
日本、独自で有人月面探査を開始? 95
ストーリー by hylom
日本の「国家プロジェクト」ほど当てにならない物はない、 部門より
日本の「国家プロジェクト」ほど当てにならない物はない、 部門より
simon 曰く、
政府の宇宙開発戦略本部は、2025~2030年までに有人月面探査を行う構想を、宇宙基本計画の策定を進めている同本部の専門調査会に提示した(毎日新聞、読売新聞)。
これまで「当面独自の有人宇宙計画は持たない」としていた方針を転換するものと思われるが、コレをみて「おお、日本もついに独自で有人宇宙船を作る気か!」とワクワクしていたのだが、宇宙開発評論家の松浦氏のブログで以下のような分析がされていた。有人宇宙探査に限って今の所の感想を述べるなら、「これはダメだ」。この文書は、「独自をやるのかも」という期待感を抱かせつつ、実はどこにも「日本独自の有人月探査」なとどは書いていない。
要するに「日本は惑星探査をやめてその予算をアメリカの月計画に出資して座席を買おう」ということではないか?という推測である。タレコミ子の個人的感想だが「まず低軌道に有人やってから次に月面、っていうステップを踏んでくべきじゃねえの?」という疑念がこの推測で思いっきり腑に落ちてしまったわけだが、/.Jの皆様は日本が独自で有人宇宙飛行をする是非についてはいかがお考えだろうか? 是非ご意見を聞かせて頂きたい。
評論家の言うことこそ当てにならないものの代表格じゃねーか、とは思うが (スコア:3, 興味深い)
一方で上のような事を言ってる人 [air-nifty.com]も居るのであった。まあコメント欄含む全文はリンク先を読んでもらうこととして。
さて、結局のところ有人宇宙活動てのはどこまで行っても国家か技術者か一部国民のズリネタにしかならないわけですが、
それでもあえて(有人飛行の先達である諸国家のような)国民の物語とか国家の幻想の創生とかなんとか理由をつけて
万難を排して有人宇宙活動に参入するのだ、としましょう。惑星探査よか有人活動の方がパトロンたる納税者の受けはいいでしょうし、
どちらも(少なくとも今世紀の世紀末が見えてくる頃までは)直接世の役に立たないことには変わりあるまいし。
「まず低軌道に有人やってから次に月面、っていうステップを踏んでくべきじゃねえの?」というのはまあそうなんですが、
月計画用のアポロ宇宙船は地球低軌道上のスカイラブでも十二分に活躍しているし、ソユーズだって元はアレが月まで行く予定だったし、
現在絶賛開発中のオライオンだって基本的に同じ宇宙船がISSに行ったり月に行ったりする予定なんですから、
「長期的な目標としての月を置くこと」と「月計画用の宇宙船で低軌道から月その他近傍の天体にステップアップしていくこと」とは
特段矛盾するものではないと思います。月を目指すからっていきなり初号機から月に向かうわけじゃあるまいし。
そして今年初号機が上げられるHTVは生命維持機能と地上への回収機能を除いては有人宇宙船が備えるべき要件を持っていますから、
日本がこれから有人宇宙船を作るとなればHTVの構成要素を最大限利用したものとなるでしょう。
「宇宙で人間が活動する機械に求められる諸々の設計方針」を一から調べなくて良いのは国際協調(口の悪い人はそれを対米追従と言うが、
「自分の気に入らない国際協調」と「○○への追随」や「土下座外交」はほぼ同義です)の大きな成果ですね。
Re:評論家の言うことこそ当てにならないものの代表格じゃねーか、とは思うが (スコア:2)
HTVの再突入版についてはいくつか [khi.co.jp]の先例 [isas.ac.jp]があるといっても、それを有人でどうこうする事は想像したくない。
軌道間航行などなら「HTVや」「きぼう」となじ技術が使えるのだから飛躍が無いし、地球の重力に抗する事の出来る再使用型ロケット [isas.ac.jp]が、大気がない月への離着陸探査機になって、それが物資補給機になって、有人月面着陸船になるという積み重ねは容易に想像できる。
でも、大気圏突入はエラい技術的格差だ、夢のスペースプレーン [sfo.jaxa.jp]も根本的な奇想 [exblog.jp]を得るにも蓄積は未だ無い。
#本心は月ではなく小惑星の有人探査
#>ズリネタ
中国に嫌みを張るなら宇宙より、海底ステーション [mext.go.jp]
