
反物質研究者 ソニー映画「天使と悪魔」表現に異例の指摘 87
ストーリー by reo
#27→形而上生物学研究室はありません 部門より
#27→形而上生物学研究室はありません 部門より
pongchang 曰く、
3 月 18 日、東京大学で反物質の研究を行う早野龍五教授が、ソニーピクチャーズ配給の映画「天使と悪魔」の内容について、反物質の取り上げた方について「危険な印象を持たれ、誤解や不安を与える可能性がある」と異例の指摘を行った (早野教授のニュース, NHK のニュース) 。
早野教授は「天使と悪魔」の虚と実 50 のポイントという Web サイトで詳細を述べている。非科学の知識が拡散する前に、第一人者が判り易く解く努力が今後一層必要になるが、良い前例になると期待する。
非科学 (似非科学 ?) 批判というよりは、フィクションによる誇張や現実とのギャップを丁寧に解説しているという感じ。記者会見まで開いたのは教育の一環といった意図があるのかしらん ? あるいはソニーピクチャーズとのタイアップとか :-)
ポイント11の検証 (スコア:4, 興味深い)
# 原作を読んでないので、頓珍漢なコメントになってるかもしれませんが……。
「天使と悪魔」の虚と実 50 のポイント [u-tokyo.ac.jp]では、
とされていますけど、この航空機(なのですよね?)の速度が計算に入っていないんじゃないかな、と個人的には思うのです。
(以下、計算が面倒なので色々と簡略化させていただいてます(^^;))
高度六万フィートだと、軌道速度は秒速約7.9キロメートル(地表とほとんど変わらない)ですので、この速度で飛行すれば遠心加速度が1Gになり、重力は打ち消されてゼロになります。
「体重が三十パーセント軽くなる」とすると、遠心加速度が0.3Gになればいいわけですから、
√(9.8*0.3*(6400000+18000)) ≒ 4300[m/s]
となり、秒速4.3キロメートル(マッハ12)で飛行すれば原作の状況を再現できるはず、です。
(計算が間違っていたら、ご指摘ください(^^;))
ただ、この高度でマッハ12を達成できるのかどうかは不明です(笑)
現時点での航空機の最高速度は、X-43 [wikipedia.org]のマッハ9.8(秒速2.2キロメートル)、高度10万フィート以上とのことです。
Re:ポイント11の検証 (スコア:2, 参考になる)
>となり、秒速4.3キロメートル(マッハ12)で飛行すれば原作の状況を再現できるはず、です。
ちょうど原作が手元にありました。
11.は、ニューヨーク→ジュネーブ間を一時間で飛んだ際のパイロットの台詞です。
最高速か巡航速度かは分かりませんが、「この飛行機はマッハ十五で飛びますから」とも言ってます。
Re:ポイント11の検証 (スコア:1)
同じく原作を読んでいないので・・・
「体重」という言葉を重力加速度による力(=地球の質量起源の万有引力)と捕らえれば、
この説明で合っています。
「体重」という言葉を上空の周回軌道上で体が感じる力と捕らえると
軌道運動による遠心力も考慮しなければならないのでT.Sawamoto氏のような指摘が成り立ちます。
遠心力がその場所の重力加速度とつりあって
mvv/(R+r)=GMm/(R+r)/(R+r)≒GMm/R/R=mg
--> v≒sqrt(g(R+r)) g=9.8m/s/s
要点としては (スコア:3, 参考になる)
といったところでしょうかね。
CERN で作るのは無理とわかったら、どこでどうやったらできるか、考えてみよう。
同じ CERN でブラックホールができるらしいが、こちらはテロ兵器に転化できないのか?
