
太陽黒点が消滅し、地球が小氷期入りする可能性 121
ストーリー by mhatta
温暖化も寒冷化も困るなあ 部門より
温暖化も寒冷化も困るなあ 部門より
本家/.の記事(Sunspots May Be Different During This Solar Minimum)より。
アリゾナ州Tucsonにある米国立太陽観測所の研究者、Bill Livingston氏とMatt Penn氏によれば、太陽の黒点を生み出す太陽磁場が弱まりつつあるらしい。著名な太陽天文学者である二人は1992年から、太陽磁場の影響により黒点付近の鉄原子が発する電磁波の赤外線スペクトル線が分裂する現象(ゼーマン効果)を元にした観測を続けてきた。彼らのデータ(論文PDF)を時系列でプロットしてみると、今後数十年以内に太陽磁場が非常に弱まり、結果として黒点が完全に消滅する可能性も示唆される。
ちなみに、彼らがこの研究に興味を持つきっかけとなったのは1645年から1715年まで続いたマウンダー極小期と呼ばれる現象である。この時期、太陽の黒点数は通常の11年周期の変動とは別に非常に減少し、太陽活動そのものも非常に低調だった。このころの地球は中世の小氷期中期にあたり、非常に寒冷で不作が続き、北半球各地では飢饉も多く発生した。黒点の減少が即小氷期入りを意味するかどうかについてはまだ議論が続いているが、近年の地球温暖化の議論と合わせて注目されている。
太陽黒点観測データ (スコア:3, 参考になる)
このところ30日以上黒点が観測されていません。 [nict.go.jp]
ソーラーサイクルのグラフ [noaa.gov]を見ても、去年8月ぐらいに底を打ったようになっています。
さあ、ここから上がるか! ……とおもいきや、五月ぐらいからの上昇がここにきてまたストップしてしまったような雰囲気です。
そのため去年あたりから予想曲線が平行移動しているような状態が続いてます。
いまのところ、予想より活発化してないようですね。
Re:太陽黒点観測データ (スコア:3, 興味深い)
セミナーで太陽黒点と太陽ニュートリノの関係を研究されてたT先生から聞いた話ですが、
太陽黒点の観測データは、望遠鏡が発明されたときから現在に至るまで、
ほとんど毎日揃っており、現在の各種の研究に非常に役立っているそうです。
どの日でも、世界の誰かが観測したものが大抵一つは残っているそうで。
以下、余談。
これを聞いた、超ひも理論の大家であるK先生が、
「当初は、いったい何の目的で観測してたのですか」
と言う感じの質問をされました。
T先生は、
「これは、K先生のお言葉とも思えません。何に応用されるかなど全く関係なくても、
興味を持って調べることこそが、科学の真髄ではないですか」
と答えられていました。
これも (スコア:2, おもしろおかしい)
わかります
最悪の自体 (スコア:2)
マウンダー極小期とか、小氷河期とか言っているけど、マンモスやサーベルタイガーが跋扈したような「本格的な氷河期」の話まで行き着かないなぁ。
#イルカに征服されるとか。
ある晩ブドリは、クーボー大博士のうちをたずねました。 (スコア:3, すばらしい洞察)
(グスコーブドリの伝記)
…なんて話を、昭和ヒトケタの頃に書いた宮沢賢治はえらかった。
「地球が寒冷化」→「イルカがせめてきたぞっ!(by 小松崎茂)」となる話は、昭和40年代あたりだったでしょうか。
Re:ある晩ブドリは、クーボー大博士のうちをたずねました。 (スコア:1)
あぁ、昭和は妄想と夢とが渾然一体でホントに楽しかったなぁww
よっしゃ! 年中冬眠だ (スコア:2)
といって引きこもりが増える見込みです
ところで、 (スコア:1)
地上の電子機器に影響が出る、という話でしたが、これはその後の話なんですよね?
わあたいへんだ (スコア:1)
・石油が枯渇する
・海面が上昇して日本列島が沈没する
・南極大陸が消滅する
なんて大惨事が目白押しなのにまだ追加されるんですか
#まさにお先真っ暗?
