
NASAの宇宙機Lucy、小惑星Dinkineshが二重小惑星であることを発見 23
ストーリー by headless
二重 部門より
二重 部門より
1 日に初のフライバイとなるメインベルト小惑星 Dinkinesh へのフライバイを実行した NASA の宇宙機 Lucy だが、同時に 2 つの小惑星フライバイを成功させていたそうだ
(NASA のニュース記事)。
Lucy の観測機器は接近の数週間前から Dinkinesh の明るさが時を追って変化することを捉えており、Lucy チームでは Dinkinesh が二重小惑星ではないかと考えていたという。この疑問は Lucy が送ってきた一連の画像で払しょくされ、Dinkinesh が二重小惑星であることが確認された。Dinkinesh は大きい方の最大幅がおよそ 790m、小さい方がおよそ 220m と推定される。Lucy 初のフライバイは主に動作テストを目的としたものだったが、衛星を持つ小惑星へのフライバイは今後の計画にもあり、動作テスト以上の成果が得られたようだ。
Dinkinesh はエチオピアで発見された化石人骨「ルーシー」のアムハラ語での呼称「ディンキネシュ」にちなんで命名されたもので、「あなたは驚くほど素晴らしい」といった意味を持つ。小惑星 Dinkinesh もその名に違わず驚くべきものだったと研究者は考えているそうだ。なお、宇宙機 Lucy も化石人骨ルーシーにちなんで命名されたもので、化石人骨ルーシーはビートルズの「Lucy in the Sky with Diamonds」にちなんで命名されたものだ。
Lucy の観測機器は接近の数週間前から Dinkinesh の明るさが時を追って変化することを捉えており、Lucy チームでは Dinkinesh が二重小惑星ではないかと考えていたという。この疑問は Lucy が送ってきた一連の画像で払しょくされ、Dinkinesh が二重小惑星であることが確認された。Dinkinesh は大きい方の最大幅がおよそ 790m、小さい方がおよそ 220m と推定される。Lucy 初のフライバイは主に動作テストを目的としたものだったが、衛星を持つ小惑星へのフライバイは今後の計画にもあり、動作テスト以上の成果が得られたようだ。
Dinkinesh はエチオピアで発見された化石人骨「ルーシー」のアムハラ語での呼称「ディンキネシュ」にちなんで命名されたもので、「あなたは驚くほど素晴らしい」といった意味を持つ。小惑星 Dinkinesh もその名に違わず驚くべきものだったと研究者は考えているそうだ。なお、宇宙機 Lucy も化石人骨ルーシーにちなんで命名されたもので、化石人骨ルーシーはビートルズの「Lucy in the Sky with Diamonds」にちなんで命名されたものだ。
二重小惑星と言うより (スコア:0)
小衛星を持つ小惑星ではないか
Re:二重小惑星と言うより (スコア:1)
共通重心が小惑星の外側にあるから二重小惑星に分類されているんじゃよ。知らんけど。
Re: (スコア:0)
そして地球-月系の共通重心は地球の外にあるので厳密に言うと月は地球の衛星ではなく二重惑星系なのであった
Re:二重小惑星と言うより (スコア:2, 参考になる)
> 地球-月系の共通重心は地球の外にある
ソースは? 広島大学のページによると共通重心は地球の内部にあるそうだが。
http://1604-016.a.hiroshima-u.ac.jp/common_center/index.html [hiroshima-u.ac.jp]
こちらでは具体的に計算している。地球の半径が6371kmで共通重心は地球の中心から約4700kmだから地球表面から約1671km内部に存在する(リンク先では最後の引き算が間違ってるけど)。
https://www.sci-math.com/earth-moon/ [sci-math.com]
Re: (スコア:0)
冥王星-カロン系の話と混同したとか?
Re: (スコア:0)
共通重心が外側にあろうと内側にあろうと、地球中心じゃない場所にあれば満月時と新月時で太陽地球表面間の距離が変わるだろうよ。
Re: (スコア:0)
「満月時と新月時で太陽地球表面間の距離が変わったりするのかな?」に対して皆が当たり前だろって突っ込んでるだけかと。
もしあなた自身も「当たり前」と思ってるなら、「?」はつけるべきではなかった。
「?」を多用しすぎるせいで思考実験が読み手に伝わっていないですよ。
#ちなみに自分はこの議論に初参加のACです
Re: (スコア:0)
>「満月時と新月時で太陽地球表面間の距離が変わったりするのかな?」に対して皆が当たり前だろって突っ込んでるだけかと。
ああ、これはすみません。当然そこは分かるよねと思っていたのですが。
以前スラドに投稿した文章で自分では常識レベルだと思っていた書いていた表現に「こいつこんなこと書いてバカだ」と知識レベルを疑われる(誰の?)突っ込みが多かったもので、防衛的に(これはわかるでしょうか)と言う意味で「?」をつけていました
こんなことを書いたらマイナスモデを受けてしまうでしょうが致し方ありません。もう少し、一般に常識的なコメントをされる方々が持っている知識を量れるように精進いたします。
Re: (スコア:0)
「よく理解できていないかもしれないが」とか本当は微塵も思っていないことはわかった
Re: (スコア:0)
しなきゃなの
Re: (スコア:0)
>表面間の距離が変わるかどうかに共通重心が外側にあるかどうかは関係ないと思うが?
どことどこの表面か追加説明が必要になるのですが普通の理解力があれば元のコメだけで「どこの表面か」の追加説明が必要でないからです
「共通重心」というだけで二体問題の設定だと視野が狭まっていますね。
(
Lucy in the Sky(映画) (スコア:0)
Lucy in the Sky といえばNASAの実話をもとにした映画もありますね
https://eiga.com/movie/93600/ [eiga.com]
内容は、NASAの女性宇宙飛行士が、宇宙から地球に無事帰還した後、ストーカー行為をするためにオムツを履いて1000kmぐらい自動車をかっ飛ばした実話に基づいた話です
https://en.wikipedia.org/wiki/Lisa_Nowak [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
宇宙+ルーシーというと、チャーリーブラウンとスヌーピーの名がアポロ10号の宇宙船の
コードネームに採用されたと聞いたルーシーがお得意ウーマンリブでガミガミ言って
自分の名前を宇宙機につけさせる様子しか連想できん
まるで (スコア:0)
アクシズとモウサ
Re:まるで (スコア:1)
800mと200mで、互いに影響し合う重力が発生するんだなぁ。
今回近寄ったLucyは1トン程度だけど、例えば「うちうせんかんやまと」がDinkinesh系の軌道内を横切ったら、それだけでDinkinesh系は破壊されるんじゃないかな。
少なくとも軌道は乱されるだろう。
Re: (スコア:0)
ヤマトなんて62,000tしかないからさすがに太陽と比べて桁が桁外れに小さすぎないか?
全速力でぶつかった方がまだマシな気がする。
Re:まるで (スコア:1)
なんで「やまと」と太陽を比較するの?
Dinkinesh系を論じるなら、比較すべきはDinkinesh major(仮称)とDinkinesh minor(同)と「やまと」だ。
組成と形状にも依ると思うが、Dinkinesh majorはともかくとして、Dinkinesh minorは「やまと」と同程度か軽いんじゃないかと思う。
で、Dinkinesh系は(太陽と)majorとminorの相互作用で成り立ってるので、そこにminorより重い物体が近づいてきたらただじゃぁ済まんでしょ?て言ってるわけ。
Re: (スコア:0)
イスカンダルとガミラス