(いや、もちろんフィクションでの話だが)
Re:要点としては (スコア:1, おもしろおかしい)
えらい少ないな、と思ってしまった。
Re:要点としては (スコア:2, 参考になる)
1.5×1023個を作るには、5×1017秒
ですね。コピペの間に <sup> が取れたようで。
Re:要点としては (スコア:1, 興味深い)
> といったところでしょうかね。
むしろ/.J的には早野センセーが日本のDECnetの草分け的存在であったことに注目が集まらないのかな
と思ったり思わなかったり。
#まー、昔を知ってる人はそーそーおらんかな。
Re:要点としては (スコア:1)
で、発掘された有限の量の反物質を巡っていろんな勢力が醜い争奪戦を繰り広げる、と。
※もちろん製造方法は謎のまま(笑)
あまり自然科学に詳しくない人にブラックホールのイメージを聞くと、例えば目の前の物質がブラックホール化した瞬間、
ものすごい強力な吸引力を発揮し、周りの物を吸い込みながら急激に成長する、みたいな感じだそうです。
こんな感じの描写の映画か何かがありましたっけ?
ある物質が100%ブラックホールになっても質量は増えない、って所が抜けるようです。
兵器に転用するとしたら…ブラックホールになる直前の状態で持ち運んで、目標で起爆(ブラックホール化)、爆発的に蒸発、質量のほとんどをエネルギーに転化、みたいな手順はいかがでしょう?全然考察していませんが(笑)
第六文明人の遺産?(Re:要点としては (スコア:1)
というのはさておき、多くの映像作品でロクな科学的考証もなくわかるようなハッタリもかまされずに淡々ともっともらしい嘘(これ自体はフィクションである以上避けられない)が行われている事は嘆かざるを得ないですね、主に物事を表現する細部のレベルで。
多くのアニメや映画ではSF的な考証もされずに安易に物理現象がエキセントリックに描かれてるじゃないですか。
昔はよくよくかんがえればここは嘘だなと分かるような世界観や表現レベルであったけど、最近の映像作品では嘘を本当かもしれないと一瞬納得するようなストーリーテリングのテクニックと見た目にリアリティを感じてしまう絵柄や特撮技術が幅広く行き渡っている。
これ自体は70~80年代のスーパーロボット物や「ヤマト」のようなテレビ漫画(敢えてこの表現で)にそこそこあって、そこから80年代後半からのオカルト要素が濃くなったアニメで良くあったのでは…そういえば、「アキラ」って、こういう表現の先駆け的な漫画だったような気が(^^;アニメの方を見て誤解する人は誤解するかも(^^;
無から有を産むのは殆ど不可能に近いほど難しい。やるとしたら莫大なエネルギーがいるというのは分かりにくいですからね…
対消滅する前に自己の質量増幅のループが起こるようなだけの質量の物質が近くにあれば使えるのでは?問題はループを起こせるだけの猛烈なブラックホール化を始めるだけのエネルギーが得られるかどうかですけど。ブラックホール化につきものの事象の地平が我々の側にむき出しに現れた時に現在の理論にないイレギュラーな現象が起こってその条件を定性化できれば別ですけど、現状では起爆にかかるエネルギー量は莫大では…
それだけの物となると惑星で惑星を消す程度の規模になるでしょうが、水爆のようにトリガになる対消滅装置(水爆の場合はウラニウムなどを使った?核分裂装置)とその周囲にある莫大なポテンシャルエネルギーを持つ爆薬(水爆の場合は三重水素とか)があればもしかしたら…巨大な水爆を作る方が楽でしょうけど。
「さよならジュピター」の筋書きがブラックホールの軌道を逸らすのに木星を爆発させてぶつけるというのはあながち間違っていなかったかも(^^;
Re:第六文明人の遺産?(Re:要点としては (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:第六文明人の遺産?(Re:要点としては (スコア:1)
>ヤマト
宇宙空間で宇宙空母から発進した宇宙爆撃機が、離艦直後にググッと沈んだのには笑った。
直近では「タイタニア」で宇宙空間なのに「○時の方向に敵艦隊」とか言ってたが、どこの平面にいるんだい?