おひさまのめぐみに異変が! (スコア:1, おもしろおかしい)
# オフトピだけどダイソン球が登場する作品 [wikipedia.org]にちゃんと列挙されてて爆笑した
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の予想 (スコア:1)
http://eco.nikkei.co.jp/column/emori_seita/article.aspx?id=MMECza00001... [nikkei.co.jp]
日経エコロミー「地球は当面寒冷化」ってホント?(09/04/23)
これを読むと、恣意的に選ばれた部分だけのグラフだけを見て寒冷化が進むと判断しちゃう人って
多いんだろうなあ、と感じました。というか実際私もそうでしたし。
Re:気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の予想 (スコア:1)
一方、このトピックは、黒点が11年周期の変動から外れて、小氷期中期に入るときと似た状況になっているので、「今後黒点が少ない状態が長く続くかもしれない」という予測と、また「小氷期に入るかもしれない」という予測です。
Re:気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の予想 (スコア:1)
それらの気候変動を無効にするような勢いで、温室効果ガスが増え続け、温暖化が続いていく、と。
Re:気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の予想 (スコア:1)
すいませんがどこをよめばそう読めるのか説明していただけますか?
11年周期の太陽の変化と、このトピックで騒がれている黒点変化を同一視していませんか?
大転換(w (スコア:0)
大変だ!温室効果を得るためにCO2をたくさん排出しなきゃ!
Re:大転換(w (スコア:2, おもしろおかしい)
何を言っているんだ、この現象の原因もCO2排出量の増加に決まっているじゃないか!
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
さわるな危険 (スコア:1)
もし、小氷期が始まるのだとしても、
人為的な天候制御はリスクが大きすぎると考えます。
「やっぱりマズかった。急いでとめろ」となった場合に、
すんなり止める事が出来ない可能性が高い上に、
そもそも、失敗する確率が大きすぎると思うのです。
身のタケに合わない事を企む前に、まずは、
低温期を生き延びる準備に入るのが、先じゃないでしょうかね。
// 元コメ氏がネタ振っているだけなのは分かっていても、
// あえてマジレスで返すsf板住人
Re:さわるな危険 (スコア:5, おもしろおかしい)
フッフッフ、こんなこともあろうかと、我が身には既にたっぷりと脂肪を蓄えておいたのだよ!
# しかしそんな期待も虚しく、飢饉により真っ先に倒れるのもまた我等ピザ族なのであった
Re:さわるな危険 (スコア:1)
>こんなこともあろうかと、我が身には既にたっぷりと脂肪を蓄えておいたのだよ!
非常時用食料の育成ですか?
Re:さわるな危険 (スコア:1)
マンアフターマンに食料用に遺伝子改造された「食糧生産人間」ってのがいたなあ・・・。
Re:大転換(w (スコア:1)
ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
ありえません (スコア:0)
Re:ありえません (スコア:1)
温暖化防止の音頭とってる人たちが、同時にCO2が増えることが事前に予測できそうな高速道路1000円とか無料化とか推進してるんだから、利権とか言われてもしょうがないのではと思いますが……。
日本は他国と比較してすでに十分なCO2削減を果たしており、今更その程度増えても影響はほとんどない、というのは十分にわかりますが、彼らはそんなこと言ってませんでしたよね。
それにそんなこと言えるならもう日本がやるには限界に近いのでもっと他国が頑張りなさいと国際的に主張するべきだと思いますが、そんなことをしてるようにも見えないし。
それともしてるけど報道されないだけ?
きちんと報道してるけど私が知らないだけ?
Re:ありえません (スコア:1)
利権じゃないですよ。
負の外部性を経済活動に取り込む機構ですよ。
ビジネスチャンスと捉えた政策をとれない国はその時点で負組候補な気がするなあ。
だからって (スコア:0)
温暖化を気にしなくて良い訳でもないでしょう
#温暖化原因物質がこんどは氷河期を加速させるとか言い出さないことを祈る
言い訳無用 (スコア:0)
マウンダー極小期のようなことが訪れようとも、終わればまた通常の状態に戻るのだから、温暖化対策不要とは言えない。
むしろ、罠。
言い訳になってない (スコア:2, 参考になる)
http://video.nationalgeographic.com/video/player/environment/global-wa... [nationalgeographic.com]
ナショジオが定点観測した地点でもかなり溶けてるみたいです。
http://www.guardian.co.uk/environment/2006/aug/29/glaciers.climatechange [guardian.co.uk]
1928年と2004年の比較で言うとこんなところも
http://www.globalwarmingart.com/wiki/Wikipedia:Retreat_of_glaciers_sin... [globalwarmingart.com]
1973年と2006年の比較だけでもこう
1941-2004
http://www.globalwarmingart.com/wiki/File:Muir_Glacier_jpg [globalwarmingart.com]
1978-2004
http://antarcticsun.usap.gov/science/images/change_glacier2.jpg [usap.gov]
ほか
http://climaticidechronicles.org/2008/11/18/thirsty-yet-alpine-glacier... [climaticid...nicles.org]
これらすべてが「よくよく聞いてみると~~実はフェーン現象」とは思えませんね。
Re:言い訳無用 (スコア:1)
出典よろしく。
「永久」凍土と「この冬の」凍土とごっちゃにしたら駄目だし、「フェーン現象が、、、始まってて」ていうけど、フェーンなんて年がら年中吹くもんじゃないし、フェーン現象の発生が多くなったてんだったら、気候変動の可能性も十分考えられるし。
てことで、突っ込みどころいっぱいなのよね。ここ。
Re:言い訳無用 (スコア:1)
ならば、この小氷期はアイスランドの仕業ですね。
経済が破綻したので、太陽系ごと心中するつもりなのか・・・。
Re:食糧確保について真剣に考えて欲しい (スコア:2, 参考になる)
すでに温暖化の影響で九州・四国では従来の米の栽培が難しくなってきています。(代わりに北海道での収穫高が上がっているようです。)
瀬戸内の蜜柑も高温に耐えられないため、地中海方面の品種と交配して高温に耐える品種に切り替えています。
多少の気温降下なら、少し前の品種に戻すだけで大丈夫ですよ。
(もしかして、もう戻せない!?)