Re:評論家の言うことこそ当てにならないものの代表格じゃねーか、とは思うが (スコア:1)
不況に打ち克つために穴を掘って埋め戻すとか、戦争したりとかよりは、
ずいぶんと国益・納税者の利益につながるとい思いますが、
岩手県とか島根県に豪華な高速道路を増やすとか、東京でオリンピックを
やるだとかに比べてどうなのかは、議論があるところかもしれませんね。
Re:評論家の言うことこそ当てにならないものの代表格じゃねーか、とは思うが (スコア:2)
僕は「化学推進に代わる推進手段やらSSTOを成立させうる材料工学の進歩やらが無い限りあらゆる有人宇宙活動は一切が無駄、
宇宙科学にしたって身内とロフトプラスワンで駄サイクル回してないでパトロンに媚びる姿勢もっと見せろよ」派なので、
有人宇宙活動なんかにお金を掛けるよりはその金で自前の測位システム(今のQZSSでは無く!)と
テレデシック張りの低軌道の通信衛星コンステレーションとあとHTVのペイロード部一杯に鏡筒詰め込んだくらいの超高性能IGS、
とかの方が投資対効果は余程高いだろう、と主張するのです。そしてこれら全部実行しても人間を月に送って戻すよりはなお安上がりで、
おそらく整備新幹線の未着工区間をすべて建設できるくらいの予算がまだ残りますよ。
Re:評論家の言うことこそ当てにならないものの代表格じゃねーか、とは思うが (スコア:1)
正直、私もどうせお金をかけるなら、5,000億円もだせば H-IIBが100機は
あげられるでしょうから(100本も作れば、コスト激減だろうと想定しています)、
宇宙用に ASIMO を大改良して、軌道上に巨大無人宇宙ステーションを構築する
くらい一兆円くらいで楽にできると思います。
さらに一兆円かければ、月面に恒久的な無人基地(しかも自分で拡張していく)くらい
できるかもしれませんね。
それでも、定額給付金程度なのか。そう考えると安いですねえ。
切符を買うのも大変だが、独りは寂しい (スコア:2)
総合科学技術会議で日本独自の有人活動がペンディング [srad.jp]された、H-IIの失敗など信頼性向上を優先付けられたからだ、それ以前から「何時かは有人」の文言があり2005年の長期ビジョン[pdf [www.jaxa.jp] 26ページ以降]でも同様に月への有人計画の記載がある。そしてそこには国際協力とあって「独りで」とは書いていない。平成18年のSELENEのシンポジウムでも2015年ごろに政治決断を仰ぐという発言 [umin.ac.jp]があったし、それに向けて設けられている部署でも今頃に決断に向けての審議を受けてGO!が聞けたら良いなというポンチ絵 [jspec.jaxa.jp]が描いてある。
そもそも、そのような部署や先に述べた原子炉の概念設計などは前向きに予算が投じられていないと、投じる決断がなされていないと出来ないし、今回の有人の話は突然生じたものではない。
Re:切符を買うのも大変だが、独りは寂しい (スコア:2)
切符を買うために代金は払うが、独りではない。
Re:切符を買うのも大変だが、独りは寂しい (スコア:1)
ここはロシアに頼む。
Re: (スコア:0)
切符買ったからといって、連れて行ってもらえるわけではない。ということでしょ?
お金をいっぱい払った、IIS と「きぼう」から、アメリカは手を引くと言い始めているわけで。
Re:切符を買うのも大変だが、独りは寂しい (スコア:3, 興味深い)
こちらが月にいける能力があることを示さなければ、足下見られるだけですよね。
兵器と一緒です。
ライセンス購入するにしてもこちらがそれなりの技術力を持っていることを示さないと
遠慮なく絞られます。
逆に、もう少し金積めば自主開発できるけど、ライセンス買う方が安いならそうしようかな。
という状況なら(比較的)安く買えます。
#戦車の砲身なんかそんな感じ。
Re:切符を買うのも大変だが、独りは寂しい (スコア:1)
>こちらが月にいける能力があることを示さなければ、足下見られるだけですよね。
でも、どうやっても日本に月に行ける能力が無いのは、判りきってる訳で…
それでも、月開発にからんで行きたいのなら、足元見られたとしても、その条件飲むしか。
払うのが、金か、他の技術なのかって所で頑張るしか無いのでは?