the.ACount
Re:要点としては (スコア:1)
漫画「バスタード」の「魔王の指輪(サタン・リング)」がそんな感じでした。あのイメージは強烈で分かりやすかったと思います。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:要点としては (スコア:1)
ブラックホールに落下直前の物体は止まってしまうが、離れたところで落下してる物体によるポテンシャル変化でブラックホールの地平面が拡大し、停止してる物体を飲み込む。
とか聞いたけど、ダマされてるような気が・・
the.ACount
フィクションの設定に科学者がまじめに答えようシリーズ (スコア:1, 参考になる)
「日本沈没」の質問に真面目に答える東大地震研究所 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
ダ・ヴィンチ・コードのときもそうだったんだけど、フィクションをフィクションとして楽しめる人が減っているのかと心配になってくる。
Re:フィクションの設定に科学者がまじめに答えようシリーズ (スコア:3, すばらしい洞察)
虚構に突っ込みを入れるのは野暮、はその通りですが、前提条件として「どこまでが設定で、どこからが虚構か」ははっきりさせるべきだと思います。
作中で虚構の設定と現実の事実を同列に語らせているなら尚更。
どこまでが虚構なのか分からなければ無用な恐れを招くという問題もありますし。
(現に、問い合わせをする方がいるようですし)
むしろ、どこが作り話でどこが本当の話かは知っていた方が作品をより深く楽しめます。
必要とする人に専門知識を分け与えるのも、専門家としての使命のひとつでは?
#虚構の設定を真に受けて本気で反対運動される原子力絡みの人間としては他人事ではありません
純粋みず爆の次はコレかな (スコア:2)
ううむ。いんぼー論大好き♪な人の次のガジェットに、反物質爆弾が追加されそうな予感がします。
Re:フィクションの設定に科学者がまじめに答えようシリーズ (スコア:1)
明治時代/大正時代/昭和初期時代の方に、その時代で見せたら
もっと真に受ける率が高いのではないかな?
そもそも、昔はフィクションの出来もその時代にあわせていて、
フィクションと判りやすいモノだったからね。
あと、真に受けるフリをして楽しむという楽しみ方もあるよね。
Re:フィクションの設定に科学者がまじめに答えようシリーズ (スコア:1)
>ダ・ヴィンチ・コードのときもそうだったんだけど、フィクションをフィクションとして楽しめる人が減っているのかと心配になってくる。
突っ込みは必用です。
Re:フィクションの設定に科学者がまじめに答えようシリーズ (スコア:1)
学歴偏重で受験科目(英数国)が重視されたり、ゆとり教育になったりで、理科分野の授業が減ったからじゃね?
Re:フィクションの設定に科学者がまじめに答えようシリーズ (スコア:1)
> 問題だったんだけど。
今回のとダ・ヴィンチ・コードはシリーズ作(主人公も同じ)なんでこっちだけフィクションってこともたぶんないと思います。
AVG anti-virus data base out of date
Re:フィクションの設定に科学者がまじめに答えようシリーズ (スコア:1)
いや、どちらもフィクションなんじゃないかと。
フィクションではないと書いてある部分も小説の一部で、実はフィクションなんですね、きっと。
Re:フィクションの設定に科学者がまじめに答えようシリーズ (スコア:1)
舞台設定を現実のものにしようと頑張りつつ、全然出来てないって印象でした。
AVG anti-virus data base out of date
Re:結構危険。 (スコア:1)
そういう意味なら『鼻行類』の方が問題のある作りでしょう。
ネタバレ (スコア:1)
AVG anti-virus data base out of date
文字サイズを強制固定って... (スコア:1)
ページ全体に -webkit-text-size-adjust: none が施されているので、
Safari の文字拡大および「ユニバーサルアクセス:○より小さいサイズのフォントを使わない」が効かない。
iPhone 用の設定をデスクトップ版にも適用してしまったのか、元からそういう意図なのか。
デザイン命、凝ったレイアウトこそが身上ですよ、ってページで -webkit-text-size-adjust: none を使うなら、それはまあアリだと思うが、文章こそが本体であろうページでこれを使うのは何を考えているんだろうと思う。
