全世界の成人の体重を合計すると 2 億 8,700 万トン 24
ストーリー by reo
体脂肪率もこのごろやばい 部門より
体脂肪率もこのごろやばい 部門より
headless 曰く、
英ロンドン大学公衆衛生学・熱帯医学大学院の研究者が試算したところによると、全世界の成人の体重は合計 2 億 8,700 万トン、このうち標準体重を超過した人の超過部分の合計は 1,500 万トンだったそうだ。研究成果は BMC Public Health に掲載された (BioMed Central のプレスリリース、NewScientist の記事、CBS News の記事、doi:10.1186/1471-2458-12-439より) 。
試算は 2005 年の国連による人口データと、WHO による BMI 値と身長のデータをもとに行われた。超過部分の体重は、BMI 値が 25 を超える人の BMI 値の平均から体重の合計を求め、BMI 値が 25 の場合の合計体重を引いたもの。1,500 万トンは平均体重 (62 kg) の成人に換算して 2 億 4,200 万人分に該当する。また、肥満 (BMI>30) の人についても同様の計算が行われ、超過部分の合計は 350 万トンだったとのこと。こちらは平均体重の成人 5,600 万人分に該当する。
北米地域は世界で最も BMI 値が高く、米国人の平均体重は 74.6 kg。すべての国の BMI 値が米国と同じになると、成人の体重の総計は 5,800 万トン増加し、必要な食料も 5 億人分近く増加するという。ちなみに、すべての国の BMI 値が日本 (平均体重 58.8 kg) と同じになると、体重の総計は 1,500 万トン減少するとのことだ。
BMI値を可視化すると結構酷い (スコア:4, 興味深い)
世界肥満地図 [tripadvisor.jp]
アメリカが太りすぎなのか、日本が痩せすぎなのか
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re: (スコア:0)
日本は最下位ですが、太り気味が25%もいますよ
OECD加盟国がデブばっかってことじゃないですか?
Re:BMI値を可視化すると結構酷い (スコア:1)
フォーブスがまとめた2007年度WHO集計の肥満度 [forbes.com]だと日本は163位 [forbes.com]みたいです
ちなみに韓国が123位、北朝鮮が132位(?)、中国が148位
水を飲むと屁(CH4)をこきます
Re: (スコア:0)
将軍様以外太る余裕あるのかあの国は
# あの国より痩せてる日本ていったい…
## 日本だと貧乏人の方が牛丼とかばかり食べて太る気もしますが
Re:BMI値を可視化すると結構酷い (スコア:2)
身長が伸びないじゃないの。
Re: (スコア:0)
## 日本だと貧乏人の方が牛丼とかばかり食べて太る気もしますが
日本というか、先進国は大体そうでは?
アメリカの貧困層のジャンクフードによる肥満の問題はよく聞きますし。
日本人の肥満が少ないのは伝統的な食生活による(遺伝的な?)体質の影響が大きいとか言う話を聞いた気がしますが、実際どうなんでしょうかね。
Re: (スコア:0)
日本人はアメリカ人みたいに食ってると、高確率で糖尿病になって死ぬと思う。
塊魂風に (スコア:3)
>合計 2億8,700万トン
しかし、ぎゅうぎゅう詰めにすると半径が410mの球でしかないんですね。(人体の比重を1とした場合)
立方体に詰め込むとすると一辺が659mの立方体で済む。
こうしてみると、人類の体重の総和も地球レベルで言うとたいしたことありませんね。
Re:塊魂風に (スコア:1)
立方体で考えると、
・縦と横の長さはそれぞれ東京ドーム約3個分
・高さは東京ドーム約12個分
3 x 3 x 12 = 108
東京ドーム108個分ですね!
#わかったようなわからんような。
Re:塊魂風に (スコア:1)
東京ドームという半球形のものを、立方体と大きさだけで比較しちゃだめでしょう。
1東京ドームは124万立方メートルなので、2億8700万立方メートルは231東京ドーム [google.co.jp]です。
日本人比率を世界人口の1/60とすると、日本人全員で4東京ドームぐらい。
2:8の法則が成立しない例 (スコア:2)
>このうち標準体重を超過した人の超過部分の合計は 1,500 万トンだったそうだ。
全人類の重量のうち8割は2割の人間で占められて・・・いないわけですね。
Re: (スコア:0)
超過重量のうちの8割を2割の人が占めているとか......
#私は全人類の重量のうち,おおよそ0.1tを占めています
Re: (スコア:0)
標準体重を下回ってる人の分と差し引きしたら太ってるほうが超過した......というわけではないですよね。
2:6:2で標準体重前後が多そうな気はしますが。
# アメリカはいつものこととして、中東あたりがえらい太ってるなおい
このままいけば地球が (スコア:2)
人の重さで地球がどんどん圧縮されちまうぜ~
とか思ったけどさすがにそこまで地球は柔らかくないか
Re: (スコア:0)
人の体重は、地上にある食べ物が元になってますから、地上にあるものの総重量は変わりません。
ほいだらワールドジャンプデーは (スコア:1)
実際に人数を集めなくても、2億8,700万トンの質量を用意できれば実行できるんですかね。
どんなものになるのか想像もつきませんが。
Re: (スコア:0)
地球規模では、考えたことなかったですが、
小学生の時、電車でみんな片側にかたよったら倒れないだろうかってドキドキしてたw
Re: (スコア:0)
小学生の頃、人口がこのまま増え続けると、そのうち人間の全質量が地球の全質量を上回るんじゃないかって思ってた。
でも、そんなことありえない、とも思ってた。
でも、人類が宇宙に進出していけばありうるかも、とも思ってた。
でも、それだと面白くないなあ、とも思ってた。
Re: (スコア:0)
そういえば…
地球には太陽のエネルギーが継続的に降り注いでいるわけですが、
同じだけのエネルギーを放出しているんでしょうか?
もしため込んでいるとしたらどこにエネルギーが蓄えられているのでしょうか。
Re: (スコア:0)
> 同じだけのエネルギーを放出しているんでしょうか?
黒体輻射とか。
と言ってしまうと面白くないので、地球ができて以来、太陽の出力が変わらないとして、どれくらいのエネルギーを地球が受け取ってきたか計算してみました。
太陽光のエネルギー密度はだいたい1W/m2なので、それに地球の断面積(6400,000m^2*3.14)と地球ができて以来の時間(60*60*24*365*4600000000秒)をかけると、約1.6e31Jで、これをすべてE=mc^2に従って質量に換算すると2.1e14kgとなるみたい。
ものすごい質量になってびっくりしたけど、地球の質量 6e24kgと比較すると10桁も少ないですね。
Re: (スコア:0)
化石燃料に含まれるエネルギーは過去に地球へ降り注いだ太陽エネルギーが形を変えて蓄えられたものですね
Re: (スコア:0)
むしろ、放射性物質の崩壊熱の分、よけいに放射しているんじゃ?
#地球の持つ熱量が変わらなければ・・・という仮定でですが
Re: (スコア:0)
そのサイズの隕石を落としたらよろしゅうございますか。
イトカワの1/100くらいですかね?
機甲戦虫記LEXX (スコア:0)
http://lexx.cyber-ninja.jp/ [cyber-ninja.jp]
その余分な肉で昆虫型宇宙船を動かすのじゃ!