Re:切符を買うのも大変だが、独りは寂しい (スコア:1)
>ちゃんと金を突っ込めばね。
どっちにしろ、金で解決するなら、安いほうがいいよね。
足元見られて上がる値段と、足元見られない為の研究費、どっちが安いんだろ?
Re:切符を買うのも大変だが、独りは寂しい (スコア:1)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
つまり、独自の有人月面探査能力は必要、と言う事ですよね?
Re: (スコア:0)
>「切符を買う」のどこがいけないのか?
金を払えば切符が手に入ると思っているところ。まあ子供の命すら外国人の子供の命を押しのけて金で買う [yomiuri.co.jp]のが当然どころか美談になってしまう国ですから当然かもしれませんが。
「売ってくれないなら独自に開発してもいいんだけど」と言えるからこそ売ってもらえるという視点はないのですか? メタンハイドレート [srad.jp]と同様ですが。
Re:切符を買うのも大変だが、独りは寂しい (スコア:3, すばらしい洞察)
>「お金を払って見返りは名誉だけ。」
湾岸戦争ではその名誉さえ無かった。
Re:切符を買うのも大変だが、独りは寂しい (スコア:2, 参考になる)
>人殺しに金払って名誉がないのは当たり前。
>戦前といい戦後といい日本は同盟国を誤ってばかり。
イラクへの自衛隊派遣は国際的にはもっぱら好評価のようですから、
金を出すだけだと見くびられるってことでしょう。
#なんでこういうお花畑が絶えないのかなぁ。
Re:切符を買うのも大変だが、独りは寂しい (スコア:2, 興味深い)
アラビア語で書かれたニュースだって、報道する立場によって全然内容違うよね。
サマーワに駐留していた自衛隊をべた褒めしてた現地マスコミだってあったのに
黙殺してた日本のマスコミは確かに欧米リベラル的な見方に偏ってるかもね。
リベラルって言うにはちょっと変な方向に偏向しすぎてる気はするけど。
Re:切符を買うのも大変だが、独りは寂しい (スコア:2, 参考になる)
なんかすげーピント外れてんな。10代か?
湾岸戦争(クウェート回復)は明白な国際法違反の主権国家侵略に対する懲罰と原状回復で
シリアやエジプトなどもアメリカ側(つうか国連側:国連決議出てる)で出兵してるぞ。
当時イラクの味方は居ないよ。ありえないけど、あのとき国連側に立たずイラク側に立っていたら
今の日本は国際社会で立場なくなるわ石油は輸入できなくなってるわ間違いなく滅亡してるね。
最近のイラク戦争(フセイン政権打倒)と勘違いしてねぇか?
こっちは証拠偽造などの疑いがかなり強いけど。
Re:切符を買うのも大変だが、独りは寂しい (スコア:1, おもしろおかしい)
> 月に国旗立ててるところを国内マスコミがこぞって放送。
自称コメンテーター:
月協定で領有が禁止されているのに国旗を立てるとは領土侵略と同じ
過去、侵略の被害に遭った国家に対して配慮が足りない(キリッ
# 本当に言いそうだから困る
Re:切符を買うのも大変だが、独りは寂しい (スコア:1, おもしろおかしい)
>国内マスコミがこぞって
国旗立ててる宇宙飛行士を囲んで中継する「現地レポーター」の大群を想像してしまいました。
Re:切符を買うのも大変だが、独りは寂しい (スコア:1)
>国旗立ててる宇宙飛行士を囲んで中継する「現地レポーター」の大群を想像してしまいました。
どこの川口宏探検隊ですか?w
Re:切符を買うのも大変だが、独りは寂しい (スコア:1, おもしろおかしい)
あれ?
2ちゃんでは「さすが日本!スゲーCGだぜ!」じゃないんですか?
Re:切符を買うのも大変だが、独りは寂しい (スコア:2, すばらしい洞察)
某国「すまんねぇ、ファーストクラスしかないんだよニヤニヤ」
#...てな事にならんようには自力である程度できる事が必要なんだよなぁ...。
マンガの読みすぎ (スコア:2, すばらしい洞察)
あぁ、MOONLIGHT MILE [wikipedia.org]ではH-2Aに人が乗ってたよね。マイナーだけどパスポート・ブルー [wikipedia.org]でも乗ってたな(こっちは正確にはHOPE-Xだったけど)。
宇宙飛行士がいればISSへ行ける訳じゃない。ソユーズやシャトルに乗せてもらってISSまで行くのと、自力で行くのには天と地ほどの差があるんだが、どうも脳内でごっちゃになってるとしか思えない。人を運ぶためにシステム全体に要求される信頼性ってのは文字通り桁違いで、現在の日本にはその技術は無い。N-1の時みたいにアメリカにお願いして(多分大枚払って)教えていただくのか?その技術を自分のものとして吸収して、ロケットを完成させるまでに何年かかったかもう忘れたのか?
