パナマ運河、記録的干ばつで通航できる船舶に制限 36
ストーリー by nagazou
異常気象 部門より
異常気象 部門より
世界的な海上輸送の要衝である中米のパナマ運河で、記録的な干ばつにより水不足が深刻になっているという。この干ばつは南米・ペルー沖でのエルニーニョ現象が原因とされ湖の水位が低下。このため運河の管理当局は2024年2月まで船舶の通航数を減少させる計画を立てているそうだ(NHK)。
パナマ運河庁は、一日あたり平均36隻だった運河の通航数について、11月1日から31隻に制限、その後も通航数を段階的に制限し、2024年2月には一日あたり18隻にまで制約する予定としている。世界的な物流に影響を及ぼす可能性があり、アメリカと中国に次いで同運河を多く利用している日本の貨物輸送に影響する可能性も示唆されている。
パナマ運河庁は、一日あたり平均36隻だった運河の通航数について、11月1日から31隻に制限、その後も通航数を段階的に制限し、2024年2月には一日あたり18隻にまで制約する予定としている。世界的な物流に影響を及ぼす可能性があり、アメリカと中国に次いで同運河を多く利用している日本の貨物輸送に影響する可能性も示唆されている。
トンネル掘ろう (スコア:2)
世界初となる「半島を貫通する船のためのトンネル」の建設許可が下りる
https://gigazine.net/news/20210323-ship-tunnel-under-norwegian-mountains/ [gigazine.net]
中国版運河、何年か前に話出てたけど建設もまだだったか
狙いは第2パナマ運河建設か 台湾断交のニカラグアでうごめく中国
https://seikeidenron.jp/articles/20855 [seikeidenron.jp]
思い出した水面差! (スコア:1)
科学質問箱にもあったのに。チューイせよ
>パナマ運河の太平洋側の平均水位がカリブ海側より24cm高く、また太平洋側では
>±3,2m以上、カリブ海側で60cmの潮位の変動があります
太平洋からカリブ海に水が流れるのね。まぁ、一段だけプール作ればいいよね。
Re:思い出した水面差! (スコア:1)
いや、平均の水位差よりも潮位変動の方が大きいんだから、
一方通行ではなく、「時間帯によってどちらに流れるか変わる」でしょ。
全長80kmに比べるとたいしたことない水位差ですし、
緩やかな川の河口で、干満によって逆流することもあるって程度の感じで
プール(閘門)を作ったりする必要はないと思います。
Re:思い出した水面差! (スコア:1)
時間を合わせることで燃料使わずにどっちかに着くからいいですね。
気候や環境の変化(外来種の移動)も心配
水のムダ使い (スコア:2, 参考になる)
NHKでは報じられてない部分。
運河の途中にある湖の水は、パナマの人たちが日常使う水(淡水)の50%を賄っているので、枯渇すると住民が生きていけない。ところが、ネオパナマックスクラスの船(最大喫水15.2m、船幅49m以下、載貨重量トン8~12万重量トン、長さは最大366m)を通すためには、この貴重な水を閘門1回の開け締めで5,200万ガロン(23.7万m3)使ってしまうので、今回の措置に至った模様。
Re: (スコア:0)
あんまり理解できなかったんだけど、
湖の水の部分、日常使う水の量で換算して数十%分が、塩水混じった汽水になって人々には使えない水になってしまうってことでいいのかな?
Re: (スコア:0)
元コメでは報じられてない部分。
元々淡水の使いすぎは懸念されてたので、2015年の新閘門からは淡水の60%をリサイクル可能になってる。
今回の問題はチャグレス川流域の森林伐採と記録的な降雨不足の方が原因。
あと、ガロンと立方メートルの計算も間違っとる。
Re: (スコア:0)
閘門の水はリサイクルと言うか回収と言うかできてるんですな
海水ならいくらでもあるじゃないかと思ったけど、海水を使うと
真水を想定した設備は傷みかたが激しくなりそうだし……
Re: (スコア:0)
海と直接つながった施設で海水不可で真水のみってあるんか。
Re: (スコア:0)
パナマの場合、海水面より上に持ち上げるのが目的だからねえ。万一持ち上げたところから海水が地中に漏れると、塩害で農地や森林が死んじゃうんじゃない?
