
HTV4号機、8月4日早朝に打ち上げ 36
ストーリー by headless
明朝 部門より
明朝 部門より
KAMUI 曰く、
宇宙ステーション補給機「こうのとり」4号機(HTV4)が、日本時間の8月4日4時48分46秒にH-IIBロケット4号機で種子島宇宙センターから打ち上げられる。
今回も打ち上げについてはインターネットでのライブ中継が行われる予定で、YouTubeやUstreamでも午前4時頃から配信される。国際宇宙ステーションへの接近・ドッキングについては8月9日夜から10日未明を予定しており、こちらもネット中継されるとのこと。発射のスケジュールなど詳細については三菱重工が公開している打ち上げ計画書(PDF)なんかもどうぞ。
現地で見てきました。 (スコア:3)
テレビ等ではあまり報じられなかった部分を。
まず今回は人出がすごかったです。夏休みということもあり普段の倍以上でしょう。いくつかの有名見学スポットでは地元有志による臨時駐車場の開設とその整理が手際よく行われていました。
僕は定番の長谷展望公園から見ようと思ってリフトオフ2時間ほど前に到着したらすでに車が公園に入れず臨時駐車場から10分ほど歩くはめになりまして、このときの夜空が(種子島の夜としても)ものすごく星がきれいで、あんなにはっきり肉眼で天の川を見たのは初めてでした。みんなロケット撮るために持ってったカメラと三脚で、大して細かい設定もせずに30秒露光ぐらいすると簡単に写るという、ここがほんとに日本かと思う空でした。
H-IIB(第二射点)は本当は上里あたりから見た方がいい角度なのですが今回は政府関係者?以外は立入禁止にされてしまってました。
(余談。いつもは長谷でピンバッジが配られるのですが、人数が多すぎたためか、今回はステッカーでした。種子島宇宙センター内の宇宙科学技術館では5日まで毎日先着50人にピンバッジを配布する予定だったようですが5日の開館と同時に入ってみたところ「もうないんです」ということでかわりにウチワをくれました。。。)
さて僕が長谷に着いて機材セットアップしているところでウェルカム流星がズバッと見えて、反対側を見たら、また流星が!と思ったら蛾でした。(温暖な気候のわりに思いのほか虫は多くありません)
ロケット自体はオンタイムで上がりました。
やはり単純にH-IIA(202)に比べて一段目エンジンの数が倍なので、ものすごく明るくて、音もデカイです。子供たちは「ほとんど昼間の明るさだった、太陽だ太陽」と表現してました。
その約2分後、望遠鏡代わりの一眼レフのファインダー越しにSRB-Aの分離まではっきり見えました。ロケットが南東に飛んでいくちょうどそのころ、東から日が昇る…ということは、トラジェクトリ≒ロケット雲の途中から夜が明けている状態になるわけで、もしかしたら見られるかも、と思っていた、ロケット雲の途中から向こうが朝=発光雲が、これまたきわめてはっきり目視でもiPhone4Sのカメラでもはっきり写るほどビカーンと光ってました。一部まわりの人は何が起きたのかわからず、内之浦から上げている観測ロケットの宇宙花火(リチウム発光)と混同する人もいたようです。
うーわーすごいもん見たな、と思ってたら東の空がグワーっと明るくなってきて、さあ片付けて撤収するか、というところで「こうのとり分離!」"HTV Kounotori Separation"のアナウンスが入り万歳三唱、興奮冷めやらぬまま今度はISSの可視パスがほぼ頭上、真上を通過するという、これはまあその起動に合わせてやってるんだからあたりまえではありますが、それでも感動的なわけです。
と、まあ、こんな感じでした。
[udon]
起きられるかな (スコア:2)
今回の積荷の目玉はKIROBOとNHKの4Kカメラかな
Re:起きられるかな (スコア:1)
ベトナムのミニ衛星も忘れないであげて。
Re:起きられるかな (スコア:1)
しまった、寝過ごした。
前回の「こうのとり」3号機/H-IIBロケット3号機 打ち上げライブ中継 [youtu.be]は見れたんだが。
Re:起きられるかな (スコア:5, 参考になる)
そんなあなたはニコニコ動画へどうぞ。
http://i.nicovideo.jp/watch/sm21509688 [nicovideo.jp]
Re:起きられるかな (スコア:1)
というわけで、とりあえずの所は成功ですね
# よかったよかった。あとはアプローチ
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:起きられるかな (スコア:1)
おぉ、ありがとうございます!アップはや!
