![中国 中国](https://srad.jp/static/topics/ch_64.png)
中国、宇宙ステーション実験機「天宮 1 号」への有人ドッキングに成功 53
ストーリー by reo
日本語サイトまであるとは 部門より
日本語サイトまであるとは 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
中国は北京時間 6 月 18 日 14 時 (日本時間 15 時)、宇宙船「神舟 9 号」による宇宙ステーション実験機「天宮 1 号」への有人ドッキングに成功した (人民網の特集ページより) 。
昨年 9 月の「天宮1号」の打ち上げ後 (/.J 記事)、同年 11 月には無人の「神舟 8 号」によるドッキングが行われているが、実際に人が乗った宇宙船ではこれが初めてとなる。宇宙空間での有人ドッキング成功は米ロについで 3 カ国目。
北京時間 17 時頃には、ハッチを開け 3 名の宇宙飛行士が船内に乗り込んだ。今回のドッキングは「神舟 8 号」と同様自動制御により行われており、今後は数日の飛行の後ドッキングを解除し、手動制御によるドッキングの検証が行われる予定。
今年のODA予算額は42.5億円 (スコア:5, すばらしい洞察)
そんな、技術と経済力を持っていれば、そろそろ廃止で良いよね。
Re:今年のODA予算額は42.5億円 (スコア:2)
日の出ずる国は、1945年以降、美しき国に対して朝貢貿易を行っているので、
42億円は、「挨拶に行けなくてごめんなさい料」 です。
# って言う風にも見える。最近の国力の変化を見ていると。
Re:今年のODA予算額は42.5億円 (スコア:1)
むしろ日本が中国から援助してもらったほうがいいんじゃないか?
Re: (スコア:0)
また別の名目で金をせびりにくるよ。ヤクザそのもの。
Re: (スコア:0)
世界第2位の経済大国が、下位の国から経済援助を受けてるとか訳わからんよな。
Re: (スコア:0)
一人頭で見たら、全然低いじゃん。
でも、まぁ、日本も一人頭で見たら、大して経済大国じゃないんだよな。
Re: (スコア:0)
だから、この金を貧困層に使えと言う皮肉では
Re: (スコア:0)
> 一人頭で見たら、全然低いじゃん。
ODAを止めようとすると中国側が必ず持ち出してくる話だね。
Re: (スコア:0)
他国を侵略的に併合して作った数字でもあるんですよね
Re: (スコア:0)
まあ、日本政府の資金運用としてはマトモな方だからねぇ。
海外じゃ好き勝手に手を付けて溶かすことも出来ないし。
Re: (スコア:0)
そんな、技術と経済力を持っていれば、そろそろ廃止で良いよね。
うん。
だから、42.5億円ってのが対中ODAの額だとすると、ODAの予算(年間5000億円以上←これでも、最盛期の半分ぐらい)の1%以下だよね。
Re: (スコア:0)
見た感じ,ソユーズとそっくりなような
あの,ボタンを押す指揮棒といい,ドッキングのマーカの位置といい
まあ,それでも自国内生産で運用しているらしいのだから,立派なものだけど......
Re:今年のODA予算額は42.5億円 (スコア:1)
#液酸・液水エンジンが大変なのは日本のLE-5,LE-7が難航したことでもわかる。
中身を見ると単なるノックダウン生産ではなく、順番に設計を更新してます。
今はキャリア・ビークルとしての機能
#エンジンの設計制御とか軌道設計制御とか
を自主開発に移行しているので
それ以外をいじる必要は今はないという
#コマンドモジュールとかハッチ回りとかを変える必然性はない
戦略的判断の元に着実に進めているところを感じます。
操作系やドッキングハッチ周りがロシアと一緒ならこの先ロシアと協力と言い出すのも容易でしょうし。
摩羯座1 (スコア:0)
これはCGや合成写真じゃない、事実だと言う明白は証拠はあるの?
国威発揚の為に捏造されたんじゃないの?
