冬には日が当たらなくなるノルウェーの町、鏡で反射した太陽の光を使って町の広場を照らすプロジェクト 31
ストーリー by headless
大鏡 部門より
大鏡 部門より
ノルウェー・テレマルク県のリューカンでは、今冬から山の頂上に設置した鏡で太陽の光を反射させ、町の広場を照らすそうだ(The mirror project、
Mail Onlineの記事、
Popular Mechanicsの記事、
本家/.)。
山に囲まれたリューカンでは、9月から3月まで直射日光が当たらなくなる。同様のアイディアは100年前に町が作られた時にもあったが、当時の技術では実現不可能だったため、代わりに山頂に登るケーブルカーが作られたという。今回のプロジェクトでは17平方メートルの鏡を3枚、町よりも約450メートル高い山頂に設置。反射した光で広場を照らすため、太陽光発電により動作するコンピューターが太陽の位置を監視し、鏡の角度を制御するとのこと。工事はほぼ完了しているが、本格的なテストは実際に太陽が山に隠れる9月以降に行われる。なお、同様の試みはイタリア・ピエモンテ州のヴィガネッラで2006年から行われているとのことだ(/.J記事)。
山に囲まれたリューカンでは、9月から3月まで直射日光が当たらなくなる。同様のアイディアは100年前に町が作られた時にもあったが、当時の技術では実現不可能だったため、代わりに山頂に登るケーブルカーが作られたという。今回のプロジェクトでは17平方メートルの鏡を3枚、町よりも約450メートル高い山頂に設置。反射した光で広場を照らすため、太陽光発電により動作するコンピューターが太陽の位置を監視し、鏡の角度を制御するとのこと。工事はほぼ完了しているが、本格的なテストは実際に太陽が山に隠れる9月以降に行われる。なお、同様の試みはイタリア・ピエモンテ州のヴィガネッラで2006年から行われているとのことだ(/.J記事)。
ソーラシステム (スコア:2)
Re:ソーラシステム (スコア:2)
51m2で 200m2を照らすということは元々受けた光を 4倍くらいに分散するような形なんでしょう。倍の 6枚になっても一カ所に集中しても山頂の光の 1.5倍とすれば、ノルウェーの緯度では問題にならないような。夏至の日の真昼でやっと太陽が真上に来たぐらいでしょうか。
そもそも、鏡を追加するときに、追加分はさらに光を分散する形状にしておけば良いだけかも。
Re: (スコア:0)
ん?ん?
私が誤読してなければ、これは明らかにおかしい記述。
>夏至の日の真昼でやっと太陽が真上に来たぐらいでしょうか。
夏至の日の真昼に太陽が真上(鉛直線上の『真上』)に来るのは北回帰線(北緯23度くらい)ですよ。
ノルウェーでははるかに見下ろした位置に太陽が南中する。
日本ですら太陽が真上にくること一年のどの時期でもありません。
それ以外に「真上」って意味ありましたっけ。
Re:ソーラシステム (スコア:2)
1枚が 4倍の面積の地面を照らす鏡が、仮に 6枚になって全部おなじ所を狙った場合の日光?の強さは真上に太陽が来た場合とおなじぐらい、と書いたつもりなんですがいろいろ勘違いをしていたようです。
私が一番大バカなのは、鏡で太陽光を折り返すイメージ、つまり町の北側に鏡があるような気がしていましたが、陽射しを遮るのだから山は南側にあり、南中時など太陽が南にある方が反射光は弱く、太陽が北にちかく太陽高度が低いときのほうが鏡は太陽と正対する角度に近づけるということです。
緯度が 59.5度なら夏至の時の南中高度は約 64度ぐらいはいいんですが、鏡は地面と違って太陽に正対することもできると思い込んでいたわけです。もちろん真北にあっても 450m 下の地面に向かって反射するわけですから斜めなはずで、広場までの距離だか鏡までの角度だかが分からないので計算できないのですが、仮に夏至の日に南中高度 64度の太陽を 90度曲げて 26度下方の広場を照らすなら、太陽光と鏡の角度は 45度、光の強度は約 0.7倍、これが 4倍の面積を照らすなら 0.175倍。
ということで 6枚が同じ場所を照らしたなら 0.175×6 で約 1倍、つまり太陽が真上に来た場合と同じぐらい…
Re:ソーラシステム (スコア:1)
>日本ですら太陽が真上にくること一年のどの時期でもありません。
沖ノ鳥島は北回帰線より南なので、太陽が真上に来ることがあります。
Re: (スコア:0)
あーはいはい
Re: (スコア:0)
「太陽が真上」と言ったら、
意味としては南中前後だろ。
アスペかよ。
Re: (スコア:0)
まず、真上だったら反射しなくてもいいんじゃないかい?