前回は雲ですぐに見えなくなりましたが、今回はよっぽど快晴だったんですね。
第一エンジン燃焼停止直前まで光学トラッキングできてます。
すげー!
tubeェ… (スコア:0)
エラーで番組終わってしまいましたね
ニコもなんか繋がらないし、JAXAのページで見る
Re: (スコア:0)
ずっと見えてるよ>youtube
Re: (スコア:0)
リンクにあるページの方ね、4時からずっとエラーで、すぐ番組終了したんですよ
見れたほうはしらね
さて、それではおやすみなさい
また来週~
NASAとjaxa(ゆーすと) (スコア:0)
NASAとjaxa(ゆーすと)を見てた。
月の動画もそうだけど、jaxaがネットでHD放送が出来ないのは
NHKへの配慮だろうか?
Re:ISSはいつ終わる? (スコア:2)
しょーぎょーりよーのダシがとれるまでは終了できなそう。
Re:ISSはいつ終わる? (スコア:2)
生物実験のような長期の実験は地下施設じゃ出来ないんだよ。こればかりは有人施設じゃないと難しいしね。
技術の維持のためにもISS終了後もきぼうを最利用して複数のHTVをつなげて小型宇宙ステーションを作ろうという案もある。
Re:ISSはいつ終わる? (スコア:2)
JSS(Joint Space Station/Japan Space Station)ですか…。( 参考文献1 [soranokai.jp] 参考文献2 [soranokai.jp] )
これって民間団体に民間人が寄稿したぶっちゃけ「ぼくのかんがえたにほんのうちゅうすてーしょん」でしょう?JAXAの構想でもないしここの提言が特に日本の宇宙開発に影響力を持つ訳でもない。
大体このお話に出てくるモジュールって自立ドッキング機能がないから宇宙のユニック車たるスペースシャトルがない現状で組立とか出来ないじゃん。
ぶっちゃけ妄想もいいところですな。
Re: (スコア:0)
その資料を読むと、宇宙開発やってる人、宇宙開発に興味のある人、SF好きな人に共通のある種の妄想を感じる
これからは宇宙時代だ、人類は宇宙に飛び出さなければならない、だから有人宇宙開発が絶対に必要だ~~~~~~
そういう願いがあっても、現実には今の人類が持っている燃料抱えて飛び出すロケット技術では自由自在に宇宙を航行したり、次々宇宙ステーションを作ったりすることは出来ない
いつかは実現出来るかもしれないがそれはもっと後になってからの話だし今の低い技術レベルで開発をやっても/やらなくても実現可能性が変わるわけではない
小さな開発の積み重ねが将来に役立つと思っているのかもしれないが現実は違う
技術の停滞をうち破るエポックメイキングな成果が出た時に突然ジャンプアップしてそれまでの技術を無に帰してしまう
現在の液体ロケット・固体ロケットを越える革新的推進方式が実用化された時には本当の宇宙時代がやってくるかもしれないがその時にはそれまでの液体・固体ロケットの開発の努力が結果として無駄となってしまう
技術の進歩とはそういうものだ
Re:ISSはいつ終わる? (スコア:2)
>技術の停滞をうち破るエポックメイキングな成果が出た時に突然ジャンプアップしてそれまでの技術を無に帰してしまう
何を考えても(ジェット機、半導体、レーザ、インターネット、自動車、電車)そんな例は思いつかないのですが、何か例を示してもらえますか?
#会社とかならばまだわかるけれど。
Re: (スコア:0)
蒸気機関だとか何だとか色々あるのでは?
