「みちびき」による GPS の測位精度向上を確認 36
ストーリー by reo
これは期待 部門より
これは期待 部門より
宇宙航空研究開発機構 (JAXA) と三菱電機は 5 月 16 日、準天頂衛星初号機「みちびき」により、ナビゲーションシステムの精度が向上したことを確認したと発表した (三菱電機のニュースリリース (PDF)、Car Watch の記事より) 。
なお、みちびきの測位信号を受けるには、カーナビなどの受信機側で対応する必要がある。しかし信号の構成や周波数は既存の GPS と同じであり、既存の受信機でもソフトウェアの変更など、簡単な改修で受信できると言う。携帯電話に内蔵されている GPS はどうなるのだろうか ? はたまた、デジカメにも最近は採用されているし、ロガー等もどうなるの ?
また、JAXA からは衛星の位置を調べる便利なソフト「QZ-radar」「QZ-finder」がリリースされている (Windows 版、iPhone 版) 。これを用いてみちびきの存在を体験するのもロマンかもしれない
タイトルの「GPS衛星『みちびき』」は間違いでは? (スコア:2, すばらしい洞察)
GPS衛星は「アメリカのGPS(Global Positioning System)を構成する衛星」であって、
みちびきは「GPSを補完するQZSS(Quasi-Zenith Satellite System)衛星」でありGPS衛星ではないのでは。
#少なくとも、みちびきの周回範囲が日本中心の経度帯なことから、「Global」の定義から外れる。
Re: (スコア:0, オフトピック)
なるほど、というわけでタイトル変更してみましたが、これでどうでしょう ?
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re: (スコア:0)
>GPS衛星は「アメリカのGPS(Global Positioning System)を構成する衛星」であって、
もういいんじゃないの。GPSもファミコンとかホチキスとかと同じ一般名詞にしちゃおうよ
アメリカのはナブスターGPSでEUのはガリレオGPS。中華のは北斗GPSでいいことにしませんか。
>#少なくとも、みちびきの周回範囲が日本中心の経度帯なことから、「Global」の定義から外れる。
む。それはそうか。じゃあ「RPS」か?「部分GPS」か?
Re:タイトルの「GPS衛星『みちびき』」は間違いでは? (スコア:2, おもしろおかしい)
Galapagos Positioning System
Re: (スコア:0)
なんだよ、そのNext Galapagos Networkみたいなネーミング。
Re:タイトルの「GPS衛星『みちびき』」は間違いでは? (スコア:1)
今回のはGlobalじゃないってのは同意だけど。
Global Positioning Systemって、名前そのまんますぎて固有名詞とするのには抵抗が……
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
Global Positioning Systemって、名前そのまんますぎて固有名詞とするのには抵抗が
「国際仕事機械」という英文和訳って、学生の頃必ず誰かがやらかしていましたよね。
# BとかMとかが大文字になっているのが気にならないんだろうか
即位率が改善するとこんなに便利になるよー (スコア:1)
「みちびき」による補完効果の都市部における実証実験の結果について(PDF:810KB) [www.jaxa.jp]より
とか。しかし実証された(1)はともかく、(2)で取ってつけたような「大震災後の早急な被災地域の・・・都市計画」云々というのは、なんか2号機・3号機を打ち上げるための政治的口実にしかなっていないような気がするのは俺だけかw
ちなみに「みちびき」で変わる未来 [satnavi.jaxa.jp]によれば、
とあるので、実証実験中ですら「みちびき」の利用を民間に促せば「地理空間情報活用推進基本法」 [ron.gr.jp]のもと日本版GPSの実現 [srad.jp]に大手をかけられる皮算用なのかな。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:即位率が改善するとこんなに便利になるよー (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:即位率が改善するとこんなに便利になるよー (スコア:2)
天皇が、あの世に「みちび」かれるわけですな。おっと誰かが来たようだ…
Re: (スコア:0)
ばんばん身罷って数が足りるほど候補が居ません
Re: (スコア:0)
妃が一人じゃすぐに限界が来るから側室を入れろとあれ程(ry
#とりあえず本音
Re: (スコア:0)
ここで天皇しか思いつかないのは浅薄。
世界史に目を広げれば即位率が高かったのは西暦238年のローマ帝国 [wikipedia.org]だ。
#6人が即位した
Re: (スコア:0)
嘘です。
Re:即位率が改善するとこんなに便利になるよー (スコア:2)
どうなるのって言われても・・・ (スコア:0)
携帯電話に内蔵されている GPS はどうなるのだろうか ? はたまた、デジカメにも最近は採用されているし、ロガー等もどうなるの ?
