木星の衛星エウロパに魚が生息? 71
ストーリー by hylom
それじゃあタコとかイカとかも? 部門より
それじゃあタコとかイカとかも? 部門より
fuku0185 曰く、
木星の衛星エウロパの海に、魚のような生命体が生息している可能性があるそうだ( ナショナルジオグラフィック ニュース)。 エウロパは木星の第二衛星であり、その表面は氷で覆われているものの、その下は液体の水が存在する海のような状態になっていると考えられ、またこの海には多量の酸素も含まれる可能性があるという研究結果も発表されているそうだ。 酸素が多量に存在していれば生物が生存することも可能であり、研究チームの一員でアメリカのアリゾナ州ツーソンにあるアリゾナ大学のリチャード・グリーンバーグ氏は、「理論上、エウロパでは魚のような生命体が少なくとも3トンは生息できる 」という。
懐かしい (スコア:5, おもしろおかしい)
20年以上も前の学研ムーで、エウロパの海に魚類や甲殻類などが泳いでいる
可能性についてイラスト付きで言及していたと思うけど、ようやくムーに
時代が追いついてきたということですね。
--- Dead Poet Social Club
釣りバカ日誌 エウロパ編 (スコア:5, おもしろおかしい)
視察するため急遽派遣される事になったハマちゃん。
周囲も、さすがに宇宙に魚はいないから今回ばかりは年貢の納め時と安堵していたが、
ところがどっこいエウロパにも大物がいたのでした・・・。
冬の風物詩、穴釣り (スコア:4, すばらしい洞察)
その場で釣って、揚げてオイシイ!
Re:冬の風物詩、穴釣り (スコア:5, おもしろおかしい)
釣り人の朝は早い。
凍った海面に降り立つと、宇宙服を着ていても底冷えがする。
かまわず釣り人はトラックを走らせ、自分のポイントへと向かう。
長年かけてようやく見つけた自分だけの場所だ。
車を止めて荷台から機材を下ろし、セットする。
ゆっくりとドリルが回転し、海氷の底にたどり着くまでは
コックピットで自分だけの時間。軽い朝食と暖を取る。
海氷突破のアラームは戦闘開始の合図だ。
仕掛けの先につけられた小型レーダーの反応を見ながら
獲物の影をさぐる。
待つこと小一時間。かかった。
さおを引き、簡単にはバレないことを確認すると
手元のモーターがうなりを上げ、一気に引き上げる。
釣り上げられた獲物は、その環境の急激な変化によるものか
はかなく凍りつく前の生命の一瞬のきらめきか、
地球のチョウチンアンコウについているような
先が白く丸いそれを振り回し、自分の膨らんだ体に打ち付けて
独特の音を鳴らし、そしてその動きを止めてゆく。
魚の名は、木魚。
この地の釣り人は、一匹ごとに祈りをあげ鉦をたたいて
いのちに敬意を表し、その冥福を祈るという。
冬のエウロパ。今日もこの地に季節の音が響き渡る。
Re: (スコア:0)
>冬のエウロパ。今日もこの地に季節の音が響き渡る。
「日本の音風景100選」ならぬ「宇宙の音風景100選」に入れたいねぇ(^.^)y-゚゚゚
Re:冬の風物詩、穴釣り (スコア:1)
Re: (スコア:0)
3トン程度ぐらいしか存在しないんじゃ、絶滅の危険性のある生物として捕獲禁止じゃなイカ?
欧州は特に、そういうことに厳しいですから。えっ、ヨーロッパとエウロパは違う?
Re:冬の風物詩、穴釣り (スコア:2, すばらしい洞察)
3トンじゃないです。
300万トンです。
というか、星全体かっさらって3トン程度の有機化合物量だと、
微生物に限ったとしても、とても生態系を維持出来ないと思う。
Re:冬の風物詩、穴釣り (スコア:1)
魚が1種だけの生態系なんてないだろう。
1000種だとしても、1種3000トンか・・存続できるのかな?
the.ACount
Re:冬の風物詩、穴釣り (スコア:5, 参考になる)
ちなみに元記事 [nationalgeographic.co.jp]では
となってるので
という流れ。あー、おもしれ。
Re:冬の風物詩、穴釣り (スコア:1, おもしろおかしい)
>元記事読む派と読まない派の戦いだな(笑)
ということにしたいのですね?
(#1676335) … 「有機化合物量の話はしてねーだろ」ってツッコミは正しいが、元記事読んでないので「3万じゃなく300万」の件はスルー
>元記事読んでないので
の部分とかまさに何の根拠もない決めつけですね。
(#1676335)が「3万じゃなく300万」の件をスルーした理由が、その点につっこむ必要がなかったからだと考えられないのですか?