Re: (スコア:0)
お前は「太陽が真上(鉛直線上の上)」と「太陽が南中(冬至だと地平線ぎりぎりやそれ以下もあり)」を
文章表現上どうやって書き分けてんだよ。
わかるように書き分けるのが文章力なんだよ。
「俺の書いた文章ならみんなわかってくれる」?
おまえの日記の読者はお前のかーちゃんかよ。
Re:ソーラシステム (スコア:1)
太陽光を集中して反射することで「殺人光線」を放つラスベガスの新築ホテル
http://gigazine.net/news/20101001_deathray_in_vegas/ [gigazine.net]
すげーソーラーアムロレイだね (スコア:0)
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&v=8tt7RG3UR4c&hl=ja [youtube.com]
関連リンク (スコア:2, 参考になる)
>>同様の試みはイタリア・ピエモンテ州のヴィガネッラで2006年から行われている
のときのストーリー [srad.jp]
Re:関連リンク (スコア:1)
Re: (スコア:0)
なるほど。
なんか既視感があって「えー、こんな古いネタいまさら」と
ツッコミを入れたかったけど、入れなくて正解だったようだ。
Re: (スコア:0)
そのストーリーでもコメントがありますが、2002年に千代田区立麹町幼稚園 [kojimachi-e.ed.jp]でやってますね。
暗い庭、太陽光集め解消 ビル谷間の幼稚園に新装置 [47news.jp]
一方ロシアは (スコア:1, 興味深い)
衛星軌道上に反射鏡を展開した [triz-journal.com]
Re: (スコア:0)
水道管みたいに頂上の集光ダムから一本の細っそい光ファイバーで導いて町のあちこちで枝分け街灯に供給出来んのか?
光ファイバーの光束密度ってどのくらいまでいけるんだろう
素材溶けるまで?
光ファイバーで (スコア:1)
集光だか導光だかして店内照明に使ってるレストランなかったっけ?
新宿御苑かどこかにあった気がする。
#ぐぐるのめんどいので書き捨て。
鏡並べる方がコスト安いんだろうけど、定期的に磨かないと厳しそう。
暴風でふっとばされたら悲しいな。
反射鏡 (スコア:1)
これを思い出した
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC... [google.co.jp]
一方ロシアは (スコア:0)
核爆弾で山を消し去った
Re: (スコア:0)
核爆弾で湖 [wikipedia.org]は造ってた気がする
一方チベットでは (スコア:0)
なぜそんなところに町を作ったの (スコア:0, オフトピック)
100年前なら人工が逼迫してとかそんなことはないと思うんだけど、
元々居住適地がきわめて少ないお国柄なんですかね。
この町はミラー設置第一号ってだけで、普通にそういう町がいっぱいあるのかな。
Re:なぜそんなところに町を作ったの (スコア:4, 参考になる)
Re: (スコア:0)
フィンランドは湖だらけの国として知られていますが、スウェーデンやノルウェーあたりの地形も穴ぼこだらけですね
Re:なぜそんなところに町を作ったの (スコア:2)
Re:なぜそんなところに町を作ったの (スコア:1)
お前は十津川村住人を怒らせた。
ノルウェーは林業が産業として成立しているから生活は十分成り立つよ。
不便があっても林業労働者の労賃は日本とあまり変わらないから物価を考えると結構豪華な生活ができる。
日本の労働者がいかに貧乏かって話だ。
そして光害が発生 (スコア:0)
http://science.srad.jp/story/13/07/26/2222200/ [srad.jp]
何故かあちらの関連ストーリーにも入ってないな。
Re:そして光害が発生 (スコア:2)
眩しいのもそうですが、この光は山頂で反射してから届くのですから、
北側からの照射ですよね。
北半球では南側からの照射に合わせて建造物が設計されていると
思うのですが、中央広場を照らすだけだから違和感が伴っても気にしない、
と言う事なのでしょうか。
#この緯度の冬って太陽上がってくるんですよね?
Re:そして光害が発生 (スコア:1)
さすがに夜は照らさないでしょう。
# 反射衛星使うなら光害もありえるかも
Re: (スコア:0)
夜は照らせないが正しいですね。
だって少々高い山の上だってちょっと昼が長くなるだけで、夜は夜ですから。
月明かりを反射すれば多少害になるかもしれませんが、わざわざ調整しない限りそうはならんでしょう。
もし反射衛星が使えたら、夜が云々の話でなく軍事的な問題が起きると思うので、それはそれで。
平和に使えばこんなすごいものもないのですが。
特定地域の気温を数度上昇させるだけで、その国に壊滅的被害をもたらせます。
・・・誰か使ってんじゃないだろうな。このごろ異常に熱いが。
テレビじゃ温暖化ガーって喜んでるけど、そういう長期的なやつじゃなく、短期的に変だよね。