これって、すぐ上に書いてある
既存の受信機でもソフトウェアの変更など、簡単な改修で受信できると言う。
からすれば、改修できるようだったら利用できる、できないんだったら利用できないってだけかと思いまする。
んで、改修できるかどうか(する気があるかどうか)は各機器のメーカーに問い合わせるしかないんじゃないかと
SONY NV-XYZ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
Re:どうなるのって言われても・・・ (スコア:1)
最近じゃ
基地局から割り出す・・・ってのを
GPSって言うのか。
Re: (スコア:0)
「このスマホはGPSの精度が悪い」
よく聞いてみると
「部屋の中で測位するととんでもない位置になる」
言うまでもなくそれは別の方法の位置情報であってGPSじゃない。
判ってて「GPSの精度は十分(他の位置情報制度は微妙かも)」
っていう人との間で意見の対立が頻繁になってます。
そのたびに突っ込みは入れてますが
利用者側からみると、どういう方式なのか気にしても判らないってのも問題な気がします。
Re: (スコア:0)
位置情報制度が微妙なのは、制度設計に問題があるのか、はたまた制度疲労を起こしているのか。
# 即位とか制度とか、楽しいわな、まったく。
# 大昔、「ワープロは使用者の知性を写す鏡」と言った事があったが、
# 実は鏡はワープロでは無く仮名漢字変換だったのだな。
Re: (スコア:0)
それは衛星ロストしたときの話
スマホでは wifi のAPも利用するらしい
Re: (スコア:0)
基地局の情報で大まかな位置を特定してから、GPS衛星の信号で正確な位置を出します。
最初からGPS衛星の信号だけでやろうとすると長時間掛かってしまうので。
で、衛星が見えなかったり、見えても数が少なかったりすると、基地局で即位した誤差の大きな結果になります。
iPhoneの (スコア:0)
iPhoneのGPSってどんなものなんですか。
私のやつ、移動中だとたまに50kmは離れたところを指されるんだけど。
みんな同じ?
Re:iPhoneの (スコア:1, 興味深い)
徒歩なら自転車1台が通れるくらいの路地でも正確に測位してくれます。
屋内だと、自宅マンションは誤差100mくらいですかね。
今会社のビルで位置を確認したら500mずれてました。
Re:iPhoneの (スコア:1)
私のiPod touchは自宅マンションの位置を正確に指し示すので、どうにも落ち着きません。
# せめてどのWiFi APが登録されているのかがわかれば少し安心なのですが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
iphoneのGPS、感度悪いよねぇ。
安物のチップ使ってるせいなのかどうかしょっちゅうロストするし、
勝手に林檎サーバにデータ送っちゃうし
Re: (スコア:0)
>勝手に林檎サーバにデータ送っちゃうし
それ、感度関係ないっ
#あえて釣られてみました
Re: (スコア:0)
いまどきのカーナビが補完なしのGPSなんて使ってねぇよ。
測位率が2.5倍に改善されましたーってアホか。
それって、上のコメントにあるマップマッチングでしょ?
GPSの信号自体の処理で補正ってのは前からあるけど
それだけでは捉えられる衛星の数によっては精度を出し切れてないはず。
# 違うの?
Re: (スコア:0)
あるいは読む気がないか、大本営発表は信じマセン!な方なのか。
元記事を読む限り、科学的に十分有意な実験結果だと思えます。
Re: (スコア:0)
ちゃいま、DGPSです。
みちびきがあっても、しょせん都市部ではビル反射で補正なしではまともな測位できません。
海上とか野原ならみちびきの効果でぐっとあがるけどね。
Re: (スコア:0)
衛生1基打ち上げて、スクランブルかけて使えないようにしてた物程度(以上)の精度が得られたら、米軍涙目(?)
まぁ、「グローバル」でないトコが米軍の救いかな。
Re: (スコア:0)
米軍がGPSのスクランブルを解除したのって2000年5月ですから、紛争地域を除く世界中の人間が米軍並の精度を体験して既に10年以上経過してます。