Re:冬の風物詩、穴釣り (スコア:1, 興味深い)
モンキービジネス (スコア:4, おもしろおかしい)
シーシェパード改めスペースウォーリアーズ [biglobe.ne.jp]の皆さんがアップを始めました。
Re: (スコア:0)
豚骨ラーメンの味とかしたらどうする?
Re:冬の風物詩、穴釣り (スコア:2, すばらしい洞察)
>豚骨ラーメンの味とかしたらどうする?
紅ショウガを探すね。実際。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
3キロ以上もの氷の厚さだし、実際に調査に行けるとなったら資料採取は穴釣りのような方法になるかもしれませんね。
既出 (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:既出 (スコア:1, 興味深い)
#3001 は似たような話が結構ありますが
Солярис も再度やらんですかねぇ
#私はソダーバーグ版も結構好きですが
Starship Troopers も……
#バーホーベン版ですか、大好きです
#ティペット版はフツーすぎるかなぁ
キューブリックの2001年とは別シリーズにして (スコア:1)
がしますね。
映画化するなら、キューブリックの「2001年」とは関係なしとしてしてほしいです。
Re:キューブリックの2001年とは別シリーズにして (スコア:2, 興味深い)
少なくとも1982年にはエウロパでの大型生物の存在可能性が考えられていたんですか。
Re: (スコア:0)
>酸素が多量に存在していれば生物が生存することも可能であり (スコア:3, 参考になる)
?
「酸素が存在するということは光合成をする生物が存在するかも」のではなくて?
地球史で最初に繁栄を極めたのは嫌気性の細菌ですよ?
光合成生物(植物)の発生とそれによる酸素分子の飽和は「地球史上最初の大量虐殺事件」とも言われてるわけで(今命名した
と思ってナショジオ見に行ったら
>酸素がこれだけ存在していれば、顕微鏡サイズを越えた生命体をはぐくむことが可能だ
あー、嫌気性細菌じゃなくて酸素を使うことで大きな体を維持する生命体ができるってことね。
そら凄いわ。せいぜい居ても細菌じゃないかもっていう火星に比べて
ではエウロパに釣り人を派遣して (スコア:3, おもしろおかしい)
ブラックバスを放流してきましょうか。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
何を読み違えているんだw (スコア:1)
所詮魚が棲めるかもしれないという出所はここだろ?
>この海には多量の酸素も含まれる可能性があるという研究
>酸素が多量に存在していれば生物が生存することも可能
だからブラックバスなら放しても何とか生き延びるだろって。しかし酸素があってもな、
ブラックバスのエネルギー源となるエサがいるのかどうかは知らないがw
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:何を読み違えているんだw (スコア:1, 参考になる)
「釣り人を釣る」は、「究極超人あ〜る」という漫画に出てくるギャグの一つですよ。
Re:>酸素が多量に存在していれば生物が生存することも可能であり (スコア:1, 参考になる)
なんだったか忘れてしまったけど、SF小説で
「非常に反応しやすい酸素と言う物質が酸化物などで無く遊離した形で
高濃度で存在していると言うことは、常にそれを作り出している存在がいることを示している」
とか、その理屈が嘘か真か知らんが読んだ記憶がある。
つまり遊離酸素がある=生命が存在する証みたいな話だと。
アジモフだったかな。化学屋さんだしね。
Re:>遊離酸素の存在 (スコア:5, 参考になる)
安定して存在するのは、何かそれを作り出すモノがない限り
ムリという見方が主流です。
理由は、酸素が単独では非常に反応性の高い物質であること。
ある程度のエネルギー(日光とか地熱とか)があれば、酸素は
炭素化合物は分解して、炭酸ガスに変化していきます。
また、殆どの金属は酸化させますし、岩石にもケイ酸塩化合物や
炭酸塩化合物の形で取り込まれていきます。
表面が海に覆われた惑星では、主星からの紫外線による水の
光分解でも遊離酸素が生じますが、それはただちに紫外線との
作用によりオゾン層を形成し、自然のままでは一定以上の
比率の遊離酸素を作り出せません。
つまり、自然環境では、酸素は炭酸ガスか酸化物の形で存在する
のが一番安定している状態です。
今回、エウロパの海に想定してなかった遊離酸素が存在した
ということは光合成ではない何らかの生物的な合成作用で
遊離酸素が作り出された可能性も高いと思います。
地球でも、最近光が元でない合成作用で酸素を作り出す
バクテリアも見つかってますので。
深海魚みたいな生物? (スコア:2, 興味深い)
暗黒の世界ですよね。
目のない深海魚みたいな生物が泳いでる世界でしょうか。
超音波とか、電磁波とか、地球の生物とは違う感覚器が発達して
るんだろうなぁ。
あったら嫌なケース (スコア:2, おもしろおかしい)
実は「超」じゃない普通の音波とその反射を使っているんですがね。
どうしてもその音が
「へっへっへ、おじょうさん」
としか聞こえないんですよ…
fjの教祖様
Re:深海魚みたいな生物? (スコア:1)
鯨みたいだと知能があるとか言って捕鯨反対の連中が‥orz
Re:深海魚みたいな生物? (スコア:1)
仮に高度な知性体(非ヒューマノイド)だったとしても捕獲して解剖しちゃうわけ?
