滋賀県、琵琶湖の水位低下で連絡調整会議を設置 54
ストーリー by nagazou
台風来なかったからなあ 部門より
台風来なかったからなあ 部門より
headless 曰く、
滋賀県は 11 月 27 日、琵琶湖水位の低下に伴う必要な情報収集その他の連絡調整を行う「滋賀県水位低下連絡調整会議」を設置した (滋賀県の発表、 読売新聞の記事、 毎日新聞の記事、 朝日新聞デジタルの記事)。
琵琶湖の水位は 11 月 27 日の -65cm から 28 日には -66cm まで低下している。琵琶湖の水位は鳥居川水位観測所の基準面を 0m として測定するものだ。これまでの水位低下では過去最低水位の -123cm を記録した 1994 年度および、2000 年度と 2002 年度に取水制限を実施しており (PDF)、 -75cm で渇水対策本部を設置し、 -90cm で取水制限を検討するという。
雨が降らなければ水位は 1 日で 1cm 低下するとのことで、早ければ 12 月 22 日には取水制限を検討することになる。県庁各部署の管理職で構成される会議 (PDF) では議長を務める土木交通部長が節水の呼びかけを発信するよう委員に指示を出したとのことだ。
映画のキャンペーン (スコア:5, おもしろおかしい)
してるのかとうっすら思った
「琵琶湖の水止めたろか」
そして滋賀県は水底へ(嘘)
Re:映画のキャンペーン (スコア:4, おもしろおかしい)
逆パターンで、琵琶湖の水全部抜く! をやってみるとか....
Re: (スコア:0)
三つ目族の遺産の隠し場所が現れるのはマズいんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
ヘドロの臭いで大津市民が死にそうだな。
Re: (スコア:0)
外来魚駆除も完璧だな!
テレビ東京にお金出してもらおうぜ。
Re: (スコア:0)
どう見ても飛べそうにない人力飛行機の残骸が発掘されるんですね!
Re: (スコア:0)
まあ岐阜と長野は水が余ってるからその気になれば滋賀どころか京阪を沈められる気もする。
Re: (スコア:0)
映画の予告じゃ「埼玉に海を造る!」とか豪語してたけど、もっとお水貯めたら琵琶湖から埼玉迄の
巨大な湖できるかな?
とりあえずそれだけ水あれば、どっかの知事さんも水返せーとか騒がないで済むよね
Re: (スコア:0)
その代わり琵琶湖~埼玉間の知事さんが騒ぎ出します
#東京愛知大阪さえ影響なければまぁいっか
Re: (スコア:0)
静岡の知事さんが水枯れを心配しているそうなので、静岡に分けてあげてください
っていうか、山梨の川は何処の海(湾)に流れるのだろうか?
Re: (スコア:0)
東京湾、相模湾、駿河湾ですね
Re: (スコア:0)
昔の「天才たけしの元気が出るテレビ」の企画であったぞ
「埼玉の海」という造波プールが
Re: (スコア:0)
京阪を沈めてまで海を持ってきたいのか…
昔は県庁舎前に琵琶湖の水位計がありました (スコア:1)
しかも新聞の滋賀面には琵琶湖の水位が記載されています。
滋賀県民にとって琵琶湖の水位は重要な情報なのです。
# 海外に行っても大きな湖のある土地だとやたらと落ち着けるのが滋賀県民
Re:昔は県庁舎前に琵琶湖の水位計がありました (スコア:1)
子供の頃大阪の山の方に住んでいたので
毎年夏になると渇水で、親たちがニュースで琵琶湖水位を気にしていたような
一年おきにプール無し、バケツ持って給水車に並んだり
Re: (スコア:0)
瀬戸内生まれの私が島の(すく)ない太平洋の景色ではなんとなく落ち着かないようなものだろうか。
よくわからんが (スコア:0)
琵琶湖ダム作って堰き止めたらいいんじゃね?
Re:よくわからんが (スコア:1, 興味深い)
滋賀県はそのほぼ全域が淀川・琵琶湖水系域だが、その東端の極一部に藤古川という伊勢湾に至る揖斐川(法的には木曽川)支流がある。
現行の琵琶湖唯一の出口瀬田川を塞げば、多分ここから溢れることになるが、当然瀬田川規模の流水量に対応していないから、周辺は大変な洪水になるだろう(その前に琵琶湖周辺も洪水だ)。
Re:よくわからんが (スコア:2)
付近元住民です。
祖父はその藤古川の近くの大清水出身です。
前の家に住んでいたときは、藤古川上流にある村落の共有林保全に駆り出されていました。
藤古川は琵琶湖淀川水系とは繋がっておらず、瀬田川洗堰を塞いでも藤古川に流れ込むことはまず無いと思います。
姉川および天野川は、今は琵琶湖に流れ込んでいますが、その昔は姉川上流部から油里川を経て天野川へ、天野川も今のように西進せず東に流れ、現在の藤古川が合流する牧田川を経て伊勢湾に至っていたとのこと。そのころの名残が藤古川のようです。
米原市大野木と藤川の間の山を超えなければ、または米原市長久寺から関ケ原町今須間を抜けるようにならなければ、伊吹霊山狭隘部から伊勢湾方面への流出はできないかと。
藤古川に流れ込むには、米原市藤川の西にある山を超える必要があり、琵琶湖平均水面より120m以上上昇する必要があります。ここから溢水するくらいなら、瀬田川大戸川が溢水して下流に流れるとか、琵琶湖疏水がとかのほうが現実的かと。
120mも水位が上昇すれば、近江盆地は完全水没です。名神も新幹線も含め。
Re: (スコア:0)
揖斐川が溢れても長良川で止まる、止まるよね?(愛知県民)
Re:よくわからんが (スコア:1)
// もと岐阜県民
Re: (スコア:0)
揖斐川が岐阜で溢れないように愛知に流すだけだろ。
多分駿河湾まで溢れずに流れるから大丈夫。
Re: (スコア:0)
揖斐川が溢れて、長良川で止まらなくても、木曽川があるので多分愛知までは来ない。
むしろ、三重県が大変なことになると思う。
> 木曽三川なぞ一蓮托生(おい
まあ、長良川は木曽川とくっ付いてたのが、無理やり別れさせられて、揖斐川とくっ付いてるからねえ
Re: (スコア:0)
米原市から見たら伊吹山系の向こう側に藤古川の水源がある。
つまり琵琶湖の水が藤古川に流れるという話なら、洪水程度ではなく日本沈没くらいの天変地異が必要そうです。
Re: (スコア:0)
確かに指摘の通り、越流地点は藤古川の水源よりは下流になるが、海抜270m程度の国道365号付近や、同海抜級の東海道新幹線付近じゃなく、海抜200m程度の国道19号・旧中山道・東海道本線沿い(この場合の越流先は揖斐川支流の今須川)になるわな。
Re:よくわからんが (スコア:1)
旧東海道の大津-山科の間のほうが低いんじゃない?