まあ、初期状態で設定されている米粒のような文字サイズ自体薄ら寒いが。カバーページにある追記など、契約書やスペック表の末尾にある都合の悪い注釈のごとく小さな文字で読む気にも気にもならない。
Re:文字サイズを強制固定って... (スコア:1)
自己レス
この件に関して問い合わせたところ、
記者配布用の紙媒体を急遽 iWeb に流し込んだため、
強制的に -webkit-text-size-adjust: none が付加されたとのこと。
iWeb... せめて iPhone だけを選択して適用させるコードを吐いてくれよ。
こう言ったらおしまいだけど (スコア:0)
# 嘘を嘘と(略 # まあ指摘どおり、批判のつもりはないんでしょうけど
それは誤り (スコア:5, 興味深い)
早野教授のニュース [u-tokyo.ac.jp]にありますが、
というわけで、むしろ早野教授は「マジレスにマジレス」しているのではないでしょうか。
いや、むしろ(Re:それは誤り (スコア:2, 興味深い)
科学者という肩書きを持つ人々からの、
見事なPR(Public Relations)の実例だと思います。
話題の映画や原作の、突っ込みどころを教えてくれた上に、
なおかつ、cernや現代物理学の簡潔な紹介にもなっています。
児童・生徒の中には、このサイトを読んだ事で、
進路を決める人も居るのではないでしょうか。
我々が身近に見聞するPRには、いわゆるCM(コマーシャル)が、
その大半を占めていると思います。
そういった、何かを売るためのアピールではなく、科学の側からの
「自身に対して公的な信頼と理解を獲得しようとする」 [wikipedia.org]
行為として、このサイトは立派に機能していると思います。
もちろんLHCの宣伝活動の一環 (スコア:2, 参考になる)
もちろん、宣伝啓発活動の一環です。
アメリカの物理学会素粒子物理部門では、この機会に宣伝をはかれ、というメールが代表から会員に回っている、ということが、有名なブログの Cosmic Variance に書かれていました [discovermagazine.com]。
そのために用意されたサイト [uslhc.us]には「天使と悪魔」を上映する映画館で講演会をやるといい、なんてことまで書いてあります。
Re:いや、むしろ(Re:それは誤り (スコア:1, すばらしい洞察)
映画の宣伝にしかなってませんが、なにか
って感じ。研究者の自己満足だな。
Re:いや、むしろ(Re:それは誤り (スコア:1)
科学リテラシー (スコア:0)
アウトじゃん無粋だなあと思いましたが、やっぱりこういう問い合わせ
をする人もいたりするんですね。
いまやマイノリティーになってしまったSF者は理系の人とか文系でも
ポピュラーサイエンス本を読み込んでる人が多い(と思う)ので、
そのマイノリティーの間で閉じてる範囲においては問題なかったのかも
しれないですけどメジャーな作者で映画化ともなると、わざわざ
無粋を承知で言わざるを得なかったってことでしょうか。
日本の科学リテラシーは世界最低って調査もあるんで、そんなあたりも
影響してるんかなと思っちゃいますね。
Re:こう言ったらおしまいだけど (スコア:2, 参考になる)
LHAで生成したブラックホールで地球が滅ぶと少女が自殺 [reuters.com]した例もありますし、「ネタをネタと見抜けないと~」で済ませられない、ということでしょう。誤解に基づくトンデモな抗議行動も多いだろうし。
Re:こう言ったらおしまいだけど (スコア:3, おもしろおかしい)
とうとう圧縮ソフトでブラックホールが作れるように……
Re:こう言ったらおしまいだけど (スコア:2, おもしろおかしい)
「科学者は鳥インフルエンザウィルスが人間に感染する危険性は低いと一貫して
主張してきましたが、最近になって鳥インフルエンザウィルスが人間に感染し、
死亡した例も報告されています。科学者は否定していますが、ウィルスって実は
とっても危険なんですね。
ところでコンピューターもウィルスに感染するそうです。今までコンピューター
ウィルスが人間に感染された例は報告されていませんが、今後も絶対に起こらない
という保証などどこにあるでしょうか。科学者は「危険はない」と主張するかも
しれませんが、それが信用できないのは鳥インフルエンザの例が証明しています。
コンピューターウィルスが人間に感染したら危険なので、小さな子供や体の弱った
お年寄りは、コンピューターに近づかせないように注意しましょう。」
Re:こう言ったらおしまいだけど (スコア:1)
そういえば、ペースメーカーとかコンピューター制御してないのかな?