Re:ISSはいつ終わる? (スコア:3)
蒸気機関の技術は重要でしょう。そのときの発展をもとにしなければ、いまの機械工学のかなりの部分は存在しない思います。
構造、材料、調速機などです。
ちなみに、現在でも廃材を燃やして電気とお湯の小規模な(タービンを使うほどではない)供給を行うために、
蒸気機関が使われているそうです。steam engine greenで検索してみてください。
Re: (スコア:0)
蒸気機関も鉄道だとその前に馬車鉄道の時代が長くあり、蒸気機関単品で見ても、ワットが改善するまでに半世紀ほど時代があったりと、どれも突然ではなく長い時間をかけて発展していったものですね。
悪魔の証明になっちゃうので、ここは「ある」と主張する人がちゃんと例を示さないと議論にならないかと。
# しかもたくさん。たぶん何か一つや二つぐらいは例があるでしょうけど、それだと今度は、僅かな事例を根拠に言われても、という反論が出来てしまうわけで。
手段のために目的を選ばない人たち (スコア:0)
そう言う人達はまず宇宙に行きたいって願望があってその予算をとるために目的を考えて、
予算をとるためにこれからは宇宙時代だって必死に煽るからねw
まあそう言う人がいないと何も始まらないけど
Re: (スコア:0)
ジャンプアップは現実にあるけれど、それで全ての積み重ねが無に帰すと考えるとか子供すぎるw
突然天才が現れて全て発明して行くわけじゃない。
要素要素がジャンプアップした新要素に入れ替わるだけなので、ちまちまと技術開発し続けることこそ意味があるのよ。
無論、その先が袋小路とわかってるなら避けるべきだろうけど、そうじゃないのだし、それが明確にわかることも少ないし。
それと、予算の配分をどうするかってのはまた別の話。
予算配分しなかったら、新時代で要素開発できず、おいてかれる可能性が高まるというリスクがあるけど、そんなの俺には要らんという見識もまぁあるからね。
総体的には、全人類で継続して宇宙開発してれば、どの国が達成しても別にかまわんね、というのがSF者とかの考えかも。
Re: (スコア:0)
案はある
案はあるが
金はない
Re: (スコア:0)
無人機でも長期の実験は出来る。ISSではコスト・パフォーマンス悪すぎ。もっと別の計画に金を使った方が有意義だろうという話。
ところで、最近またぞろ宇宙太陽光発電の予算増やせなんて話が持ち上がってるようだが、他の自然エネルギー発電手法と比較して実用化までの時間軸のスパンが全然違うんだから、今は基礎研究だけを地道にやってればそれで良い。技術的に宇宙太陽光発電が可能になったとしても、ロケットの能力(一機あたりのペイロード、年間の打上基数、打上コスト)が全然足らないんだからこの文章読んでる人が生きている間はお話しになりません。打上コストが1/100になって種子島から年間100機のロケットを打上出来るというのなら宇宙太陽光発電の研究予算増額に賛成します。
Re: (スコア:0)
宇宙飛行士は国民的には人気があるので、予算が出やすいと思う。
ISSがなくなればその分の予算はカットされる、または宇宙関連としてもミサイル防衛関係に利用されるということを考えなくてはいけない。
Re: (スコア:0)
たぶん、ビゲローの宇宙ステーションの実現の目処がついたら終わるんでないかと。
各国とも自前(技術は米に握られてるけど)で安価に宇宙ステーションを持てるとなったら、わざわざお高いISSを維持しようとは思わないでしょう。
# あ、ドラゴンなりの民間の有人輸送手段も要るか。
Re: (スコア:0)
自国の憲法の法の不遡及も守れない連中ですから、条約も当然のように無視しますね。
こんな処で遊ばずに、自国に帰るか、自国の投稿サイトに行けば?
Re: (スコア:0)
朝から工作大変ですね。
Re: (スコア:0)
それが最重要だとか思ってるからネトウヨとか言われるんですよ。
Re: (スコア:0)
で、ニュースになるほど株価に影響したんですか?
Re: (スコア:0)
なんつーか、何を言っても無駄な人の典型を見た気がする。