
NASAの次期火星探査ロボットには酸素生成装置が搭載される予定 53
ストーリー by hylom
手軽に火星に滞在できる日は来るのか 部門より
手軽に火星に滞在できる日は来るのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NASAが2020年に打ち上げを予定している火星探査車には、二酸化炭素から酸素を作る装置が搭載される予定だそうだ(AFPBBニュース)。
これは、火星への有人探査を実現するための動きの1つのようだ。火星の大気は大部分が二酸化炭素とされており、これから酸素を生み出すことができれば、火星に人類が居住する大きな助けとなる。
じょうじじょうじ (スコア:1)
ゴキブリを忘れてますよ。
Re: (スコア:0)
あれでは機械じゃなくて苔を送ってましたね。
二酸化炭素マイナス酸素 (スコア:1)
Re:二酸化炭素マイナス酸素 (スコア:1)
燃やして燃料にすればいいんじゃないか。
Re: (スコア:0)
燃やしたら酸素が減っちゃうじゃないか
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
燃やすのに必要な酸素も、
その作った酸素しかないってことを忘れてる。
燃やすためにその酸素を使ったら本末転倒だし、
使わなきゃ酸素がないから燃えない。
Re: (スコア:0)
固体に加工できないのかな
外気に晒されてる部分が全部炭素でできてる、地球だと即燃えるめっちゃ丈夫なものが作れそう
やぐらの類とか無人車のタイヤとか
Re: (スコア:0)
ロボットアームで書き初めでも
Re: (スコア:0)
酸素と水素をくっつけて、炭水化物が取り出せれば。
Re: (スコア:0)
それなら植物でええやんか
Re: (スコア:0)
マジな話水素はどうするんだろうね。水にだって水素は必要だし
Re: (スコア:0)
月や火星の地下にも水があるって説もあるから、
水を掘り出せばどうにかなる。
極冠にも水があると言われてるし。
なければ・・・そもそも火星に基地作っても、何ら生産性がないように思う。
Re: (スコア:0)
「大量に」水があるといってもせいぜい「それまでの(ほとんどないという予測に比べたら)」という話で、人間の生活支えられるとは到底思えないんだがなあ。
地下に眠っているうちはいいけど、取り出してしまったら水素が逃げないようにするのはけっこう大変という問題もある。
Re: (スコア:0)
軌道エレベータを作ろう(粉みかん
仮に大気に酸素をそのまま放出しても (スコア:1)
地球だと地上で 1000 hPa ヘクトパスカルレベルとかいっているのに、火星だと 750 パスカルとかいうので二けたくらい低いように思います。
Re: (スコア:0)
分圧高ければ問題ないんでないか
Re: (スコア:0)
100%でも全然足りないじゃん
Re: (スコア:0)
>火星表面の大気圧は、平均750パスカルであり、地球の海面上の平均である101.3キロパスカルのおよそ0.75%
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%81%AB%E6%98%9F%E3%81%AE%E5%A4%A7%E6%B0%97 [wikipedia.org]
クソワロタ
Re: (スコア:0)
別にテラフォーミングという話ではないと思う。
火星の大気に酸素がないわけで、それを二酸化炭素から作って、
酸素ボンベに貯めておけば、いちいち地球から酸素持って行かなくても生活できるでしょ。
Re: (スコア:0)
だから水はどうすんだよ。結局地球の貴重な資源を浪費し続けなければならないことに変わりはない。
Re: (スコア:0)
そりゃ水も調達出来れば嬉しいに決まってるが、今現在それは出来そうに無い。しかし、酸素はエネルギー得られれば調達し得る。なら検討すべきでないか?
そりゃ、行って帰るには莫大な資源が必要だが、だからと言って省エネ省資源が無駄ってことにもならず。
#それにやってる方は夢はデカく燃料(液酸)も!とか野望抱いてるのかもよ。
Re: (スコア:0)
地表面近くの地下に氷があることは確認済みでしょ。
Re: (スコア:0)
可能性が高いだけ
誰が確認したのかね
あくまでも観測データを分析し解釈した結果水が存在する可能性が高いというだけ
実サンプルを得て初めて確認できる
火星人「本格的に殺しに来たやんけ・・・・」 (スコア:0)
地球史における生命の誕生では、酸素利用型生命の誕生以前に、
酸素を猛毒とする嫌気性生物の時代が長く続いたわけで、
火星にもし生命がいたら、火星地上に水があった時代の短さから
せいぜい嫌気性の単細胞が残っているかもしれないわけですが。
火星にいた・いるであろう生物は好気性まで進化したor火星に生物がいる可能性はゼロ、
と結論が出ているのでしょうか?
Re:火星人「本格的に殺しに来たやんけ・・・・」 (スコア:5, すばらしい洞察)
アメリカ人にとって火星なんて新大陸みたいなもんです。
Re: (スコア:0)
すごい納得してしまった。
Space: the final frontier (スコア:0)
TOSでも冒頭に言ってる。憲法前文のようなもんだな。
ちなみに、U.S.S.エンタープライズ NCC-1701 はコンスティテューション(憲法)級
Re: (スコア:0)
何も作った酸素を火星大気中に放出するとは一言も言って無いのでは?
