
NASAのデータが暴く、中国の大気汚染 37
ストーリー by hylom
大丈夫なんだろうか 部門より
大丈夫なんだろうか 部門より
eggy 曰く、
Environmental Health Perspectiveジャーナルに掲載された、カナダ人科学者による「世界規模の大気汚染報告」では、中国の急速な工業化は環境問題で大きな代償を払うことになる、と述べているとのこと(本家/.の記事)。
同レポートに掲載されている、NASAの衛星データをもとに作成された地図(世界地図を大気中の汚染物質の濃度によって色分けし、一目で地域ごとの汚染状況分かるもの)を見ると、中国の北東部、長江デルタ周辺地域は真っ赤であり、汚染物質が最も高濃度であることが分かるそうだ。また、この地図のもととなっているデータは2001年から2006年にかけてのものであり、現状況がより悪化していることを考慮すると、問題はいっそう深刻である。
また極めて残念なことに、大気中の物質が直径2.5マイクロメーター以下の場合は汚染物質とみなされない、というのが中国政府の見解であり、大気汚染の問題解決に中国政府の腰はかなり重い。
参考までに (スコア:4, 参考になる)
東アジア域の黄砂・大気汚染物質分布予測 [nies.go.jp]
姉の旦那が花粉症に季節にフィリピンへ出張に行くと治るって言ってたな。
中国以外の色模様 (スコア:3, 興味深い)
リンク先の画像を見たところ中国も凄いですが
北アフリカも結構赤いですね。
これは、元記事のコメント中にあるとおり、砂埃も汚染物質としてカウントされているから、なんでしょうかね。
そうすると中国の黄砂もカウントに入ってくるということでしょうか。
まあ黄砂は実際に汚染物質でコーティングされてるらしいのでいずれにしても変わりはないですが。
その他、
環境にうるさいイメージのあるヨーロッパが、ドイツあたりを中心に黄色くて、
日本はどっちかというと ほぼ青く見えるのが意外ですね。
Re:中国以外の色模様 (スコア:3, 参考になる)
自分は上海在住、アレルギー持ちですけど、春秋の黄砂の季節になると、
アレルギーがひどくなります。鼻水は出るはくしゃみは出るは、喘息みたいな咳も出ることもあり、
もうそりゃひどい。
で、よく黄砂が悪く言われますけど、実際に発生源のウイグル等の砂漠に行って、砂埃の中にいても
そんなにひどいアレルギーは出ないんですよ、ちょっと鼻水が出るくらい(放射能はあるかもしれませんけど)。
北西部に旅行に行ってみて、要するに途中で砂が吸着した
汚染でひどいことになってるんだなと、理解しました。
例えたら黄砂は腐海の木々みたいなもんでしょうか。
Re: (スコア:0)
いや、それ例えてないでしょ。腐海の木々は謎テクノロジーで放射性物質を無害化してくれているんだから。
Re: (スコア:0)
え?腐海と放射性物質関係ないんじゃ???
だって、マスク付けて普通に入ってますよ。
肺に入るのを防ぐってのは肺ガンリスク回避にはなると思いますが・・・・
Re: (スコア:0)
とりあえず原作最後まで読め。
Re:中国以外の色模様 (スコア:2, 興味深い)
それだとタクラマカンやゴビのレベルと同程度かプラスαってところでしょうが, それより遥かに暗い血の色なんで, 主力はやっぱり工業による汚染だと思います. 特に四川省の成都や重慶あたりが他から孤立して汚染度が高いっていうのも, 盆地の中で外部との空気の交換が少ないため, 汚染が溜まりやすい. 即ち汚染源が主として地域の内部にあることの証拠と言えるのではないでしょうか.
南北アメリカ大陸って低開発地域? (スコア:2, 興味深い)
slashdot.orgの記事の元ネタ
http://shanghaiist.com/2010/09/27/china_pollution_you_think_thats_air.php [shanghaiist.com]
の元ネタであるところの Dalhousie University, Aaron van Donkelaar 作成の地図
http://www.nasa.gov/images/content/483897main_Global-PM2.5-map.JPG [nasa.gov]
をみると21世紀の南北アメリカ大陸はまるで手付かずの大自然の宝庫かと思えます。
Re: (スコア:0)
ってしたのではと思うくらい青いね
Re:中国以外の色模様 (スコア:1, 参考になる)
燃費にはうるさいが排ガス規制は結構基準が甘いので。
Re:中国以外の色模様 (スコア:1)
火山灰とか山火事の煙とか焼畑等の煙といった工業以外のノイズは処理済なのかな?