Re: (スコア:0)
はいはい悪魔の証明悪魔の証明、お前の証拠は信用できない証拠を出せ!、といえばどんなものでも否定できますな。
アポロ捏造論とかもそうだが、世界各国が地上から宇宙から光学やら電波やらで宇宙船の動きを確認してるのに、わざわざ人間だけは乗せずにCGで捏造するなんてリスクを考えたら割に合わないよなw
# 中国憎しであるならこそ、こういうのを見て彼我の差はどれくらいか?対抗すべきか無視するべきか?とか冷静に分析しなきゃ駄目よ。
Re: (スコア:0)
> 中国憎しであるならこそ
逆ですよ。寝ても覚めても心の中はいつも中国のことでいっぱい。
口ではいやよいやよと言っているけどこの感情は、そう・・・
Re:摩羯座1 (スコア:2)
まさに。
韓国きらいきらいと言いつつネットニュースで常にチェックとか
それって実は好きなんじゃねーのかと・・・
隣に韓国って国があるんだって程度の興味しか無い10年前に戻りたい・・・・。
Re: (スコア:0)
好きの反対は嫌いじゃなくてスルーだと言うけどね。
Re: (スコア:0)
普通はないのか、普通は。
Re: (スコア:0)
お前はゴキブリが出たら今どこを這いずり回ってるか気にならないのか?
蚊や蝿がブンブン飛び回ってたら気になって仕方ないだろ?
ずっとつきまとってる女性が自分のほうを気にしてるの見て「あいつも俺のこと好きなんだ」
って思うストーカー思考。
Re:摩羯座1 (スコア:2)
どんな思考にもバランス感覚は必要ですよ。
もしかしたら、自分のほうが「あの女ストーカーじゃね?」て思い込んでるイタイ人という可能性もあるわけで。
自分に届いている情報は偏っているという可能性を考慮しておく必要はあります。
Re: (スコア:0)
そうだね。偏ってるね。だからウザくて辟易してるんだよ。
バランスをとろうとした結果、大きく揺れてるだけ。
Re: (スコア:0)
Gや蚊、蠅の様に韓国人が徘徊してる環境に住んでるの?
そりゃ、そもそも本人の生活習慣が悪いわ。
ようは同じ穴の狢なんだろうな。
#もちろん、常識的にはそんな訳無いはずで、
#Gやらと違って本人が追いかけてるんだよね。
#ネット上限定のような気はするけど。
Re: (スコア:0)
まあ少なくとも、ほとんど同じ場所に行ったってとこまではアメリカを初めとした監視網に引っかかってるだろうから確定だわな。
ドッキングそのものに関しては分解能の関係で外からの確認は難しいだろうけど、何せ数十年前の技術でも出来ることだし、今となってはそこまで難易度高くないからなあ。
#ドラゴンみたいに民間企業でも頑張ればほぼドッキング位置までは持ってけるわけで。
Re: (スコア:0)
そんなロケットの日の丸を消すレベルなんてまさか
中国と言えば (スコア:0)
いつ爆発するの?
中国製って爆発する物ってイメージしかない。
(ただし海外メーカが製造拠点を中国においてしっかり製品管理をしているのは除く)
Re: (スコア:0)
中国製の衣類はちまたにあふれていますが、爆発するなんて話は聞いたことがありません。
Re: (スコア:0)
それは訓練された中国製だよ
最近だと中国 たばこ 爆発 - Google 検索 [google.com]
Re: (スコア:0)
> 中国製の衣類はちまたにあふれていますが、爆発するなんて話は聞いたことがありません。
衣類って
>> 海外メーカが製造拠点を中国においてしっかり製品管理をしている
イメージだったのだけれど、実はそうでもない?
Re: (スコア:0)
20年ちかく前に爆発済みです。
チャイナボカンシリーズ第一弾ともいえる壮絶な規模でした。
Re:中国と言えば (スコア:2)
今回も何人か爆発した末の成功なんだろうか?