多分、毛利さんは判っててあえて「二足歩行ロボット」なんて話を出してるんだと思う。正論を直接ぶつけたってどうせ聞く耳持たない連中ばかりなので、「二足歩行ロボットによる月探査」というインパクトのあるアイテムをだしにして、遠まわしに「有人月探査がやりたいなら、まずは自力でISSまで行ける技術(まぁ、ISSの運用がいつまで継続される判らないんで、正確にはそれと同程度の技術)を確立すべき。それまでは無人探査にとどめておけ」と言いたいんじゃないかと。
Re:マンガの読みすぎ (スコア:1, すばらしい洞察)
そういう意見を目にするたびに思うのは、「実際に行くには現在どのような技術が欠けていて、それをどう実現するか」という「絵空事を真顔で考える人」と、そういう「傍から見ると無謀な挑戦に投資するクレイジーなお金持ち」の絶対数ががアメリカには多く、日本にはそれほどいなかった。というコトだと思いますよ。
変なとこで斜に構えて夢を語らない日本人。
「Change!」とかいうのが流行ったのを見定めてから「それもそうだよね~」と重たい腰を上げる日本人。
日本人のSFはS(シンジラレナイ!)F(不可能だろ!)ですか?
Re:マンガの読みすぎ (スコア:2)
子供の夢と大人の夢は違うよ。大人は実現可能性を検討する。
>「実際に行くには現在どのような技術が欠けていて、それをどう実現するか」という「絵空事を真顔で考える人」
だから、それがまずはISSと云うことなんじゃない? 本当ならまたマンガの読み過ぎだと切って捨てて良いレベルの話なんだけど、実際に実現する方法を検討すると、まずはISSまで自力で行って、ノウハウを蓄積しようと。何しろ、日本は有人で打ち上げて帰ってくる(つまり、ガガーリンさん)ことさえ、経験ががないんだから。
Re:マンガの読みすぎ (スコア:1, すばらしい洞察)
誰だっけ (スコア:2)
宇宙旅行を企画した会社に多額の寄付をしてなかったけ?
そのことを激しく思い出す。
一方デンマークでは (スコア:1)
個人でつくってしまおうとしてるとか...
http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200903101504 [technobahn.com]
国なんかに任せてられるか、と。 (スコア:0)
日本が誇る企業の技術の粋を集結し、今こそ月への有人宇宙船を!
てな感じでやるべきじゃないですかね。
宇宙船に「Sony」とか「Toshiba」とか、F1みたいに社名を描き。(うんカックイイ)。
Re:国なんかに任せてられるか、と。 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:国なんかに任せてられるか、と。 (スコア:1)
一口いくらで抽選、あたると行けるという宝くじ状態の結婚式場とか。
別に結婚式じゃなくても「あたると行ける月旅行」でいいけどね。
# 当選者が出なかったら繰り越して次は二組。
Re: (スコア:0)
第六大陸 小川一水ですね。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B7%9D%E4%B8%80%E6%B0%B4 [wikipedia.org]
偶然昨日読了しました。
切符買うだけじゃ夢が無いんだよ!