結構ノイズ源になってたと思います。
# 該当知識を使わなくなって久しいのでうろ覚えですがー
Re: (スコア:0)
中国の場合、環境汚染の話を聞いたり画像を見ても酷いのが多いですね。
アフリカあたりも中国資本がかなり入ってるみたいですし、さもありなんという
感じがしないでも。
#副流煙より環境汚染の方が危険だと思う愛煙家
Re:中国以外の色模様 (スコア:2, おもしろおかしい)
そういえば、北京オリンピック以後の大気汚染対策って (スコア:2, 興味深い)
上海万国博覧会などの観光客が期待されている国際イベントもあったというのに。
外圧にはとても強いお国柄だからどんな声明を発表するかまたは無視をきめこむことか。
Re: (スコア:0)
中国が何も言わないうちから、またぞろ前総理が出てきそう。
Re:日本が何とかするって。 (スコア:2, 参考になる)
>囲碁には「駄目を詰める」という言葉があります。
>価値の無い無駄な手を打つことで、悪手の典型例です。
えっ?
駄目を詰めるのは良い悪い以前の、境界をはっきりさせる為の「作業的」な手のことだと思ってましたが。
終盤で、そろそろ駄目を詰めるか、とかは聞くけど、
悪手を指して、駄目を詰めちゃったねえなんて聞いたことないけど。
ダメヅマリ (スコア:2, 参考になる)
中国ルールでは、最後は駄目の打ち合いになるわけですね。
結局荒らしだったと。
Re: (スコア:0)
>悪手を指して、駄目を詰めちゃったねえなんて聞いたことないけど。
駄目を打った、とはいいますね。
Re: (スコア:0)
終盤での駄目詰めは悪手ではありませんが、中盤にやらかすと「そりゃ駄目詰めだね、もっと他に重要なところ攻防した方がいいよ」と言われたりしますね。
# 国内への影響が半端ないので東に垂れ流したって日本が困るだけだしというのは同意しがたい
## ただ環境は安全保障より優先度低いというのはアメリカにおいて司法判断されたとのこと
参考になるコメントでないから、マイナスモデでさっさと沈めて (スコア:1, 参考になる)
環境対策コストの無視 (スコア:2, おもしろおかしい)
中国におけるコスト節減効果がどれほどのものなのかが判らなくなっていますね。
中国製品を利用するコストには金銭だけではなく、自らの健康に対するリスク増分を含んでいると
考えらせられるデータでした。
## 文字通り、日本にとって風上にもおけない存在なわけだ。 :-)
今日も中国産の冷凍エビ買った (スコア:0)
とは言え貧富の差は激しくなってるので安物を買わないという
選択肢の存在しない層が増えつつある訳で。
貧者にはこういうリスクがどうのこうのというのは無駄情報なのでした。
Re: (スコア:0)
中国の怠慢で健康を奪われると。
無駄と諦めるのか、無駄だと思わせるのか。ともあれ乙。
当然、尖閣の問題に触れなければいけないわけだが (スコア:0)
大気汚染も含め、税制・物価・就職・医療等、内政が四面楚歌。
国内は打つ手なしで、退っ引きならない状況。
尖閣での船長拘束はまさに、「渡りに船」。
外交でガス抜きし、現政権の延命が第一。
内政は次の政権への宿題
内政の失策⇒外交でガス抜きはかの国の常套手段ですからね。
Re:当然、尖閣の問題に触れなければいけないわけだが (スコア:5, おもしろおかしい)
尖閣諸島でガスを抜かないでください。
Re: (スコア:0)
中国:「尖閣で三発発抜いたアルwwww次は南沙で抜くアル」
諸外国:「やめろおおおおおおお!」
南沙良の間違い? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
溜まりに溜まってすごい埋蔵量なんだね⇒ガス
Re: (スコア:0)
下手打って着火しちゃったかも。
ブレードランナーの世界 (スコア:0)
まあ、潰さない限り、中国に何を言っても自粛はしないから
ここまま汚染が加速度的に進んでいくのでしょうね。
Re: (スコア:0)
ここまま?
Re: (スコア:0)
反対の酸性雨なのだ
Re: (スコア:0)
そんで、環境破壊を続けてる国は経済的に発展していき、環境保護を
推進する日本は経済的に衰退していく。
経済的に発展した国の人々は地球を捨てて宇宙に移住し、貧乏になった
日本人だけが地球に残るため、地球は日本人だらけになると。
ま、ブレードランナーでは日本人と中国人が混じってますけど。
Re: (スコア:0)
土壌汚染は日本のせいにされる (スコア:0)
なぜかウイグルの核実験場の放射能汚染まで、日本のせいにされたりして。