Re:食糧確保について真剣に考えて欲しい (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:食糧確保について真剣に考えて欲しい (スコア:1)
誤:人類って奴は
正:日本政府ってやつは
他国はちゃんと食料自給率を上げるための政策実施しているよ。
Re:食糧確保について真剣に考えて欲しい (スコア:2, すばらしい洞察)
> 正:日本政府ってやつは
>
> 他国はちゃんと食料自給率を上げるための政策実施しているよ。
誤:お前の存在
日本も食料自給率を上げるための政策実施しているよ。
だからどーしたww
日本も「他の食料自給率の低い国」同様に自給率を上げようとしているが、
「他の食料自給率の低い国」同様にあまり成果が出ていない。
それだけだろ?
Re:食糧確保について真剣に考えて欲しい (スコア:1)
なんでも政府のせいですか。
では、米食以外禁止して減反政策やめるとかどうですか ^^;
日本人が食生活を変えれば、食料自給率なんて一気に上がるんですけどねぇ。
Re:食糧確保について真剣に考えて欲しい (スコア:2, すばらしい洞察)
>こんの狭い国土で食料を自足しようなんてどんな幻想なんだろう。
>一人当たりの栄養価から管理しようってのかね。
>努力しないand時代についていけない農民どもにいくら金をばらまいても
>海外の本当の農業地帯には足元にも及ばないんだから、
>外から買い続けられるだけの力を持つことに注力すべきだ。
いくら国土が広くても、耕作に不適な地域というのは多いもので、
日本はかなりいい方だと思います。
水稲は単位面積あたりのカロリーが極端に大きい穀物だそうです。
その上、連作障害がおきないという夢の作物ですね。
難点は、大量に水を使うということで、一部地域でしか作ることができません。
日本は、比較的水稲栽培に適しており、休耕田や減反面積まで考えると、米に
関しては十分自給可能でしょう。
野菜および飼料用をのぞく大豆もそれほど自給率が低くないし、排他的経済水域の
面積は世界でも広い方なので、つまり、米と味噌汁と野菜の煮物とサンマやイワシに
豆腐や納豆、みたいな食生活に徹すれば、十分食料自給可能だと思います。
Re:食糧確保について真剣に考えて欲しい (スコア:2, 興味深い)
んー
米ばっかりバカみたいに作ってるからカロリーベース食料自給率がひずむってのが、本当のところなんですけどねー
これからの気候変動を考えれば芋類を主食としていくのが筋なんですけど、やっぱりみんな白いおまんまを食べるのが文明的だと思ってるから仕方ないかなー
まだまだ日本はメンタリティの部分では戦後をほのかに引きずってるなー
ホントに、日本は米を主食にするのをやめるだけで、いい方向に向いていくよ
何といっても日本の米はカロリー当たりの価格が高いしね
#栄養価の効率ではバナナとか圧倒的だけど、あれはポンポン作れるもんじゃないし、今や絶滅するかも…なんていう状態だし
Re:食糧確保について真剣に考えて欲しい (スコア:2, 参考になる)
それは水田という毎年耕地をリセットするシステムのおかげであって、イネそのものは連作障害に弱い。
Re:食糧確保について真剣に考えて欲しい (スコア:1)
いや、私は別に「みんなで食生活を改善しよう」とは思っていませんよ。
食糧が不足してくれば、当然に価格は高騰し、耕作面積は増えるだろうし、
飼料を輸入に依存している食肉は庶民には高嶺の花になるでしょう。
一方で米や近海魚はさほど不足しないだろうから、市場に任せても、
そんな食生活にならざるをえないのでは、でも、その食生活でいいのなら、
まあ生きていけるのでは、と思っているだけです。
そんな時代になったとしても、お金持ちはどんどん肉を食べればいいんじゃないでしょうか。
「自給率を上げないとみんな餓死しちゃうYO!」的な反応は、ちょっと
違うよね、と言いたいだけです。
Re:食糧確保について真剣に考えて欲しい (スコア:2, 興味深い)
> 温暖化やらエコやら、環境問題と食料自給率と絡めて語られてるのは
> どう考えても族議員どもの策略に乗せられてるだけだろ。
ここは同意
> こんの狭い国土で食料を自足しようなんてどんな幻想なんだろう。