妙ちゃん最高ってことでAC
Re:国なんかに任せてられるか、と。 (スコア:2)
オリジナルの小説「第六大陸」は大好きだけど、漫画版のアレンジ具合は、すこしがっかり・・・。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
スペースシャトルに巨大シュワちゃんを描こうとしたけど結局ヤメた
ってのがありましたね
あとはフィクションですけど同じく映画の
「レッド・プラネット」で劇中の宇宙服に
まさに Toshiba のロゴが入ってました
他には GM, Nokia, Hughes などなど
設定が 2050 年ということで宇宙開発も
より民間主導の時代になっているということでしょうか
Re:国なんかに任せてられるか、と。 (スコア:1)
単純に映画製作に出資した会社のロゴをどこかに何秒以上ださなきゃいけない契約なんだろう。
それでも実際見ると、身近に感じるからF1なんかのスポンサーロゴ戦略って
やっぱ成功したんだろうなあ。
#あれぐらい動きやすい宇宙服ができるまで
#後何年かかるんだろう
Re:国なんかに任せてられるか、と。 (スコア:1)
今どうなってるか解らないですが
TOHOシネマズの鷹の爪団の映画館マナー推奨劇(?)は楽しかったですよ。
別の映画の予告がイヤですね。ホラーやサスペンスものの予告なんてホント怖いですもん。
(で気になって本編みると・・・アララ・・・コリャアまいったなぁ・・・となるのが常)
#YouTubeにあるのは前のバージョンだったかな・・・
Re: (スコア:0)
Re:国なんかに任せてられるか、と。 (スコア:1)
H-IIAロケットには三菱重工(まあ、グループ全部一緒だけど)のマーク入ってますけどね。
戦後企業のソニーはともかく、東芝はすこしなりとも三菱のような「国家なり」の気概を
もってそうですけどね。
Re:国なんかに任せてられるか、と。 (スコア:1)
東芝は原発大手だし、自衛隊との取引も大きいので、さほど違和感はないですね。
ソニーとかパナも、かろうじて衛星に搭載するカメラとかなら作りそうです。
あと、航空宇宙・軍需産業というと日立よりもNECの方が存在感大きくないですか?
毛利さん、一体何を…… (スコア:0)
二足歩行ロボットを月面に……ですか。
えーと……
そのロボットが意図せぬ大活躍でどんどん調査を進め、
突如黒い四方体を発掘し、
太陽が天頂に差し掛かる頃、
突如人工知能としての進化が芽生え……
まぁ冗談はさておき;
アポロ計画がどんだけのコストを注ぎ込んだか知った上での検討なのかわかりませんが、この案が巨額な予算を必要とするのはどう考えても確実なわけで、そんなお金はあるのなら無人探査機等の「強み」を一層強化するのが当然の流れなのでは?と思ったことです。
ましてや、この案を進めるために「はやぶさ」後継を含めた他の宇宙開発案件が縮小や廃止に追い込まれてしまう可能性があるのであれば、極めて憂慮すべき事態だと思います。
野尻ボードとかでも同じような論調ですね。そりゃそうだよなぁ。
Re:毛利さん、一体何を…… (スコア:1, おもしろおかしい)
まあ実際問題として (スコア:0)
アポロ計画のような膨大な予算を出せるとも思えないしな。
麻生がJ・F・ケネディのマネ事をやってみたくて、言っただけなんじゃないかと。
でそれを周りがあわてて、少しでも現実的な路線に向かわせるように言い回しをひねくりまわしたとか。
しかし来年は2010年か。小説や映画では、ソ連、中国が木星まで有人宇宙船を飛ばしているはずだったんだが、
まだ道は遠いなぁ。ソ連なくなっちゃったし。
Re:まあ実際問題として (スコア:1)
アメリカがスペースシャトルなんていう失敗作に金と命をつぎ込まなければ、もっとましな状況だったろうに・・・
the.ACount
Re:日本の伝統的解決法 (スコア:2)
搭乗者に江田島平八を乗せておけば、それでも無事生還できますしね。
天琉陳(Teruching)
Re:読売は頼りないな (スコア:1)
Re:税金の無駄遣いとか言うの野暮じゃね? (スコア:1, 興味深い)
行政も人の子だから叩くと萎縮するんだよね。
萎縮すると規制に走って、規制が民間の首を絞める。
民間の首を絞めると民間が萎縮して良い結果が出せなくなって行政を叩くんだよね。
民間と行政は表裏一体なのに行政憎しで人を叩きすぎてくれるなって思うんだけど。
特にこの分野も有人飛行すらできないくらい立ち遅れてる、という認識に立って応援して欲しいと思うんだよね。
要素開発も終了していないレベルなのに予算不相応なトップランナーのQCDS、さもなくば不要、っていう要求をされるのが見ていてつらいんだよね。
#できれば宇宙開発だけでなく教育もエネルギー問題も年金も医療も防衛も外交も食品自給も
Re:火星サンプルリターン (スコア:1)
そこで一挙に火星に飛ぶ理由がわかりません。
火星の前に、月でのサンプルリターンの実績を作ることが望ましいのではないでしょうか?
書かれていないだけで、織り込み済みならいいのですが。
# 小惑星イトカワのサンプルリターンが念頭にあっての発言と思いますが、はやぶさはまだ帰還してないし、サンプルリターンが成功したのかどうかまだわからないし…