
SETILive、地球外知的生命体探査をクラウドソース化 5
ストーリー by headless
参加 部門より
参加 部門より
eggy 曰く、
SETI Instituteは、地球外知的生命体探査をクラウドソース化する「SETILive」を開設した(SETILive Webサイト、BBC Newsの記事、Mashableの記事、本家/.)。
SETILiveの参加者は、次々に配信されるAllen Telescope Arrayからの画像を見て、通常と異なるパターンなどを発見したらマークしていく。作業状況に応じてバッジが与えられるとのこと。SETILiveのWebサイトでサインアップすれば、誰でも参加できる。
SETI Liveとは関係ないけど (スコア:2)
デスクトップでも省エネ対策が進みすぎてノート並みになってしまった結果,SETIを暇な時間にniceで動かしてもノーコストとは行かなくなってしまったので,SETIを実行しなくなって久しい。
たまに送られてくる,最近SETI実行しないけど,どうしたの?ってメールを見るたび心が痛む。こんな感じのカジュアルSETI参加者って,今どうしてるんだろ?
Re:SETI Liveとは関係ないけど (スコア:1)
> こんな感じのカジュアルSETI参加者って,今どうしてるんだろ?
せち辛い世の中だなと嘆いています。
クラウドソース化 (スコア:1)
星雲になるんですね。
人力 (スコア:0)
seti@homeはグリッドコンピューティングだったけど、
これは人力コンピューティングなの?
Re: (スコア:0)
ゲーミフィケーションっていうやつでしょう