Re: (スコア:0)
60%ってなんか「だから大丈夫」って気になる数字じゃないな…
いやまあちゃんと計算されてるんだろうけどさ
Re: (スコア:0)
か、角度とか…。
Re: (スコア:0)
それを言うなら、もし運河が無かったら、という場合の想定と比較して、現実のパナマの人口は運河関連の儲けのおかげで倍以上ぐらいにはなってるんじゃないのかな。運河が無事に運用されていて初めて人々の生活が成り立つ社会システム。
パナマ運河なくしてパナマなし (スコア:1)
そもそもパナマはコロンビアの一部で、ここに運河を作ろうとしたアメリカがコロンビア政府が運河建設に反対したのでパナマ地域の独立派をたきつけて独立させたという経緯がある。
でもってアメリカがパナマ運河を運営してた時代は国際インフラだから格安の通行料で通してたんだけど
1999年にパナマに返還されて以降は値上がりがずっと続いている
スーパーエルニーニョ現象 (スコア:1)
今年はスーパーエルニーニョ現象で
・めっちゃ暖冬の予測 (農作物,水産業に影響がありそうな)
・降雪量激減の予測 (観光資源大打撃?)
・アラスカ周辺のズワイガニ大量死 (数十億匹いなくなったらしい)
とか、地球のあちこちで影響が大きそうな
Re: (スコア:0)
大丈夫。ハイパーエルニーニョ (商標登録中)と比べたら大したことないから
Re: (スコア:0)
その次は
ウルトラエルニーニョ現象
エクストリームエルニーニョ現象
マグニフィセントエルニーニョ現象
・
・
・
Re: (スコア:0)
真・エルニーニョ現象
Re: (スコア:0)
予想っていうかすでに暖冬では…
Re: (スコア:0)
暦上でも一般的にも冬はこれからですが?
Re:スーパーエルニーニョ現象 (スコア:1)
本日11/8は立冬ですね。今日から冬ってことで。
航路の部分だけ浚渫 (スコア:0)
海抜26m高低差があるので航路分だけ掘ってしまえば
水不足でも通行できるようになりますが
難しいですかね
Re: (スコア:0)
パイプライン通して揚水するほうが簡単そう
Re: (スコア:0)
揚水のために原発2基くらい作ればいいのかな。
できれば太平洋側と大西洋(カリブ海)側に各2基で計4基くらいあれば安心かも。
Re: (スコア:0)
海水を揚水すると、途中と水源の淡水湖が汽水湖が海水湖になっちゃいますけど。
Re:航路の部分だけ浚渫 (スコア:1)
なにも湖に汲み上げなくても、水路に直接入れるようにすればいいんじゃないの。
Re:航路の部分だけ浚渫 (スコア:1)
と思ったけど、そもそも水路の結構な部分がガトゥン湖なのか。
Re: (スコア:0)
パイプライン通して揚水するほうが簡単そう
高低差のあるのは船が上下する閘門の部分だけなので、ここで汲み上げればいいのだな。
実際、2016年に開通した第三レーンでは併設の節水池と水をやり取りすることで6割節水できるんだとか。
Re: (スコア:0)
貫通させたら海水で押し流されちゃうから
河川流域に暮らしてる人たちが暮らせなくなるんじゃねーの。
Re: (スコア:0)
全長80kmもあるらしいぞ。
しかも、中央部は巨大な湖なので、そこは掘り下げられないね。
湖を迂回して掘り下げるなら、どちらかの山岳地帯を掘るのかな。
Re: (スコア:0)
運河部分の底の標高は最大26mだそうだけど、崩れを防ぐためには切通しにしないといけないだろうから
80kmに渡る長さを50mかそれ以上の幅で掘っていくのは相当たいへんそう
ところで世界最大の切通しってどこの工事なんだろうか
Re: (スコア:0)
お茶の水の神田川かな〜
Re: (スコア:0)
難しかった、というのは事実だけど今だとどうなんだろうね。
最初は玉虫色の計画で全部掘るつもりで工事を始めたけど、計画が無茶で破綻、やりかけの工事を引き継いで、湖を使って掘る距離をショートカットする代わりに閘門が必要になる現実的なプランで完成させたのがパナマ運河。
当時でも実現可能と判断して工事が始まっちゃうぐらいの計画だったんだから、技術が進歩した今ならできそうだけど、掘ったところで独占体制が変わるわけでもないし、取りこぼしている需要をキャッチしてさらなる大儲けって感じでも無いし。
水か足りないなら (スコア:0)
下水を全部パナマ運河に注げば...
Re: (スコア:0)
市長はCities Skylinesにお帰りください。
Re: (スコア:0)
県知事と市長は仲が悪いからな