
80光年先に孤独な浮遊惑星が見つかる 63
ストーリー by hylom
普通の天体望遠鏡でも見えるのだろうか 部門より
普通の天体望遠鏡でも見えるのだろうか 部門より
地球から80光年先に、恒星の周りを公転するのではなく、ただ孤独に浮かんでいるという「浮遊惑星」、「PSO J318.5-22」が発見された(CNN.co.jp)。
地球から近く、また近くに明るい恒星が存在しないため、直接撮像で観測できるという。直接撮像で観測できる惑星は珍しいそうだ。質量は木星の6倍で、誕生してまだ1200万年と幼いとのこと。
初めてというわけではなさそう (スコア:5, 参考になる)
自由浮遊惑星 [wikipedia.org](またはその候補)はすでに数十個程度見つかっているようです。
誤解のないように 惑星の大きさや模様は見えない (スコア:5, 参考になる)
Re:誤解のないように 惑星の大きさや模様は見えない (スコア:5, 参考になる)
自由浮遊惑星 PSO J318.5-22 の、実際の写真へのリンクはこちら [sci-news.com]です。
Re:誤解のないように 惑星の大きさや模様は見えない (スコア:1)
80光年先に、いくらがばっと見えたら凄そう
Re: (スコア:0)
いくらちゃんは男の子ですよ?
見えてないだけでたくさんある? (スコア:2)
暗いだろうから近くじゃないと見つけられなそうだけど、
小さい星ほど作られやすいと考えると、実はそこら中に沢山あったりして。
Re:見えてないだけでたくさんある? (スコア:3, おもしろおかしい)
活動休止中のデススターっぽいものかも
Re: (スコア:0)
つまり、破壊されたデス・スターということですね。
Re:見えてないだけでたくさんある? (スコア:1)
まてもちつけ素数を数えるんだ
破壊済みに偽装した建造中かもしれないぞ
// いやんこわい(:>^
Re: (スコア:0)
スター・ウォーズってそんな所で撮影していたんだ。
でも、撮影後のゴミを処分しないのはいただけないな。
Re:見えてないだけでたくさんある? (スコア:1)
聖地巡礼用に置いてあるんだろ。
Re: (スコア:0)
移動中のパペッティア人の母星という可能性も。
Re:見えてないだけでたくさんある? (スコア:1)
ローダンに出てくる宇宙船もまるくてでかいんだっけ。
#10巻くらいまで読んだ気がする
Re:見えてないだけでたくさんある? (スコア:1)
グインはパロ奪還まで読んだけど、もういいや。
Re: (スコア:0)
80光年の距離だと、銀河系スケールではごくごく近傍で、far, far away... ってほど遠くでもないな。
Re: (スコア:0)
いやー、ボーグ・スフィアの可能性も・・・・(それはそれで怖いが)
構成の周りを回るのが惑星だと思ってた (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:構成の周りを回るのが惑星だと思ってた (スコア:2, 参考になる)
逆に今回のこれを惑星と呼ばずに「褐色矮星」(恒星になれなかった星)と定義すると、
土星や木星が「太陽系の惑星」なのか、太陽系自体が「褐色矮星と太陽の連星系」と定義しなおさなければならないのか
わからなくなるという。
英語版wikipediaは「(太陽)系外物体」とうまく表現している。
http://en.wikipedia.org/wiki/PSO_J318.5-22 [wikipedia.org]
Re:構成の周りを回るのが惑星だと思ってた (スコア:1)
褐色矮星は定義として重水素の核融合を起こすので、もう少し大きな質量(木星の約13倍~75倍)を持ちます。
それよりも軽い場合、準褐色矮星 "Sub-brown dwarf" と呼びます。
Re: (スコア:0)
系全体の重心がある星の中にある→その星を主星とする星系。
系全体の重心が星と星の間にある→連星。
みたいな。何かで聞いたけど、連星の定義ではかったような気もする
Re: (スコア:0)
系全体の重心が星の中にあるかどうか、みたいな基準ありませんでしたっけ?
それ、「ある惑星A」に属する「衛星B」が「A/B系の重心が惑星Aの中にある」っていう、
「衛星の定義」に関するものじゃなかったでした?