the.ACount
Re:こう言ったらおしまいだけど (スコア:1)
Re:こう言ったらおしまいだけど (スコア:1)
では、/dev/randomはホワイトホールとか?
よく「読めない」といわれるLiberdade
Re:こう言ったらおしまいだけど (スコア:1)
#! /bin/sh
/usr/bin/dd if=/dev/null of=/dev/random
%
昔の人なら一度はやってるはず(Re:こう言ったらおしまいだけど (スコア:1)
D:\DOS>CD C:\
D:\DOS>C:
C:\>DEL *.*
本当にいいですか?(Y/N) Y
C:\>orz
Re:こう言ったらおしまいだけど (スコア:1)
LHAではなくLHCでした。スマソ。
Re:こう言ったらおしまいだけど (スコア:2, 興味深い)
ネタにもマジレスするのがイイ事とされてたんだよ。
受け手がネタ空間とマジレス空間を切り替えられれば何の問題も無かったんだけどねぇ。
# 自分が楽しめないからと言って無闇にマジレスを排斥しないで欲しいぜ
Re:こう言ったらおしまいだけど (スコア:2)
これは「ネタにマジレス」ではなく、「マジレスにネタ」か「ネタにネタ」ではなかろうか。
Re:こう言ったらおしまいだけど (スコア:1, おもしろおかしい)
これは、明らかなネタに対してマジレスをすると言うネタだ。
わざわざタイトルにソニーを強調する辺りが (スコア:0, 興味深い)
Re:ダビンチ・コード (スコア:1)
正確には、天使と悪魔の方が、ダヴィンチ・コードより数年前に出版された作品ですね。
個人的には、扱う内容的にも、後半徐々に現実味がなくなってくるアクション要素的にも(笑)、ダヴィンチ・コードより楽しく読めた記憶があります。
確かにこの小説を読んだ後に、CERNのブラックホール生成実験のニュースを聞いたときは、ちょっと怖っ、っと思ってしまいました。
小説の文章中には、念を押すように「これは事実だ」「この組織は実在する」みたいな表現が出てくるので、フィクションをフィクションと受け止められるだけの読解力がない人が読むと、ちょっと危険かもしれないとは感じます。
Re:ダビンチ・コード (スコア:1)
念を押すように「これは事実だ」「この組織は実在する」みたいな表現が出てくるので、フィクションをフィクションと受け止められるだけの読解力がない人が読むと、ちょっと危険かもしれないとは感じます。
そーゆーのは、一連の梶原一騎作品(『空手バカ一代』『巨人の星』『タイガーマスク』『プロレススーパースター列伝』)で馴染み深いものだね。
フラットランダー (スコア:1)
ニーヴンの短編「フラットランダー」でも反物質でできた星系が出てきたと思います。
名前は何だったかな。それともまだ付いてなかったかも。
#我が輩は反物質星系である。名前はまだない。
ゼネラルプロダクツ製の船殻が破壊された数少ない(or 唯一の?)事例ですね。