Re: (スコア:0)
作った酸素を貯めている酸素タンクを隕石が直撃するなど、何等かの不慮の事故で漏れる可能性は有りますよね。
Re: (スコア:0)
難癖にしても無理がありすぎだw
Re: (スコア:0)
たぶん彼の次の発言は原発がどうこうです。
Re: (スコア:0)
隕石が衝突するような天文学的な確率でなくても、1000年に1度の自然災害で充分という事ですか?
Re: (スコア:0)
太平洋に原油を一滴たらすようなものでしょ
火星人を皆殺しにできるほどの酸素を生成できるのなら有人宇宙開発の未来は明るいな
Re: (スコア:0)
火星の大気に酸素がまったくないわけじゃないし、影響は無いでしょう。
Re: (スコア:0)
北京「せやな」
そんなことよりIPCCに (スコア:0)
え?
二酸化炭素から酸素 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
火星よりも先に地球で展開したらどうかね。オゾンホールを塞ぐ役にも立つかも。
「休肝日と称して、今日はタバコを吸わない」と言っているみたいなトンチンカンな発言ですので、
一度環境問題に対する貴君の知識を再確認してみてはいかがでしょうか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なるほど。
というあなたの発言には何の意義も見出せず、はっきり言って、あなたも何も知らない様にしか見えない。 :-)
こうやって、「政治的中立性」の御旗の元に非科学的な言説が幅を利かせるわけですねw
「私から見て、『はっきり言って、あなたも何も知らない様にしか見えない。』」といえば、
科学的にどんなに明解に説明されたことでも否定できると。
さすがタバコ産業の手法です。
Re: (スコア:0)
オゾンホールの原因はフロンやハロンといったガスであって二酸化炭素ではないことを知っている人間は、
トンチンカンなことを言ってるのはあなたのほうだということがわかる。
あなたはオゾンホールの原因は二酸化炭素だと勘違いしているので、
オゾンホールの原因はフロンやハロンだと正しく指摘している人間は「何の意義も見出せず、あなたも何も知らない様にしか見えない。 :-)」となる。
お互いがお互いを無知だと言い合っている状態だけど、
俺はもちろんオゾンホールの原因は二酸化炭素ではなくフロンであることを知っているので、
無知なのはあなたのほうだとすぐに区別がつくね
無知な人間が常人を無知と罵る。なんて不毛なのだろうか
Re: (スコア:0)
そもそも電気を使ってCO2から酸素を作ったら、その電気は現代では酸素を使って作るんだから、酸素が減ってエネルギー消費が増えるだけじゃん。火星では温暖化の問題なんかないから、酸素発生手法のエネルギー効率は問題にならないんだよ。酸素発生の方法なんて19世紀の終わりには確立されてるし、木を植えればいいだけだし、オゾンホールの原因が冷媒のガスだとかいやCO2だとかいうのをさておいても、単なるバカでしょ。
このコメントツリーで見るべきところはこのACの多層に構築されたバカさ加減だよね。一つの誤りが正されてしまっても次の誤りが残っている。
Re: (スコア:0)
それを言うなら、CO2を分解して「温暖化対策」とか。
まあおそらくだけど、あくまで実験ですから、
力技で電気分解するといった、投入コストに見合わない方法だと思うので、
地上でやるのは無意味。(もしできるならとっくにやってますがな)
Re: (スコア:0)
> 投入コストに見合わない方法
つまり地球の資源の浪費は余計に進むってこと? それじゃ火星上でも意味はない(というか有害)。火星で自給自足できないのに有人探査とかマジ気違い沙汰。
Re: (スコア:0)
有人探査は無意味
とは私も思う。
でも資金を出すエライ人にはわからんのですよ。
あげく中国とか民間が「とにかく人間打ち上げて火星に届けば勝ち」レベルの計画立ててるから、
NASAが何もしないわけにいかんのでしょう。
とりあえず準備だけでもしてますよと。
Re: (スコア:0)
無意味かどうかは価値観次第。
オリンピックだって、ある意味で壮大な無駄だけと国家プロジェクトとして喜んでやってるでしょ。
Re: (スコア:0)
私は貴方が存在していることを無意味だと思う
というぐらいに、有意義か無意味かは主観や立場によって違うのでナンセンス
技術の発展やその応用を考えれば得るものは大きいと思います
火星への有人探査は「どこぞの馬鹿げた旅行企画」を除外すれば
・閉鎖系での自給自足生活の技術確立(精神的なものも含めて)
・航宙技術の飛躍的発展(省エネ、時間短縮)
・放射線対策の飛躍的発展
の全てが実現しないと人的資源の使い捨てになってしまうのでかなり難しいでしょう
Re: (スコア:0)
フロンと二酸化炭素の区別ぐらいつけたらどうかね?
Re: (スコア:0)
緑に塗ったりグレーに塗ったり?
粉末ぶっかけて大目玉