![ビール ビール](https://srad.jp/static/topics/beer_64.png)
無重力下で熟成するウィスキー 40
ストーリー by reo
下戸の私に隙はなかった 部門より
下戸の私に隙はなかった 部門より
alp 曰く、
The register の記事から。呑んべを代表してたれこんでおきます。
ISS の実験の 1 つとして、米国の NanoRacks 社と Islay 島の醸造所のひとつ Ardbeg が協力して、宇宙空間でウィスキー熟成の実験を開始するそうです。樽に入れるわけではなく、よく焦がしたオーク樽の破片をウィスキーと一緒に保管することで、微弱重力下でのモルトのアロマを形作るテルペン類と他の分子との相互作用を見るとの由。
まぁ Ardbeg のような香りも味もキツイ酒で結果がわかるのかしらんという気はしますが、酒が旨くなる治験が一つでも得られてほしいなという期待をこめて結果を待ちましょう。
中身が入ったまま戻ってくるかどうか (スコア:5, おもしろおかしい)
野口さんの宇宙食を食べたり米国側のトイレを勝手に使ったというロシアクルーが見逃さないはずがない!
一方ロシアは (スコア:3)
熟成する前に樽を空けた。
Re: (スコア:0)
ウオツカって樽で熟成するっけ?
あまりおいしくないような気が… (スコア:2)
熟成には気候が大きく関わっている気がするのですが…
Re: (スコア:0)
ウィスキーの樽熟でもワインの瓶熟でも、温度と湿度は出来る限り一定の方が良い、とは言われてますよね。だからこそ地下に熟成庫作ったりするわけで。
まあこれは樽やコルクが温度変化で一時的に微小な隙間を作ってそこから酸素が入るのが良くないんだ、とは言われてますが。
Re: (スコア:0)
あと、静かに扱わないといけないんだけど・・・
今回は無重力でっていってるけど、結局は行き帰りでとてつもない重力が加わっちゃうんですよね。
大丈夫なんかい!と心配しています。
まぁ、宇宙で熟成させて宇宙で消費するのならよいのですが・・・(よくないか?)
宇宙のときと地上に下ろした時の違いが気になります。
# この実験で宇宙に天使がいるのかどうかわかるかも
Re:あまりおいしくないような気が… (スコア:1)
もし、ウィスキーが減るようなことがあればそれはISSの空気中に放出されているということでそれはそれも問題です。
# 宇宙飛行士に天使が混じっていれば話は別です
安静が必要なんですか? (スコア:0)
音楽を聞かせながら熟成させるというのが売りのウィスキーというのがあった記憶が。
音波の微振動でこなれていくのを促進するのかと、それなりに根拠はありそうでしたが、
一方で、無重力だと比重が大きく異なっていても分離しないので、水・アルコール・香り成分等々がうまく渾然一体となるとも考えられます。
宇宙のときと地上に下ろした時の違いは、「それはもう実際に官能評価するしかない。ので、現地で半分を評価に回します」というに違いない。
お酒の味なんて (スコア:2)
楽しく飲めばたいていのものはおいしいよ(よっぽど変なのじゃなければだけど)
逆に嫌な上司と飲めば、どんなにいい酒もマズく感じるもんです。
# 俺だけかもしれないけど・・・
Re: (スコア:0)
酒の味のわからない人間が言いそうな戯言です。
Re: (スコア:0)
俺は酒のことはわかってんだぜって思ってる、実はあんまり酒の味がわかってない人間が言いそうな戯言です
Re: (スコア:0)
味なんてどうでもいいです
少量で酩酊状態になれ、且つ翌日に二日酔いにならなければ充分です
ウイスキーが苦手なので (スコア:1)
日本酒でも試してほしいなあ…
(以下、自分の好きな酒を書き込むスレ
ソックスハンター (スコア:1)
なのでソックスで。
Re:ウイスキーが苦手なので (スコア:1)
よりにもよってアードベッグというのが笑える。
Re:ウイスキーが苦手なので (スコア:2)
Re: (スコア:0)
日本酒古酒はウィスキー以上に凄く苦手・・・。
ワインはやってみてほしい気がします。
いずれにせよ瓶熟成なので趣旨とちょっと違うかな。
#というより今後何十年もISS浮かんでるかどうか
Re: (スコア:0)
ワインって重力が必要なイメージなんだけど、澱とか大丈夫なんかな。
Re: (スコア:0)
>澱とか大丈夫なんかな。
瓶に移すときはどうせ澱引きするし、卵白とかで清澄もしますし。