あらゆる意味で人件費の安い国は、無理できて羨ましい。
Re: (スコア:0)
そういや、アメリカの大陸横断鉄道の枕木一本一本の下に中国人労働者が埋まっている
なんて言われてましたね、場所も時代も違いますが。
Re: (スコア:0)
爆発の話は分が悪いからやめとけ
そのうち宇宙にチャイナタウンができるだろう (スコア:0)
宇宙と中国人って相性がいいのではないかな。
人の命の値段と人権意識の高い欧米諸国と違って、どんどんトライできるし、中国人は気宇が壮大というか冒険心も強い。
それに、バイオスフィア2 [wikipedia.org]のような閉鎖空間で共同生活を営むには、アジア系の住民が向いているような気がする。
最高の人材で最高のビジネスチームを作るのはアメリカ人が得意なのかもしれないけれども、宇宙ではプライベートチームでもあるので、長期間にわたってチームワークを維持するのは難しいみたい。
閉鎖空間の秩序の維持にかけては日本人が得意かもしれないが、いかんせん命の値段が高すぎるし、冒険心も足りなさすぎるなあ。
Re:そのうち宇宙にチャイナタウンができるだろう (スコア:1)
小学校か中学校の頃読んだSF案内書だったか小説そのものの一節だったか解説だったかよく覚えていないけど、火星有人一番乗りを達成したのが中国なので火星料理というのはチャイニーズフードを指すことになっている未来を描いた文があったのですがあれは誰の作品だったのかなあ。
40年くらい前に学校図書館の収蔵だったから出版されたのはもっと前だろう。
Re:そのうち宇宙にチャイナタウンができるだろう (スコア:1)
> 火星有人一番乗りを達成したのが中国なので火星料理というのはチャイニーズフードを
> 指すことになっている未来を描いた
ロバート・シェイクリイの、「不死販売株式会社」では?
http://dabensya.sakura.ne.jp/meimonku/monku60.htm [sakura.ne.jp]
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re: (スコア:0)
冒険心というか国としての自己顕示欲でしょう。
日本では叩かれる自虐性。
デブリ撒き散らすから相性はよくないとおもう
Re: (スコア:0)
自前の宇宙船で死者を出してない唯一の国である現実について
だが幾ら国士様方があのぶどうはすっぱいと喚いても (スコア:0)
いいなあ。うらやましい。やっぱり日本もふじを次期基幹ミッションにするべきだったんだよ。そうすれば今頃は…。
中国なら宇宙ステーション建造と言いながら突然それが軌道を離れ火星へ向かう位はやってくれると思う。期待してるぜ。
Re:だが幾ら国士様方があのぶどうはすっぱいと喚いても (スコア:1)
> やっぱり日本もふじを次期基幹ミッションにするべきだったんだよ。そうすれば今頃は…。
最短8年の計画ですからうまくすれば2,3年前にはすでに飛んでるハズなんですよね・・・
現実はHTVの成功を受けて技術者が「有人化が可能」と必死にアピールしてる状況ですから(--;
うらやましいというよりも、国際共同の開発においては技術を持ってない国はプライオリティが低くてワリを食うというのを分かってなくて「有人無用」と言う人が多いのがなんともはや・・・
そういう国士様にかぎって「きぼう」まんせーだから参る。
最初の計画ではもっと重心近くにあったのに、ロシアの参加でデブリバンパーの必要な最前面にハジキ出されたのに。
Re: (スコア:0)
>「有人無用」と言う人が多いのがなんともはや・・・
必要だと思う人が出資して好きにやればいいんじゃないのー?