随分なファーストコンタクトだなあ。
言ってないことに反論するなよ
Re:深海魚みたいな生物? (スコア:1, おもしろおかしい)
地球人だってファーストコンタクトでは捕獲されて解剖されちゃってるわけで。
だいたい構造がわかってくると、観測機器を内蔵して元の環境に送り返したり。
Re:深海魚みたいな生物? (スコア:1)
古きもの(Old Ones)も最初発見された際に人間に解剖されていましたね。
(たしか生きたまま)
らじゃったのだ
Re:深海魚みたいな生物? (スコア:1, 興味深い)
たいしてエネルギーは得られないでしょうし
大き目の生物がいたとしても
動かずに大量のプランクトンを回収できるような仕組みを持った
ヒドラやウミユリのような生き物ではないだろうか?
Re: (スコア:0)
そうなったら地球の深海生物と変わらないかもしれない。
「あめふりくまのこ」 (スコア:2)
えうろぱに あめが ふりました
あとから あとから ふってきて
ちょろちょろ こおりが できました
いたずら くまのこ かけてきて
そうっと のぞいて みてました
さかなが いるかと みてました
全球凍結 (スコア:1)
その頃と似てるんでしょうか?将来は地球のようになっていく?
太陽光に依存している地球と違って (スコア:2, 興味深い)
地球上にあるような熱水噴出孔が、もしエウロパの氷に閉ざされた海洋の深くにあれば、
そこからエネルギーを得ることで海洋で地球外生命体が誕生・進化しているかもしれないという
空想^H^H^H^H希望論ですよ。
# 水は重合 [wikipedia.org]ではなく解重合させるので、
# 高分子への進化の道のりは、ここにいる大多数の楽観論者の想像を超えるものですよ。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:太陽光に依存している地球と違って (スコア:1)
ティモシー・シャンク氏は、今回の研究を受けて次のように話す。
「判明している情報に基づくと、エウロパの海底の一部には、
地球の深海に存在する熱水噴出孔周辺と非常によく似た環境があるはずだ。
この条件下で生命体が存在しないとなると、その方が驚きだ」
(ナショジオ記事本文より抜粋)
とのことなので、可能性は高いみたいですね。
酸素が必要? (スコア:1)
実際、超深海の太陽の光も届かない、栄養分もほとんどないような環境で生きている生物もいる。
他の星には酸素も水も光さえなくても生きていける生物がいるかもしれない。それが知的生物かはわからないが・・・
Re:酸素が必要? (スコア:2, 興味深い)
逆です。酸素のように非常に反応しやすい物質が、酸素分子の状態で大量に存在しているということは、
生物の存在を強く示唆しているということです。
そしてもし生物が存在しているとすると酸素ほど利用しがいのある物質も他にありませんから、
大量に酸素があったらそれを利用するように進化する可能性が高いわけです。
Re: (スコア:0)
硫化鉄の鎧を持つ貝とか有名ですね。
ビター35よりドライ6へ (スコア:0)
ノーテイストは衛星に・・・
部門名(スコア-1:オフトピ) (スコア:0)
それはNyahax'93 [bio100.jp]が公開されたからか?(絶対関係ない)
グレイさん (スコア:0)
Re:100万倍まちがってる。 (スコア:1)
ナショジオの誤訳だったようですね
Re:仮に魚のような何かがいるのであれば、 (スコア:2)
>4本脚はテーブル以外、空飛ぶものは飛行機以外なんでも食う中国人も、魚はあまりお好みで無いらしいし。
最近は、中国の富裕層が高級魚を好むようになってきたので、日本商社より中国企業が高値で買っていったりするようですよ。
Re:仮に魚のような何かがいるのであれば、 (スコア:1)
4本脚はテーブル以外、空飛ぶものは飛行機以外なんでも食う中国人も、魚はあまりお好みで無いらしいし。
海岸から遠い地域が多いので海魚は食べる習慣がこれまでなかっただけで
四大家魚 [google.co.jp]という川魚を養殖するシステムを作って
川魚を食べるのが一般的だそうで。