結局水は京都に流れ込むんじゃないの。
Re: (スコア:0)
両方とも、海抜190m級で大差ないと思うが。
Re: (スコア:0)
マジレスするとすでに南郷洗堰というダムが瀬田川にあって、
流量を管理している。全閉すれば水位は回復するけど下流が困るから
節水しないと、という話。
Re: (スコア:0)
イケイケドンドンの昭和40年前後に琵琶湖を締め切って近江盆地を水浸しにするなんて計画もあったのよ。
https://www.water.go.jp/honsya/honsya/pamphlet/kouhoushi/topics/pdf/ko... [water.go.jp]
逆に敦賀湾~琵琶湖~伊勢湾の運河を作ってついでに琵琶湖の水半分抜くなんて計画もあった。
https://ja.wikipedia.or [wikipedia.org]
水没の後 (スコア:0)
よく渇水時のダムで湖底に沈んだ建物とかが現れるというのがあるけど、このまま琵琶湖の水位が下がれば琵琶湖湖底遺跡 [wikipedia.org]が出て来ないかな。
(思わずコレを聞いちまったい https://www.youtube.com/watch?v=FhM2CrYc-GE [youtube.com])
Re: (スコア:0)
長浜城趾はすでに顔を出し始めてるってこないだニュースになってたよ。
Re: (スコア:0)
石垣がでたらしいね。
https://mainichi.jp/articles/20231127/k00/00m/040/206000c [mainichi.jp]
戦国武将の明智光秀が琵琶湖畔に築いた坂本城跡(大津市)では普段は湖水につかっている石垣が露出している。
Re: (スコア:0)
琵琶湖要塞出てくるかしら
Re: (スコア:0)
鳥人間の骨が多数・・・
今年は秋に雨が (スコア:0)
降らなすぎ
Re: (スコア:0)
大雪に期待
滋賀の裁量だけではどうにも (スコア:0)
京都「琵琶湖の水、実質的にはうちが管理しますので口出ししないでくれます?」
Re: (スコア:0)
まじで兵庫、京都、大阪どうなるんだろ。
Re: (スコア:0)
先ず上水道圧を下げます。
続いて噴水・プール等の上水道水浪費設備を止め、
それでも駄目なら、一時断水・輪番断水ですな。
Re: (スコア:0)
財政難の京都なんかに管理させたらお金払わんと水止めますどすえとか言いかねないじゃないですかやだー
逆転の発想 (スコア:0)
陸地が増えると思えばいい
水害には弱いのでその対策は必要だけど
琵琶湖を埋めてて670kmの耕作地を作ると一大農業県になる。
水面が10m下がると沖島までが陸続きになる。
https://endoh7735.sakura.ne.jp/biwako/biwako_map.jpg [sakura.ne.jp]
Re: (スコア:0)
その分更に農業用水が必要になるので水不足が加速するのでは
新琵琶湖疏水 (スコア:0)
現状の琵琶湖疏水は、取水場所が琵琶湖南部の水質が悪いところなので、
新琵琶湖疏水を作って、琵琶湖大橋より北側の水質がきれいなところから取水したほうがいい
そうすれば、夏場でも水質がいい水が流れてくる
Re: (スコア:0)
南部の濁った水が北部に流れ込まないか?
フェンスで塞き止めよう! (スコア:0)
実績あるし得意でしょ?
これは (スコア:0)
ついに出てくるんですね琵琶湖に埋葬された信長が・・・
Re: (スコア:0)
埋蔵金かも!?
Re: (スコア:0)
壬申の乱の敗者TOPの大友皇子(弘文天皇)も。
天智天皇崩御から壬申の乱による敗死までその治世は約半年と短く、即位に関連する儀式を行うことは出来なかった。
そのため歴代天皇とみなされてはいなかったが、明治3年(1870年)になって弘文天皇と追号され、直後に滋賀県大津市御陵町にある長等山前陵(ながらのやまさきのみささぎ)が陵(みささぎ)に治定され今日に至っているが、当然歴史学考古学的根拠は無いに等しい。