宇宙で瓶熟するにしても、瓶熟時に出てくる澱に関しては、元々ワインとほどほどに触れあってるんで、あんまり影響はないんじゃないですかね。浮いたままでも、析出時には絡まってある程度の大きさには成長しますから。
ただ、飲む前には澱集めないといけないんで、宇宙で瓶熟してそのまま宇宙で飲む、って用途には適さないかも知れません。
#香りが飛ばないよう密閉系にして遠心分離なり遠心濾過すりゃいいのか。
Re: (スコア:0)
(酵母を持って行っただけかも)
Re:ウイスキーが苦手なので (スコア:1)
探したらありました。
http://www.tsukasabotan.co.jp/tukasa/ucyuu-2012/utyuusyu/ucyuu-2012.html [tsukasabotan.co.jp]
(でもこのパッケージもうちょっとどうにかならなかったのか…)
Re: (スコア:0)
種子島から芋とか黒糖の焼酎を打ち上げて・・・
typo (スコア:1)
×治験○知見
# alp氏は肝臓の新薬でも試しているのかい
Re: (スコア:0)
ついでに
× 熟成する
○ 熟成させる
比較対象として (スコア:1)
やはりこういうものは比較対象を用意すべきだと思うので、
地上で通常の熟成を行われたものを用意するのはもちろん、
熟成期間中樽をずっと四方八方に回転させておいたものとかも用意してみてほしいですね。同じ樽、同じ酒で。
#可能であれば期間中ずっと自由落下状態のものを……(無理言うな、というかそれがISSだ
無重力あるいは微小重力下という環境は確かに地上ではなかなか得られないので貴重、というのは分かるのですが、
一方で「本当に地上で再現不可能なのか?」という観点が気になるお年頃なのです。
(細かいことを言えば、地上ではどうやったってISSのソレと「同一の環境」にはできないわけですけども)
もちろん、モノとしては何も変わらない、あるいはマズくなってたとしても「宇宙で熟成した酒」という付加価値が生まれることを否定するものではないですよ。
「南極で作られた氷」が氷として最高水準である必要がないように。
Re:比較対象として (スコア:1)
>同じ樽、同じ酒で。
これ、イズミコに頼めば完璧かも。
樽も酒も素粒子レベルで同じものになるだろうから。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
無重力の逆に、巨大重力下(高加速度の環境)で熟成させたら場合も比較対象にできますね!
#だれか遠心機を持ってきてくれw
Re:比較対象として (スコア:1)
木星帰りかと思っていたのに…
放射線は? (スコア:1)
地上よりは各種放射線の影響が高いと思われる。
味は変わるのだろうか。
Re:放射線は? (スコア:2)
細菌なんかが突然変異しやすそうですしねぇ。
納豆やチーズなんかも試してみて欲しいな。。
Re:放射線は? (スコア:2)
ただでさえ地球侵略をもくろむ謎の宇宙生物 [hatena.ne.jp]なのに、その進化に手を貸してしまうとは…
Re:放射線は? (スコア:1)
そうか、いくたまきの「アブナーズ」 [nifty.com]で宇宙空間の軍事衛星を機能停止させるのに
ひき割り納豆を使ってたのにも意味があったんだ!
らじゃったのだ
Re:放射線は? (スコア:1)
ウィスキーレベルのアルコール濃度だと細菌は生きていけないと思いますが……
#休眠状態なら耐えるのもいるかな。
他にやることがないのか (スコア:0)
宇宙連詩や宇宙舞踊なみの金の無駄使い
Re: (スコア:0)
スペースオペラなら金を産みますかね?
#でも日本人では主役になれないし危機一髪も救えないしご期待通りに現れない…
Re: (スコア:0)
#でも
#結構いいとこあるんだぜ
Re: (スコア:0)
まあ企業がそれ相応の負担をしてるんだから、商業利用と言うことで別に良いんじゃない?
今までだってCM撮影だのなんだのやられてるわけだし。
Re: (スコア:0)
スペース(空間的に、スケジュール的に)空けたまま飛ばす方が無駄。
やれる時間、載せられる空間があるなら詰め込んだ方がよほど効率がいい。
#つか、これを無駄だと言うなら、ここに書き込んでないで仕事しろよ。
Re: (スコア:0)
酒は百薬の長といいましてな。
その割に薬効が証明されていないところがあるので...