冥王星が惑星から零れ落ちたときに頭に入った知識の気がする。
ちょっとよくわからないですけど、「連星」のwikipediaには重心が片方の星の中のものも例示されている:
http://en.wikipedia.org/wiki/Binary_star#Center_of_mass_animations [wikipedia.org]
Re:構成の周りを回るのが惑星だと思ってた (スコア:2)
最近降格された元惑星もあるくらいだからねぇ。
きちんと定義するのは難しいのかも。
PSO J318.5-22 (スコア:1)
Re:PSO J318.5-22 (スコア:1)
ダークファルスが封印されてて調査隊がうっかり起こしてしまうんですね
#DQXにかまけて2全然やってないなあ
[]_g@
Re:PSO J318.5-22 (スコア:1)
ダークファルスで2でといわれるとネイ可愛いとしか思い浮かばないレゲー脳
てかアルゴル太陽系から離れてもボスはダークファルスなのか…
RYZEN始めました
Re: (スコア:0)
リュクロス…うっ頭が…
小さな恒星? (スコア:0)
ふつうに恒星ができるときに、たまたま核融合が起こるために必要な質量が集まらなかっただけ、なのでしょうか。
それとも、恒星とはまったく別の天体なのでしょうか。
Re:小さな恒星? (スコア:2)
自由放浪惑星 [wikipedia.org]
これらの核融合していない天体についての呼び方についてはその生成のされ方によって色々と異論があるみたいですね。
Re: (スコア:0)
>この惑星の質量は木星のたった6倍。褐色わい星と呼ばれる天体を探していて見つかった。通常の褐色わい星よりも赤い光を
>発していたため、別の望遠鏡を使って赤外線で観測したところ、惑星であることが明らかになったという。
ソースにはこのように書いてありますね。出自の違いは分かるようです。
Re:小さな恒星? (スコア:2, 参考になる)
ソースに書いてある「惑星であることが明らかになった」というのが、どういうことを意味するのかが分からないですね。出自の違いを意味するとは限りません。
「惑星である、つまり恒星とは出自が違うということが明らかとなった」なのか、
「惑星である、つまり恒星とは質量が違うということが明らかとなった」なのか、
あるいは別の意味か。
Re: (スコア:0)
恒星系の巨大惑星は2個だと安定するけど3個だと軌道が不安定になって恒星系から叩き出される・・
というのを何処かで見た。
コイツらがそうなんかね?
Re:小さな恒星? (スコア:2)
そのうちどっかの恒星系の取り込まれるのかな~と思ったけどそうじゃないんですね。
・・・というか、例えば太陽系に突っ込んできたらどうなるんだろ?
直接衝突なんてしなくても軌道乱れまくって地球生命体滅亡?
Re: (スコア:0)
そうかもしれんけど、それより起こりうる可能性としては、重力によって星間物質の凝集は起こったけど核融合起こせるほどの重力を発生させるだけの質量が集まらなかったってパターンじゃね?
小さいことは多いことの法則って宇宙でも成り立ってるんだろうな
観測できない質量の大半はこういうやつらだと思うね
自由「浮遊」とか自由「放浪」とか (スコア:0)
少し憧れる。 by 一おっさん
Re: (スコア:0)
「仲間外れ」、「除け者」、「ぼっち」などと言い換えると、あら不思議!
Re: (スコア:0)
これからは「ぼっち」の時代だよ。
気楽でいいねえ。
「ぼっち」に憧れる。
もう面倒くさい。周りに合わせるのも自分に周りを合わせさせるのも。
Re: (スコア:0)
そのくせ今夜も ひとの戸口で眠る、と。
Re: (スコア:0)
家が絶海の孤島とかにあって、家から出れば一人になれるなら家族がいてもいいけど、外に人がうじゃうじゃいるから、家に帰ったときくらい一人でのんびりしたいぜ
Re: (スコア:0)
「Rogue planet」を、古式ゆかしく「遊星」と呼べば良いのに。
余っている用語なんだから。
何でそんな自由浮遊惑星とか自由放浪惑星とか長ったらしい呼称を使うのか。
そんなに京大閥を嫌うのかね。
自由惑星が連星系を成せば「自由惑星同盟 [wikipedia.org]」になるのか。
Re: (スコア:0)
遊星なんて名前をつけると放送禁止になるじゃないかっっっ!
# 案の定昨日の再放送では飛ばされた
Re: (スコア:0)
「遊星」と聞くと、B級SF映画の「遊星からの物体X」を思い出してしまうのは自分だけだろうか?
Re: (スコア:0)
私はスタント遊星ですね。こっちは恒星ですが。
Re: (スコア:0)
多くの日本人には、無力感の象徴(B-29焼夷弾爆撃へのオマージュ)「遊星爆弾」でしょ。
その直前のチハたん辺りの如き無力っぷりったら、もう涙無しでは観られないっ。
あのスキャットの胴間声合唱Verを、誰かやらないかな。
Re: (スコア:0)
ゴラスかな
まあ、歯車が先だが
Re: (スコア:0)
せーんそーをやめろっ!
# それは仮面
Re: (スコア:0)
planetの訳語の一つ遊星を rogue planetの訳語に使うと、それこそ誤用扱いされますね。
そういうツッコミに対して、いや以前はそうだったがこれからは・・・なんて一々説明を
加えるとかの方が鬱陶しいと考えませんか?
自由浮遊惑星とか自由放浪惑星だと野暮ったいのは同意。放浪星くらいでいいと思う。
Re:自由「浮遊」とか自由「放浪」とか (スコア:1)
うーん、別に。
Re: (スコア:0)
せいぜい惑星の話にわくわくせい
Re:自由「浮遊」とか自由「放浪」とか (スコア:1)
浮遊惑星が浮かぶ大宇宙の寒さをまざまざと実感させる秀逸なコメントでした。
Re: (スコア:0)
わーー パチパチパチ