> 一人当たりの栄養価から管理しようってのかね。
これは、やって出来ない事ではないらしい。
実際に、建物内栽培(ビル内での栽培)が最近もてはやされているが、
栽培効率と収穫効率は露地栽培に比べて格段に良いとのこと。
しかも、3階建て以上なんてもの可能らしいので、作付け面積は稼げる。
> 努力しないand時代についていけない農民どもにいくら金をばらまいても
> 海外の本当の農業地帯には足元にも及ばないんだから、
> 外から買い続けられるだけの力を持つことに注力すべきだ。
実際に努力をしているところには、お金が回らず(補助金を打ち切られたり)
政府の言うことに従う農民にしかお金が回らないのが問題。
> 世界中が飢餓状態になった時に、餓死者を外注できるようにするべき。
これはちょっと考えればわかるが、現在がその状態。
でも、これ以上に深刻になると作物輸出国自体が輸出してくれなくなる。
実際に過去にも多品目で輸出中止となった事例もある。<小麦とかの穀物系
そのとき、金はただの紙切れとなる。<戦後直後がまさにその状況で、基本物々交換
日本は過去に経験しているだから、もっと危機感をもっても良いとおもうのだけどね。。
ただ、今発表されている自給率はおかしいと思うけどね。<操作疑惑がテレビでも取り上げられたし。
Re:食糧確保について真剣に考えて欲しい (スコア:1, 興味深い)
物流が止まっただけで、生産自体が止まったわけじゃないけどね。
つか1945年の日本は世界最大の砂糖生産国だったんだぜ。世界中で食料生産が止まるなんてことがあるわけがなく、どこかに不作のところがあればどこかに豊作のところもあるってのがあたりまえの姿。そんなふうに偏ってしまった食料を必要なところに持ってくのこそお金の力なんだな。
Re:食糧確保について真剣に考えて欲しい (スコア:1, 興味深い)
自国の中だけなら金の力で解決するかもしれないが、国家間となると経済だけじゃ判断できないんで、どうなるか判らん。
例えは悪いが、今北朝鮮が金持ってたとしても、食料を売る国は(少なくとも表向きは)無いよね。
Re:食糧確保について真剣に考えて欲しい (スコア:1)
雨は降るから水はあるし、火山活動と高い森林被覆率のおかげで土壌も肥沃だしな。
ちゃんとやりさえすれば条件は悪くない。
Re:実際に小氷河期入りした後の予想 (スコア:1)
前回と同じような展開ですと、
・穀物生産量が低下し、飢饉が発生
・しかしインフルエンザが大流行し、人口が数割減る
・減った人口をまかなうため産業革命
・いろいろあって、世界大戦勃発
という恐ろしい予想しか・・・
ちょうど、新型インフルエンザ(H1系)と、鳥インフルエンザという
材料もそろっていることですし、やばいかも
Re:暑くなるのか寒くなるのか、どっちやねん (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:暑くなるのか寒くなるのか、どっちやねん (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:以前から言われてたこと (スコア:1)
>子供の頃から散々氷河期が近いって言われてたよね
就職氷河期とやらは、子供の頃から3回ほど経験している。
地球の気象としての氷河期なら、今も南北両半球に氷床があるので、ずっと氷河期とも言える。
最近の日本では、結婚氷河期とかもあるらしい。
Re:以前から言われてたこと (スコア:1)
今は間氷期なので、近いうち(21世紀?)にまた氷河期になってしまう。
実は当たっていたのか.......
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:以前から言われてたこと (スコア:2, すばらしい洞察)
自分が何歳かを明らかにせずに[子供の頃]で時期が予測できると思い込んでいる奴は誰だ。
# 20歳の子供の頃と50歳の子供の頃は30年から違うんですが
Re:以前から言われてたこと (スコア:1)
> 子供の頃から散々氷河期が近いって言われてたよね
っていつごろから言われ始めた?
という話を[地球規模の期]の話に摩り替えるのは誰だ。
Re:以前から言われてたこと (スコア:1)
うん、まあ、今だって広義の氷河期だからね。