日本は資本主義社会なんだしー
山崎直子さん (スコア:0)
がメッセージ送ったそうです。
しかしこの人帰還してからすぐに妊娠を発表したそうだが、するとおなかに子入れたまま宇宙に行ってたのか。。
Re:女宇宙飛行士が (スコア:1)
リンク先の3人の写真みてみたんですが、合成写真でしょうか。
3枚の写真を並べてみると(特に男性2人)、宇宙服のでこぼこやシワの感じがほとんど同じなので、おそらく同じ1着の宇宙服をちょっとずつ角度を変えて撮ってるのかなと。(例、左肩の国旗のしわやその上のデコボコ、右袖のしわなど)
そういう目で見てみると、宇宙服から生えてる頭部のサイズや位置、陰影がいまいち…。女性の頭部の左右も青く塗ってあるっぽいし。
忙しいからなんでしょうけど、せっかくの写真なんだから、ちゃんと着てるところ撮ってあげればいいのに… とか思った。
以上、個人の印象と感想でした。
Re: (スコア:0)
>宇宙服のでこぼこやシワの感じがほとんど同じなので、おそらく同じ1着の宇宙服をちょっとずつ角度を変えて撮ってるのかなと。(例、左肩の国旗のしわやその上のデコボコ、右袖のしわなど)
もうちょっとよく見ると、違うことが分かりますよ。
名札部分とか、左右を止めてるバンド部分のヘルメット接続部に対する位置とか。
同じような位置にシワが出来ているのは、恐らく構造的なものだと思います。同じような位置をベルトで縛って、さらに左右を別なベルトで引っ張って結んでいるので、似たような位置が圧縮されて凸凹になってるっぽいですね。
っちゅうかいくら忙しくても、単に写真撮るだけならいくらでもやれるでしょう。打ち上げ前に記者会見とかしてますし。
Re:女宇宙飛行士が (スコア:1)
どこかのニュース的番組で,見栄えの良さも選考条件にあると言っていました。
Re: (スコア:0)
アメリカのアポロ計画でも写真映えのする人を選んだって言うし。
有人飛行技術は金で買えない (スコア:1)
中国が金を払って買っただけなんて思ってたら、そりゃいつまでかかってもレベルが低いままだな。
中国は日本と違い、こと有人宇宙開発については、堅実に身の丈にあった技術を選んだ上で、非常に時間をかけて実験を繰り返してるよ。
神舟はスペースシャトルタイプなどと比較検討のうえ、堅実にあれはうちでは無理だ、と判断して今の形になっている。
アメリカ追従とばかりにHOPEに突っ走った日本よりよっぽど優れている。
ソユーズの技術導入が下地として存在したにしろ、有人打ち上げまでには何度も試験機を打ち上げて試行錯誤しているのは、打ち上げ記録を見るだけで明らかだ。
独自の技術を持たないことのデメリットは上のコメントで既に指摘されているし、だいたい本気で金で買えるというなら、それを実行に移した韓国の惨状 [srad.jp]をどう説明するんだ?w
Re:有人飛行技術は金で買えない (スコア:1)
>アメリカ追従とばかりにHOPEに突っ走った日本よりよっぽど優れている。
HOPEって突っ走ったというほどお金かかったのですか?
計画倒れで大してなにもできていないと思っていたのですが。
Re: (スコア:0)
突っ走ったというのはお金がかかったという意味ですか?
普通に文脈を考えれば、カプセル型と比較検討することもなく再使用型に走ったことを、突っ走ったと表現したということがわかるでしょうに。
Re:有人飛行技術は金で買える (スコア:1)
#サイエンスのための科学観測衛星開発等は一定の予算を確保して学者の方々にまかせておけばよい
無理です。というかそれは金がかかりすぎます。
NASA位の予算があればそれは可能ですが。(NASAには理学は理学に専念しても成功できるような雰囲気もある)
それがたやすく出来るほど宇宙工学は発達していません。
いまだに理学と工学が密接に連携しあってこそ最大限の成果を得ることが出来ます。
アメリカに先駆けて1/10の予算で,はやぶさが成功したのは工学と理学がぎりぎりまで協力し合ったからです。
あんまり利用利用っていうんじゃない。利用は民間で出来る。