティングで済む話かもlしれないが
Re: (スコア:0)
さすがにレンズは専用のものをこしらえたようです。
>望遠レンズにあたる望遠鏡の反射板はガラスセラミックス製。初号機の焦点距離は3720mmに達し、画角にして0.5度相当。
Re: (スコア:0)
光学撮影用人工衛星(宇宙探査機というか天文学)の光学系は反射光学系が多い。
Re: (スコア:0)
つーことは、市販品のカメラが、衛星打ち上げ時のロケットのGに耐えうるというわけか。
すごいな。
Re:市販品? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
つまりPS2はスパコン?
Re: (スコア:0)
>>特別な加工を受けた
って、記事のどこにも無いんだけど、「衛星内部に断熱加工を施し」は、衛星に施した加工ですよね。
Re: (スコア:0)
カメラを固定するマウンタ部分の加工かリモート操作できるようにしたぐらいじゃないか?(もともとリモート用端子ついてたか?)
見た限りカメラ本体は市販品と見分けがつかないぞ
あとありえるのはJAXA(でいいのかな)の規格にあうようパッキン類の交換ぐらいかな
>黒いボディーに金色の塗装をした
リンク先見た?どうみても金色塗装なんてしてないのだが?
金色に塗装していたら反射光の影響が出て困るんじゃないか?
Re: (スコア:0)
特別な加工をしたってのはタレコミ人か編集者の創作なので、ちゃんとソースを確認するよろし。
Re: (スコア:0)
普通の衛星だと基本的に専用部品になりますが
半導体も宇宙用に設計、製造されたものが必要になる
超小型衛星は寿命的に制限が緩くて
そこらへんに売ってる自作PCのパーツでも良くなる
以前、一般的なPCと同じ部品で超小型衛星作って話題になってたし
市販品を使う事が異例だと解るかと
一眼レフ (スコア:0)
衛星の中の人が光学ファインダーにこだわったので一眼レフも搭載したのかな?
Re: (スコア:0)
スペックよりも、「放射線などの影響を試験で確認し、耐用年数をクリア」の基準が優先なのでしょう。
Re: (スコア:0)
もっと単純な話で、これが打ち上げられた2017年時点でのキヤノンのハイエンドカメラは全部一眼レフだったからです。キヤノンがフルサイズミラーレスを出したのは2018年になってからです。
Re: (スコア:0)
18年前も昔の機種の1つの例だけ取り出していつまでもネチネチ粘着するの楽しいですか?
Re: (スコア:0)
いまだに何とかタイマーとか言ってそうですよね
Re: (スコア:0)
医療用?
Re: (スコア:0)
5Dが18年も前の機種だということに驚いてしまった。
一般向けフルサイズ機が出てそんなに経つのか。
タイトルだけ見て (スコア:0)
ほぼカメラと同じものが人工衛星として飛んだのか?
と思わないけどそう読めた。
Re: (スコア:0)
タイトルの文章はヒドイな
軍事転用 (スコア:0)
しようと思う国が一杯いそう
Re: (スコア:0)
ロシア軍の偵察ドローンはEOSが丸ごと入ってますよ。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/8ab6c6c38cf07ce27d5486dbc636e... [yahoo.co.jp]
Re: (スコア:0)
ロシアのドローンにはCannonが搭載されていると。
Re: (スコア:0)
ドローンが墜落しないよう菩薩さまに願掛けしてるんですね?
Re: (スコア:0)
北朝鮮の無人機のカメラも日本製
>過去に韓国で見つかった北朝鮮の無人機には
>キヤノンのEOS 550D(2014年3月・坡州)
>ニコンのD800(14年3月・白ニョン島)
>ソニーのA7R(17年6月・麟蹄)
>などのカメラが搭載されていた。
https://jp.yna.co.kr/view/AJP20230126001600882 [yna.co.kr]
性能評価でもしてたんだろうかw
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
EOS 550Dは安いパパママ向けの機種だけど、D800などは当時のハイエンドモデルであり、価格を気にして選ぶ機種じゃない。36MPという当時としてはトップクラスに高画素だったので、真っ当(?)に解像度で選んでいたんだろう。
Re: (スコア:0)
正規ルートで買えるわけでもなかったろうし
Re: (スコア:0)
普通に朝鮮総連が調達したのを、第三国(場合によっては複数)経由で本国に送り込んでるでしょう。
Re: (スコア:0)
ロシア軍ドローンのEOSが話題になった時に、EOSのシリアル端子の配線図とか通信コマンドが書かれた
ロシア語のページを見つけたので、シリアル通信で制御しやすいカメラを選ぶんだと思う。
高級機種を選ぶのは高画素よりもフォーカスの速度とか追従性じゃないかな。
入手性でいえば、中国や東南アジアで中古品を買って帰ってると聞いた。
Re: (スコア:0)
ニッポンのサテライト・キャノンね、アニメで観たことあるぞ!